"も"がつく言葉

"も"がつく言葉 "も"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉母屋
読みもや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(大工の用語)家の軒の内側の部分。

(2)小屋組で、棟木(ムナギ)と軒桁(ノキゲタ)の間に平行して垂木(タルキ)や野垂木を支持する水平材。 「母屋桁(モヤゲタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉
読みもや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上近くの大気中に浮遊している水蒸気の水滴

(2)結露を伴った地表近くの薄い霧

(3)視界を狭めることになる大気中の水分やほこり、または煙

(4)a thin fog with condensation near the ground

(5)atmospheric moisture or dust or smoke that causes reduced visibility

さらに詳しく


言葉
読みもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道森町にあるJP北海道函館本線の駅名。JR北海道函館本線(佐原線)乗り入れ。

(2)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。

(3)広く木々の密生した地域の高木やその他の植物

(4)樹木と低木に覆われた土地

(5)land that is covered with trees and shrubs

さらに詳しく


言葉
読みもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり

(2)an unintentional omission resulting from failure to notice something

さらに詳しく


言葉
読みもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり

(2)an unintentional omission resulting from failure to notice something

さらに詳しく


言葉盛り
読みもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最大に繁栄、もしくは生産をあげている時期

(2)青年時代の最良の時

(3)食事の一部として取られる個々の量の食糧または飲み物

(4)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal

(5)an individual quantity of food or drink taken as part of a meal; "the helpings were all small"; "his portion was larger than hers"; "there's enough for two servings each"

さらに詳しく


言葉モル
読みもる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グラムで表される物質の分子量

(2)国際単位系で採用されている物質の総量の基本単位

(3)the basic unit of amount of substance adopted under the Systeme International d'Unites

(4)the molecular weight of a substance expressed in grams

(5)the molecular weight of a substance expressed in grams; the basic unit of amount of substance adopted under the Systeme International d'Unites

さらに詳しく


言葉洩る
読みもる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)漏らされれた

(2)穴、ひび、または割れ目を通して入る、または漏れる

(3)be leaked

(4)be leaked; "The news leaked out despite his secrecy"

(5)enter or escape as through a hole or crack or fissure

さらに詳しく


言葉漏る
読みもる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)光または物質が入りまたは出る事のできる穴がある

(2)流れる、抜け落ちてそしてなくなる

(3)漏らされれた

(4)穴、ひび、または割れ目を通して入る、または漏れる

(5)be leaked

さらに詳しく


言葉盛る
読みもる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その人の経歴の頂点であるか、歴史的意義または重要性の頂点に達する

(2)山積みまたは積み上げるようにする

(3)活発に増殖する

(4)着実に進展する

(5)arrange into piles or stacks

さらに詳しく


言葉洩れ
読みもれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり

(2)an unintentional omission resulting from failure to notice something

さらに詳しく


言葉漏れ
読みもれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに気づかなかったことから起こる手抜かり

(2)容器からの液体の排出

(3)俺

(4)an unintentional omission resulting from failure to notice something

(5)the discharge of a fluid from some container

さらに詳しく


言葉毛呂
読みもろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県毛呂山町にあるJP東日本八高線の駅名。

さらに詳しく


言葉
読みもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さらに大きなカテゴリーの下位区分を形成する有機体のグループ

(2)ともに生活する社会的構成単位

(3)ドアで閉めることのできる空間

(4)フェンスや壁についている移動可能の障害

(5)個人とその先祖の間の血縁関係

さらに詳しく


言葉モー
読みもー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝導率単位でオームの逆数に同じ

(2)a unit of conductance equal to the reciprocal of an ohm

さらに詳しく


言葉アシモ
読みあしも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本田技研工業(株)の2足歩行ロボット。
全高120センチメートル、重量43キログラム。

さらに詳しく


言葉ASIMO
読みあしも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本田技研工業(株)の2足歩行ロボット。
全高120センチメートル、重量43キログラム。

