"ハ"がつく5文字の言葉

"ハ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アナハイム
読みあなはいむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ディズニーランドの敷地

(2)カリフォルニア南部(ロサンジェルスの南東)の都市

(3)site of Disneyland

(4)a city in southern California (southeast of Los Angeles)

(5)a city in southern California (southeast of Los Angeles); site of Disneyland

さらに詳しく


言葉アナハラト
読みあなはらと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』に現れる都市。ル族)

さらに詳しく


言葉アネハヅル
読みあねはづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツル目(Grui)ツル科(Grui)の中で最も小さなツル。全長70~95センチメートル。
全体が淡青灰色で、顔から胸にかけて黒色。目の後方に白い飾り羽がある。
ユーラシア中央部で中央部で繁殖し、北東アフリカやインドなどで越冬する渡り鳥。日本には迷鳥としてまれに渡来。

さらに詳しく


言葉アハトゥン
読みあはとぅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)傾注(ケイチュウ)。注意・注目の号令。静粛に、静かに!

さらに詳しく


言葉アハリマン
読みあはりまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ペルシアのゾロアスター教の悪神。
悪と暗黒の根源とされる。
「アフリマン」,「アングラ・マイニュ(Angra Mainyu)」,「アンラ・マンユ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アハルチヘ
読みあはるちへ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア南部、サムツヘ・ジャバヘチ地区(Samtskhe-Java-kheti mkhare)中西部にある行政所在地。

さらに詳しく


言葉アブハジア
読みあぶはじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒海のジョージアの自治地区

(2)強い独立運動は、非常に不安定な状態をもたらした

(3)an autonomous province of Georgia on the Black Sea; a strong independence movement has resulted in much instability

さらに詳しく


言葉アブラハム
読みあぶらはむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神はアブラハムに息子を生贄にせよと言って試した

(2)旧約聖書の家長でイサクの父である一番目の人物

(3)創世記によると、神は、アブラハムの家族(ヘブライ人)にカナンの地(約束の地)を与えると約束した

(4)the first of the Old Testament patriarchs and the father of Isaac

(5)the first of the Old Testament patriarchs and the father of Isaac; according to Genesis, God promised to give Abraham's family (the Hebrews) the land of Canaan (the Promised Land); God tested Abraham by asking him to sacrifice his son; "Judaism, Christianity, and Islam each has a special claim on Abraham"

さらに詳しく


言葉アムハラ州
読みあむはらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア中北部の州。北部をティグライ州(Tigray Kilil)、東部をアファル州(Afar Kilil)、南部をオロミア州(Oromia Kilil)、南西部をベニシャングル州(Benishangul Kilil)に接し、北西部をスーダンに隣接。
州都はバハルダール(Bahir-Dar)。
「アマラ州(Amara Kilil)」とも呼ぶ。〈面積〉
17万0,752平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)1,383万4,297人(10月11日現在)。
2000(平成12)1,629万4,000人(7月推定)。

さらに詳しく


言葉アムハラ語
読みあむはらご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セム語系の言語。エチオピアの公用語。

さらに詳しく


言葉アリハント
読みありはんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドの国産初の原子力潜水艦。
排水量5~6千トン、全長104メートル。潜航時の最高速度30ノット、乗員数は約100人。
短距離ミサイルK15と、核弾頭12発の搭載が可能。

(2)(ヒンズー教徒の)男性名。

さらに詳しく


言葉アルハダル
読みあるはどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク南部、ジーカール州(Muhafazat Dhi Qar)中南部の町。
北緯31.07°、東経46.54°の地。
「ハダル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルハヤト
読みあるはやと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア語圏全域に配達される汎アラブ有力紙。
拠点をレバノンに置き、印刷はロンドンで行われる。
「ダル・アルハヤト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イセハナビ
読みいせはなび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴマノハグサ目(Scrophulariales)キツネノマゴ科(Acan-thaceae)イセハナビ属(Strobilanthes)の多年草。
江戸時代に観賞用に栽培。

さらに詳しく


言葉イヌハッカ
読みいぬはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Labiatae)イヌハッカ属(Ne-peta)の一年草。ヨーロッパ原産。アジア・アメリカに帰化。
葉はハート形。
ネコが匂いを好むという。
ヨーロッパではハーブとして食用にする。
「チクマハッカ(筑摩薄荷)」とも呼ぶ。
生薬のケイガイ(荊芥)(中国原産)の近縁種で、「心葉荊芥」,「仮荊芥(假荊芥)」,「小荊芥」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イロハのイ
読みいろはのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基礎中の基礎、基本中の基本。もっとも基礎的・基本的な事項。

