"よ"がつく9文字の言葉

"よ"がつく9文字の言葉 "よ"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から79件目を表示< 前の30件
言葉フォーマット前容量
読みふぉーまっとぜんようりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フォーマットに必要とされるスペースを含むディスク上のバイトの総数

(2)the total number of bytes on a disk including the space that will be required to format it

(3)(computer science) the total number of bytes on a disk including the space that will be required to format it

さらに詳しく


言葉特別養護老人ホーム
読みとくべつようごろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)老人福祉法に基づく老人福祉施設の一種。65歳以上であって、身体上または精神上の著しい障害のため常時介護が必要で在宅生活が困難な寝たきり高齢者等を入所させて、入浴、排泄、食事等の介護、相談および援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理および療養上の世話を行うことを目的とする施設。特養。原則として、自宅での介護が困難な要介護3以上の重度の人を対象とした公的施設。入居一時金が不要で費用も比較的安価なことから、待機者が多い。特別養護老人ホーム(特養)は老人福祉法上の呼称で、介護保険制度では介護老人福祉施設という。65歳以上の者であって身体上又は精神上著しい障害があるため常時の介護を必要とし、かつ住宅においてこれを受けることが困難な者を入所させて、養護することを目的とする施設。

さらに詳しく


言葉ヨーロッパ中央銀行
読みよーろっぱちゅうおうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーロ圏の金融政策を運営する中央機関。
本部はドイツのフランクフルト。
略称は「ECB」。
「欧州中央銀行」,「欧州中銀」とも呼ぶ。〈歴代総裁(President)〉
ドイセンベルク(Wim Duisenberg):1998. 6. 1~。

さらに詳しく


言葉大日本沿海輿地全図
読みだいにっぽんえんかいよちぜんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、伊能忠敬(イノウ・タダタカ)を中心に製作した、日本最初の実測日本地図。
1800(寛政12)蝦夷(エゾ)(北海道)南東沿岸の実測を開始。以後、幕命を受けて日本全国の沿岸を測量。
忠敬の没後3年の1821(文政 4)、門弟高橋景保(カゲヤス)ら幕府天文方によって全国の測量図が完成した。
測量は天文観測と距離・方位の測定を行い、作図には地球を球体として扱う。日本全土で200余葉。大・中・小に分かれ、大図は全214枚で縮尺は3万6千分の1、中図は8枚、小図は3枚。
シーボルトが「写し」を持ち帰り、その正確さは海外でも高い評価を得た。
1873(明治 6)皇居炎上で現本が焼失。
のち、伊能家が副本を明治政府に提出。
1923(大正12)関東大震災で副本も焼失。
「だいにほんえんかいよちぜんず(大日本沿海輿地全図)」とも呼ぶ。通称は「日本輿地全図」,「伊能図」。

さらに詳しく


言葉居宅要支援被保険者
読みきょたくようしえんひほけんしゃ 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要介護認定を受けた被保険者のうち、居宅において介護を受ける者です。

さらに詳しく


言葉トパーズ強制収容所
読みとぱーずきょうせいしゅうようじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中、アメリカ合衆国ユタ州にあった日系アメリカ人の強制収容所。

さらに詳しく


言葉福祉用具専門相談員
読みふくしようぐせんもんそうだんいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要な高齢者や障害者に、福祉用具をレンタルしたり販売するときに、選び方や使い方についてアドバイスをする専門職です。介護保険制度においては、指定福祉用具貸与事業者に2名以上の専門相談員の配置が必要となっています。専門相談員とは、福祉用具専門相談員、介護福祉士、義肢装具士、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、ホームヘルパー(2級以上)等です。 

さらに詳しく


言葉要介護認定有効期間
読みようかいごにんていゆうこうきかん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護認定に設けられた6ヵ月~2年間程度の有効期間。要介護認定をされてから、次に更新を行うまでの期間。高齢者の心身の状態は変わりやすいため、要介護認定は定期的に更新を行う必要があり、はじめて認定された場合の有効期間はおもに6ヶ月とされることが多い。設定可能な範囲の中で、市町村によって変更できる。

さらに詳しく


言葉医薬品承認審査概要
読みいやくひんしょうにんしんさがいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中小企業の利益を保護し、彼らが政府契約の公正な分け前を受け取ることを確実にする米国政府の独立機関

(2)an independent agency of the United States government that protects the interests of small businesses and ensures that they receive a fair share of government contracts

さらに詳しく


言葉介護予防住宅改修費
読みかいごよぼうじゅうたくかいしゅうひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅要支援被保険者が現に居住する住宅について、手すりの取り付けなど定められた種類の住宅改修を行い、 市町村が必要と認める場合に支給される予防給付。その額は、実際に改修に要した費用の額の9割とされている。

さらに詳しく


言葉介護療養型医療施設
読みかいごりょうようがたいりょうしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)急性疾患にかかった人がリハビリなどで長期の療養が必要なときに入所する施設です。 医師の管理のもと機能訓練のほか、介護サービスや看護が受けられます。

さらに詳しく


言葉高額療養費支給制度
読みこうがくりょうようひしきゅうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気やけがで医師にかかり、病院の窓口で支払った医療費の自己負担額が1か月ごとで世帯単位で定められた一定の限度額を超えた時に、超えた分を払い戻すという制度です。

さらに詳しく


言葉災害時要援護者台帳
読みさいがいじようえんごしゃだいちょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)家族等の支援が困難な要介護3?5の高齢者や独居高齢者、高齢者のみの世帯、また障害を持った人が、災害時に地域の中で支援を受け、迅速かつ的確に避難できるよう、対象者を登録した台帳のこと。

さらに詳しく


言葉主要先進国首脳会議
読みしゅようせんしんこくしゅのうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の首脳たちの会談

(2)a meeting of heads of governments

さらに詳しく


言葉翼賛政治体制協議会
読みよくさんせいじたいせいきょうぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会長阿部信行。

さらに詳しく


言葉沖縄国際海洋博覧会
読みおきなわこくさいかいようはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1975. 7.19(昭和50)開催。沖縄の本土復帰最大の記念行事であったが、予想をはるかに下回る入場者数となった。

さらに詳しく


言葉警視庁職員信用組合
読みけいしちょうしょくいんしんようくみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警視庁職員などを組合員とする金融機関。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉高齢者専用賃貸住宅
読みこうれいしゃせんようちんたいじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者の入居を拒まない高齢者円滑入居賃貸住宅のうち、高齢者を賃借人とする賃貸住宅を指す。高専賃。高齢者向けに居室や設備の条件が定められた、自立か軽度の要介護高齢者が安心して暮らすことができる賃貸住宅。2011年、他の高齢者向け住宅とともに、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に一本化された。

さらに詳しく


61件目から79件目を表示< 前の30件
[戻る]