さらに詳しく


言葉味藻
読みあじも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アマモ(甘藻)の別称。

さらに詳しく


言葉アマモ
読みあまも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オモダカ目(Alismatales)ヒルムシロ科(Potamogetona-ceae)アマモ属(Zostera)の多年性海草。
「藻塩草(モシオグサ)」,「藻塩」,「味藻(アジモ)」,「りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし(竜宮の乙姫の元結の切り外し,竜宮の乙姫の元結の切外し)」とも呼ぶ。〈アマモ属〉
アマモ(Zostera marina)。
オオアマモ(Zostera asiatica)。
コアマモ/ヒメアマモ(Zostera japonica)。
スゲアマモ(Zostera caespitosa)。
タチアマモ(Zostera caulescens)。

さらに詳しく


言葉甘藻
読みあまも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オモダカ目(Alismatales)ヒルムシロ科(Potamogetona-ceae)アマモ属(Zostera)の多年性海草。
「藻塩草(モシオグサ)」,「藻塩」,「味藻(アジモ)」,「りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし(竜宮の乙姫の元結の切り外し,竜宮の乙姫の元結の切外し)」とも呼ぶ。〈アマモ属〉
アマモ(Zostera marina)。
オオアマモ(Zostera asiatica)。
コアマモ/ヒメアマモ(Zostera japonica)。
スゲアマモ(Zostera caespitosa)。
タチアマモ(Zostera caulescens)。

さらに詳しく


言葉アモイ
読みあもい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、福建省(Fujian Sheng)南東部の港湾商工都市。福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)と並ぶ大商港の一つ。
台湾海峡にある小島の厦門島の南西岸に位置し、対岸に鼓浪嶼(Gulangyu)(コロンス)がある。
宋・元代からの外国貿易港で、明初期から厦門と呼ばれた。
一時、鄭成功(Zheng Chenggong)(テイ・セイコウ)が金門島(Jinmen Dao)とともに領有して清朝への反抗の拠点とした。
1842年、南京条約で開港し、上海・香港・台湾・南洋などを結ぶ中継貿易地として発展。
経済特別区を設置。

さらに詳しく


言葉廈門
読みあもい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、福建省(Fujian Sheng)南東部の港湾商工都市。福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)と並ぶ大商港の一つ。
台湾海峡にある小島の厦門島の南西岸に位置し、対岸に鼓浪嶼(Gulangyu)(コロンス)がある。
宋・元代からの外国貿易港で、明初期から厦門と呼ばれた。
一時、鄭成功(Zheng Chenggong)(テイ・セイコウ)が金門島(Jinmen Dao)とともに領有して清朝への反抗の拠点とした。
1842年、南京条約で開港し、上海・香港・台湾・南洋などを結ぶ中継貿易地として発展。
経済特別区を設置。

さらに詳しく


言葉天生
読みあもう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)自然にまたは人工の援助なしに存在する

(2)existing by nature and without artificial aid

(3)existing by nature and without artificial aid; "one of the 93 naturally occurring chemical elements"

さらに詳しく


言葉天生
読みあもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物の生来の、あるいは後天的な気質、または特徴的な傾向

(2)a natural or acquired habit or characteristic tendency in a person or thing

(3)a natural or acquired habit or characteristic tendency in a person or thing; "a swelling with a disposition to rupture"

さらに詳しく


言葉亜目
読みあもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目の下位区分に当たる分類群

(2)(biology) taxonomic group that is a subdivision of an order

さらに詳しく


言葉安茂里
読みあもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市にあるJP東日本信越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉亜門
読みあもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)門と綱の中間に位置する分類群

(2)(biology) a taxonomic group ranking between a phylum and a class

さらに詳しく


言葉アラモ
読みあらも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1836年のサンアントニオの布教施設における包囲と虐殺

(2)サンタ・アナが率いるメキシコ軍が、テキサスのメキシコからの独立のために戦っていたアメリカ反乱軍を包囲して全滅させた

(3)a siege and massacre at a mission in San Antonio in 1836

(4)a siege and massacre at a mission in San Antonio in 1836; Mexican forces under Santa Anna besieged and massacred American rebels who were fighting to make Texas independent of Mexico

さらに詳しく


言葉アーモ
読みあーも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主人・家長。

さらに詳しく


言葉いずも
読みいずも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦(22DDH)。
全長248メートル・幅38メートル・吃水7メートル、基準排水量1万9,500トン・満載排水量約2万7,000トン。
空母のように艦首から艦尾まで平らな全通甲板を持ち、ヘリコプターを14機搭載し、同時に5機が発着可能。
また、手術室や35人分の病床を備える。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]