"シュ"がつく7文字の言葉

"シュ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アウシュビッツ
読みあうしゅびっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチスによるユダヤ人強制収容所で、ポーランド南西部に第二次世界大戦中にあった

(2)a Nazi concentration camp for Jews in southwestern Poland during World War II

さらに詳しく


言葉アシュガバート
読みあしゅがばーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルクメニスタン南部にある同国の首都。
「アシガバート」,「アシガバット」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アシュケナージ
読みあしゅけなーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア生れのピアニスト・指揮者(1937. 7. 6~)。
1972(昭和47)アイスランド国籍を取得。

(2)ドイツ・ポーランド・ロシア系のユダヤ人。ドイツ語にスラブ語とヘブライ語を交(マジ)えた混成語イディッシュ(Yiddish)を用いる。 「アシュケナジム([複]Ashkenazim)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アシュワガンダ
読みあしゅわがんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ウィザニア属(Withania)の常緑低木。
インド・ネパール・パキスタン・スリランカ・中東・南アフリカの乾燥亜熱帯地方に自生。
高さ0.3~1.5メートル。花は緑色または鮮黄色。
古くから根茎を乾燥させて滋養強壮・長寿薬とする。
「ウィザニア」,「インドの朝鮮ニンジン(Indian ginseng)」,「ウインターチェリー(winter cherry)」,「アジャガンダ(aja-gandha)」などと呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アッシュグレー
読みあっしゅぐれー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰色の明るい色合い

(2)麦わらを燃やした灰柄に見られる、やや緑みがかかった明るい灰色。

(3)a light shade of grey

(4)ash-gray

さらに詳しく


言葉アハシュエロス
読みあはしゅえろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア王。
王妃はエステル(Esther)。

さらに詳しく


言葉アルジェシュ県
読みあるじぇしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中南部の県。北西部をシビウ県(judet Sibiu)に接する。
県都はピテシュチ(Pitesti)。

さらに詳しく


言葉アルデーシュ県
読みあるでーしゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、ローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)南西部の県。東部をドローム県(Departement Drome)に接する。
県都はプリバ(Privas)。
ドローム県との境をローヌ川(le Rhone)が南流する。〈面積〉
5,528.64平方キロメートル。〈人口〉
1968(昭和43)25万6,927人。
1975(昭和50)25万7,065人。
1990(平成 2)27万7,581人。
1999(平成11)28万6,023人(3月8日現在)。

さらに詳しく


言葉アンダシュート
読みあんだしゅーと
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(標的)の手前を撃つ、または、(標的)より下を撃つ

(2)着陸で(走路が)足りない

(3)shoot short of or below (a target)

(4)fall short of (the runway) in a landing; "The plane undershot the runway"

さらに詳しく


言葉アーミッシュ派
読みあーみっしゅは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教プロテスタント(新教徒)のメノナイト派(Men-nonites)の一分派。
スイスのアマン(Jacob Amman)(1644ころ~1730ころ)が創始。主にアメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania State)を中心に移住し特異な社会集団を形成。
厳格なピューリタニズムに従って多くが農業に従事し、自給自足的で質素で黒い服を着用し、生活様式を保持。電気や自動車なども用いない。兵役も拒否している。
「アーミッシュ(Amish)」,「アマン派(Amman Sect)」とも呼ぶ。派),へいえききょひ(兵役拒否)

さらに詳しく


言葉イディッシュ語
読みいでぃっしゅご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くのユダヤ人によって方言としてヨーロッパで話される

(2)ヘブライ語のスクリプトに書かれる

(3)いくつかのヘブライ語と他の語を含む高地ドイツ語の方言

(4)written in the Hebrew script

(5)spoken in Europe as a vernacular by many Jews

さらに詳しく


言葉イルティシュ川
読みいるてぃしゅがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部のアルタイ山脈に源を発し、概して北へ流れてオビ川の支流となるアジアの川

