"ザ"がつく8文字の言葉

"ザ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から82件目を表示< 前の30件
言葉フェザー安全剃刀
読みふぇざーあんぜんかみそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安全カミソリとその関連商品の製造販売会社。
本社は大阪府大阪市北区。

さらに詳しく


言葉フクロテナガザル
読みふくろてながざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部分的に第二および第三のつま先を指の間の皮膜によって結びつけられているスマトラの大きな黒毛のテナガザル

(2)large black gibbon of Sumatra having the 2nd and 3rd toes partially united by a web

さらに詳しく


言葉ブラッザグエノン
読みぶらっざぐえのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)霊長目(Primates)オナガザル科(Cercopithecidae)(グエノン)の、アフリカ中央部の沼沢林に生息するサル(猿)。
額はオレンジ色で、白くて長いアゴヒゲ(顎鬚)がある。
「ブラッザモンキー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉プレシオザウルス
読みぷれしおざうるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな頭部に長い首、短い尾に4つのひれ状の肢を持つ絶滅した海洋爬虫動物

(2)ジュラ紀と白亜紀の

(3)extinct marine reptile with a small head on a long neck a short tail and four paddle-shaped limbs

(4)of the Jurassic and Cretaceous

(5)extinct marine reptile with a small head on a long neck a short tail and four paddle-shaped limbs; of the Jurassic and Cretaceous

さらに詳しく


言葉ペトロザボーツク
読みぺてろざぼーつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北西部、カレリア共和国(Respublika Kareliya)の首都。
北緯61.79°、東経34.34°の地。〈人口〉
1979(昭和54)23万4,100人。
1989(平成元)27万0,000人。
2000(平成12)28万2,100人。
2002(平成14)26万6,200人。
2004(平成16)25万2,500人。

(2)ロシア連邦北西部、カレリア共和国の首都。 オネガ湖の西岸に位置する港湾都市。 「ペトロザヴォーツク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ペレスメジロザメ
読みぺれすめじろざめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉ポートエリザベス
読みぽーとえりざべす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ共和国南部、イースタンケープ州(Eastern Cape Province)南部の港湾都市。
南緯33.96°、東経25.59°の地。〈人口〉
1991(平成 3)63万3,400人。
1996(平成 8)74万9,800人。
2004(平成16)77万5,800人。

さらに詳しく


言葉ムザファラバード
読みむざふぁらばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン東北部、自由カシミール州(Azad Kashmir Prov-ince)西部にある州都。

さらに詳しく


言葉メガディザスター
読みめがでぃざすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巨大災害。

さらに詳しく


言葉モザンビーク海峡
読みもざんびーくかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マダガスカルとアフリカ南東部の間にあるインド洋の入り江

(2)an arm of the Indian Ocean between Madagascar and southeastern Africa

さらに詳しく


言葉モザンビーク海流
読みもざんびーくかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、アフリカ大陸南東部のモザンビーク海峡(Mozambique Channel)を南下する暖流。
マダガスカル島南端沖でマダガスル海流(Madagascar Cur-rent)と合流してアガラス海流(Agulhas Current)と成る。

さらに詳しく


言葉ヤマザキナビスコ
読みやまざきなびすこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子製造・輸入・販売会社の一社。
本社は東京都新宿区西新宿。

さらに詳しく


言葉ラザフォージウム
読みらざふぉーじうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)超ウラン元素・人工元素の一つ、原子番号は104。元素記号は「Rf」。
「クルチャトビウム(kurchatovium)」,「ドゥブニウム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ランドクルーザー
読みらんどくるーざー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トヨタ自動車(株)のスポーツ用多目的車(SUV)。
ランドクルーザー・プラド(Prado):最高級SUV。

さらに詳しく


言葉リムーザン地域圏
読みりむーざんちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中西部にある地域圏(地方)。北部をサントル地域圏(Region Centre)、南部をミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyrenees)、南西部をアキテーヌ地域圏(Region Aquitai-ne)、北西部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)に接する。
主都はリモージュ(Limoges)。〈3県〉
クルーズ県(Departement Creuze)。
コレーズ県(Departement Correze)。
オートビエンヌ県(Departement Haute-Vienne)。

さらに詳しく


言葉レーザープリンタ
読みれーざーぷりんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静電的に紙に転写されるイメージを形成するためにレーザービームを焦束させる静電プリンター

(2)electrostatic printer that focuses a laser beam to form images that are transferred to paper electrostatically

さらに詳しく


言葉丸の内マイプラザ
読みまるのうちまいぷらざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区丸の内、JR東京駅西側にある明治安田生命の本社ビルと商業施設を組み合わせた高層ビル(30階建て)。
高級ブランドのティファニーが入居。

さらに詳しく


言葉北カザフスタン州
読みきたかざふすたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、カザフスタン共和国北部の州。
州都はペトロパブロフスク(Petropavlovsk)。

さらに詳しく


言葉南カザフスタン州
読みみなみかざふすたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、カザフスタン共和国南部の州。南部をウズベキスタンに隣接。
州都はシムケント(Shymkent)。

さらに詳しく


言葉東カザフスタン州
読みひがしかざふすたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのカザフスタン北東部の州。
州都はオスケメン(Oskemen)。
北東部にセメイ(Semey)(旧:セミパラチンスク)がある。〈面積〉
28万3,200平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)176万7,200人(1月12日現在)。
1999(平成11)153万1,000人(2月26日現在)。

さらに詳しく


言葉西カザフスタン州
読みにしかざふすたんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン北西端の州。
州都はウラルスク(Uralsk)。

さらに詳しく


61件目から82件目を表示< 前の30件
[戻る]