(2)(転じて)最初に学ばなければならない事項。

さらに詳しく


言葉ウエハース
読みうえはーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パリパリした薄い小さなケーキやクッキー

(2)a small thin crisp cake or cookie

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ウッドハル
読みうっどはる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の婦人参政権の主唱者

(2)1872年に、彼女は米国の大統領(1838年−1927年)に立候補した初の女性だった

(3)United States advocate of women's suffrage

(4)in 1872 she was the first woman to run for the United States presidency (1838-1927)

(5)United States advocate of women's suffrage; in 1872 she was the first woman to run for the United States presidency (1838-1927)

さらに詳しく


言葉エアハルト
読みえあはると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の政治家(1897~1977)。バイエルン生れ。
ニュルンベルク大学で経済学を学ぶ。
1949(昭和24)経済大臣。
1963(昭和38)首相。

さらに詳しく


言葉エアハート
読みえあはーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単独でノンストップで大西洋を横断した初の女性飛行士(1928年)

(2)世界一周飛行を試みている間、彼女は太平洋上で消息を絶った(1898年−1937年)

(3)while attempting to fly around the world she disappeared over the Pacific (1898-1937)

(4)first woman aviator to fly solo nonstop across the Atlantic (1928); while attempting to fly around the world she disappeared over the Pacific (1898-1937)

さらに詳しく


言葉オアハカ州
読みおあはかしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南部の州。東部をチアパス州(estado de Chiapas)に接し、南部を太平洋に面する。
州都はオアハカ。〈人口〉
1990(平成 2)304万1,294人。
1995(平成 7)322万8,895人。
2000(平成12)343万8,765人。

さらに詳しく


言葉オハイオ川
読みおはいおがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ中東部、ミシシッピー川(Mississippi River)の支流。
アパラチア山脈に発し、オハイオ州南部のケンタッキー州との州境を流れてミシシッピー川に合流する。〈支流〉
カノーア川(Kanawha River)。
エルク川(Elk River)。

さらに詳しく


言葉オハイオ州
読みおはいおしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国中央北部の中西部、五大湖周辺地域の州

(2)a midwestern state in north central United States in the Great Lakes region

さらに詳しく


言葉オハイオ郡
読みおはいおぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、インディアナ州(Indiana State)南東部の郡。南部をスウィツァランド郡(Switzerland County)に接し、東部をケンタッキー州に隣接。
郡都はライジングサン(Rising Sun)。〈人口〉
1980(昭和55)5,059人。
1990(平成 2)5,315人。
2000(平成12)5,623人。
2005(平成17)5,874人。

さらに詳しく


言葉カウハイド
読みかうはいど
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)生後2年を経過した牝牛の皮。牝牛のため、皮の厚さは雄牛ほどなく、やや柔らかさがあるのが特徴。牛の皮には、分類があり、カーフ(生後約6ヶ月までの仔牛)、キップ(生後6ヶ月から2年)、ステアハイド(生後2年を経過した雄牛)、カウハイド、ブル(生後3年以上経過した雄牛)と分けられる。

(2)牛の皮から作られる革

(3)cowhide

(4)leather made from the hide of a cow

さらに詳しく


言葉カウハヨキ
読みかうはよき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南西部、ランシ・スオミ県(Lansi-Suomen Laani)西部の町。
北緯62.44°、東経22.18°の地。〈人口〉
1985(昭和60)1万5,600人(推計)。
1995(平成 7)1万5,400人(推計)。
2001(平成13)1万4,716人(推計)。
2006(平成18)1万4,465人(推計)。

さらに詳しく


言葉カナハリァ
読みかなはりぁ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)悪党・ならず者。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉カハマルカ
読みかはまるか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー北西部、カハマルカ県南部の県都。

さらに詳しく


言葉カモノハシ
読みかものはし
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

さらに詳しく


言葉カラハン朝
読みからはんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアを支配したトルコ系初のイスラム王朝( 940ころ~1132)。
首都はカシュガル(Kashgar)。
 999(長保元)イリク・ハン(Ilek Khan)のとき、サーマーン朝(Samanid Dynasty)を滅ぼして最盛となる。
1047(永承 2)パミールを境に東西に分裂。
1132(長承元)東汗国は西遼(セイリョウ)が征服。
13世紀初頭、西汗国はジンギスカンに滅ぼされる。
「カラカン朝」,「イリクハン朝(Ilek Khanidis)」,「伊利汗朝([中]Yilihan Zhao)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]