(2)an Asian river that rises in the Altai Mountains in northern China and flows generally northwest to become a tributary of the Ob River

さらに詳しく


言葉ウォシュレット
読みうぉしゅれっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)TOTO社製の温水洗浄便座。

さらに詳しく


言葉ウォッシュー郡
読みうおっしゅーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)北西部の郡。北部をオレゴン州、西部をカリフォルニア州に隣接。
郡都はリノ(Reno)。〈面積〉
1万6,968平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)33万9,486人。

さらに詳しく


言葉エネルギッシュ
読みえねるぎっしゅ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーを有する、加える、または示すさま

(2)possessing or exerting or displaying energy; "an energetic fund raiser for the college"; "an energetic group of hikers"; "it caused an energetic chemical reaction"

さらに詳しく


言葉オシュコシュ社
読みおしゅこしゅしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの軍需車両・特殊車両の製造会社。
本社はウィスコンシン州(Wisconsin State)。
装甲車・トラック。レッカー車などを製造。
「オシコシ社」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オルシュティン
読みおるしゅてぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランド北東部、ワルミンスコ・マズーリ県(Wojewodztwo Warminsko-Mazurskie)中央部にある県都。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カシューアプル
読みかしゅーあっぷる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カシューの果実の赤い花柄(カヘイ)部分。

さらに詳しく


言葉カシューナッツ
読みかしゅーなっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝臓のような形をしたナッツで、炒めることによって食べられる

(2)kidney-shaped nut edible only when roasted

さらに詳しく


言葉カデシュの戦い
読みかでしゅのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.1286年、カデシュ(現:シリア西部)で行われたヒッタイトとエジプトの戦い。
当時まだ王子だったエジプトのラムセス二世(Ramses II)がヒッタイトの南進を阻止し、ヒッタイト王女と結婚して、BC.1269対等な平和条約を締結した。

さらに詳しく


言葉カラシュニコフ
読みからしゅにこふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアで作られた一種の短機関銃

(2)a type of submachine gun made in Russia

さらに詳しく


言葉カランダーシュ
読みからんだーしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)鉛筆。

さらに詳しく


言葉カルトゥーシュ
読みかるとぅーしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カートリッジ(通常紙ケースがある)

(2)a cartridge (usually with paper casing)

さらに詳しく


言葉クッシュラック
読みくっしゅらっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン西部、アフガニスタンとの国境近くの町。

さらに詳しく


言葉グラッシュ技法
読みぐらっしゅぎほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不透明なアクリル絵具で透明度を高める方法。下地にたっぷりの水で薄めた絵具を塗り、同じくらいに薄めた別の色を重ねる。
「グラッシュ画法」,「グラッシ([フ]glacis)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コウシュンシバ
読みこうしゅんしば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)シバ属(Zoysia)の多年草。
コウライシバ(Zoysia pacifica)と同様に、葉は細く糸状で、内側にU字形に巻き、細長い溝のようになっている。
また普通のシバ(Zoysia japonica)やコウライシバに比べ、葉は細く密に生(ハ)える。
「チュウシバ(中芝)」,「ヒメコウライシバ(姫高麗芝)」,「チョウセンシバ(朝鮮芝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コケティッシュ
読みこけてぃっしゅ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「あだっぽい、なまめかしい」という意味。女性の粋な美しさや魅力を表現する言葉。

(2)coquettish

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉コロシュカ地方
読みころしゅかちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スロベニア北部の地方。
中心都市はスロベニグラデッツ(Slovenj Gradec)。北部をオーストリアに隣接。
英語名は「カリンシア(Carinthia)」、ドイツ語名は「ケルンテン(Karnten)」。〈面積〉
1,041平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)7万3,296人。

さらに詳しく


言葉コンシューマー
読みこんしゅーまー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスを消費する人

(2)a person who uses goods or services

さらに詳しく


言葉コーンシュガー
読みこーんしゅがー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甘味料用のブドウ糖

(2)dextrose used as sweetening agent

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]