"カ"で始まる7文字の言葉

"カ"で始まる7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉カチッと閉まる
読みかちっとしまる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)パチンと音を立てる動きで閉じる

(2)close with a snapping motion; "The lock snapped shut"

さらに詳しく


言葉カチン独立機構
読みかちんどくりつきこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー(旧称ビルマ)北部を実効支配する。
略称は「KIO」。

さらに詳しく


言葉カッサンドロス
読みかっさんどろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マケドニアの王・ディアドコイ(Diadochoi)の一人(BC. 358~BC. 297)。在位:BC. 316~BC. 297。アレクサンドロス大王の遠征中にマケドニアを管理していた武将アンチパトロスの子。
紀元前 316年以後、マケドニア・ギリシアを支配。
紀元前 301年、イプソス(Ipsos)の戦いでアンティゴノス一世(Antigonos I)父子を破り、アレクサンドロス大王の妻子を殺して自己の王権を強化。
カッサンドレイア・テッサロニキを建設し、テーバイ(ギリシア)を再建。
「カサンドロス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カッダロール県
読みかっだろーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)東部の県。南部をナガパティナム県(Nagappattinam District)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はカッダロール。

さらに詳しく


言葉カッパの河太郎
読みかっぱのかわたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッパ(河童)の別称。

さらに詳しく


言葉カッパブックス
読みかっぱぶっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光文社が刊行する新書本。

さらに詳しく


言葉カップ状のもの
読みかっぷじょうのもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆるカップの形をした凹状

(2)any cup-shaped concavity; "bees filled the waxen cups with honey"; "he wore a jock strap with a metal cup"; "the cup of her bra"

さらに詳しく


言葉カツオノエボシ
読みかつおのえぼし
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)クラゲの一種。

さらに詳しく


言葉カツオブシムシ
読みかつおぶしむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲虫目(鞘翅目<ショウシモク>)(Coleoptera)カツオブシムシ科(Dermestidae)の昆虫の総称。
ヒメマルカツオブシムシ・ヒメカツオブシムシ・トビカツオブシムシなど。

さらに詳しく


言葉カヅマヤマ古墳
読みかづまやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)真弓(マユミ)にある、飛鳥時代(7世紀後半)の古墳。
磚積(センヅミ)石室が出土。

さらに詳しく


言葉カテガット海峡
読みかてがっとかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北ヨーロッパ、スウェーデンとデンマークの間の海域。
北はスカゲラク海峡(the Skagerrak)で北海(the North Sea)と、南は東側から<1>エーレ海峡(Oresund)・<2>大ベルト(Store Baelt)・<3>小ベルト(Lille Baelt)の3海峡でバルト海(the Baltic Sea)と結ばれる。
長さ約254キロメートル、幅60~160キロメートル、最大水深134メートル、平均水深26メートル。
北部にレセ島(Laso Island)、中央にアンホルト島(Anholt Is-land)がある。
「カテガト海峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カテナリー曲線
読みかてなりーきょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全なたわみがあり伸ばすことが全くできないひもが、両端を固定してぶらさげたときにできる一様な密度と断面、と理論上仮定する曲線

(2)the curve theoretically assumed by a perfectly flexible and inextensible cord of uniform density and cross section hanging freely from two fixed points

さらに詳しく


言葉カテーテル処置
読みかてーてるしょち
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(身体部分)にカテーテルを挿入する

(2)insert a catheter into (a body part); "catheterize the patient's bladder"

(3)insert a catheter into (a body part)

さらに詳しく


言葉カディーシャ州
読みかでぃーしゃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク中南部の州。東端をジカール州(Muhafazat Dhi Qar)、南部をムサンナ州(Muhafazat Muthanna)、西部をナジャフ州(Muhafazat Najaf)に接する。
州都はディーワーニーヤ(Ad-Diwaniyah)。
イラク第二の空軍基地アサド飛行場(Al Asad Airfield)がある。

さらに詳しく


言葉カディーシャ湖
読みかでぃーしゃこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク西部、アンバル州(Muhafazat al Anbar)北東部にあるユーフラテス川(the Euphrates)の湖。
下流にカディーシャ・ダム(Al Qadisiyah Dam)がある。

さらに詳しく


言葉カデシュの戦い
読みかでしゅのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.1286年、カデシュ(現:シリア西部)で行われたヒッタイトとエジプトの戦い。
当時まだ王子だったエジプトのラムセス二世(Ramses II)がヒッタイトの南進を阻止し、ヒッタイト王女と結婚して、BC.1269対等な平和条約を締結した。

さらに詳しく


言葉カトマンズ大学
読みかとまんずだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパールの私立大学。カトマンズの東方約26キロメートルにある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カトリック教会
読みかとりっくきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元祖キリスト教会と歴史的継続性を維持してきたと主張するいくつかの教会のどれか

(2)ローマ教皇庁に基礎を置き、教皇と司教の教階制によって統治されるキリスト教会

(3)the Christian Church based in the Vatican and presided over by a pope and an episcopal hierarchy

(4)any of several churches claiming to have maintained historical continuity with the original Christian Church

さらに詳しく


言葉カナダバルサム
読みかなだばるさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉はつぶすとバルサムの香りがする

(2)北米北東部産の中型のモミ

(3)光学機器(特に顕微鏡)の透明の接合剤としてそして封入剤として使用される

(4)バルサムノキからの黄色の透明な滲出物

(5)パルプ材とクリスマスツリーに多く使われる

さらに詳しく


言葉カナリア自治州
読みかなりあじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大西洋上のアフリカ北西岸寄りにある、スペイン領のカナリア諸島から成る州。
州都はサンタクルス・デ・テネリフェ(Santa Cruz de Tene-rife)。〈面積〉
7,447.00平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)149万3,784人(3月1日現在)。
2001(平成13)169万4,477人(11月1日現在)。
2003(平成15)189万4,868人(1月1日推計)。〈2県〉
ラス・パルマス県(Provincia de Las Palmas)。
サンタクルス・デ・テネリフェ県(Provincia de Santa Cruz de Tenerife)。

さらに詳しく


言葉カニューレ処置
読みかにゅーれしょち
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)カニューレかチューブを導入する

(2)introduce a cannula or tube into; "Cannulate the blood vessel in the neck"

さらに詳しく


言葉カニューレ挿入
読みかにゅーれそうにゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空洞になった体内組織へのカニューレやチューブの挿入

(2)the insertion of a cannula or tube into a hollow body organ

さらに詳しく


言葉カネボウフーズ
読みかねぼうふーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合食品会社の一社。

さらに詳しく


言葉カネミ油症事件
読みかねみゆしょうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1968(昭和43)PCBが食用油に混入した食品公害事件。
北九州市のカネミ倉庫製油部が製造した米ぬか油に、熱媒体に使用したPCBが混入。
西日本一帯の23府県に1万4千人の患者が発生。
全身の皮膚に色素沈着や吹き出物などができ、発熱など体調不良の健康被害を受ける。

さらに詳しく


言葉カノッサの屈辱
読みかのっさのくつじょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

さらに詳しく


言葉カバンゴランド
読みかばんごらんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナミビア北東部の地域。西部をオバンボランド(Ovamboland)、南部をブッシュマンランド(Bushmanland)に接し、北部をアンゴラ、東部をボツワナに隣接。
南アフリカの旧黒人居住地区(homeland)の一つ。

さらに詳しく


言葉カバークロップ
読みかばーくろっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土の腐食を防ぐためと緑肥を供給するために植えられた作物

(2)crop planted to prevent soil erosion and provide green manure

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カピルバストゥ
読みかぴるばすとぅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)南西部のカピルバストゥ地区の都市。
北緯27.53°、東経83.05°の地。
「カピルバツ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)1万7,126人。
2001(平成13)2万7,170人。

さらに詳しく


言葉カフェイン中毒
読みかふぇいんちゅうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カフェインを含んだ製品の過度の摂取によって起こる中毒

(2)poisoning resulting from excessive intake of caffeine containing products

さらに詳しく


言葉カフェノワール
読みかふぇのわーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)濃い目に抽出したコーヒーを小さなカップに入れ、ミルク・クリーム・砂糖を入れずに飲むもの。
午後の飲み物とされる。
「ブラックコーヒー([英]black coffee)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]