"ひ"がつく9文字の言葉

"ひ"がつく9文字の言葉 "ひ"がつく9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉東ヌプカウシヌプリ
読みひがしぬぷかうしぬぷり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道、十勝支庁にある火山。標高1,252メートル。

さらに詳しく


言葉非揮発性ストレージ
読みひきはつせいすとれーじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電源が切れても失われない、コンピュータ記憶

(2)computer storage that is not lost when the power is turned off

さらに詳しく


言葉100万ドルの夜景
読みひゃくまんどるのやけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の香港島にあるビクトリア峰(553メートル)からの夜景。百万ドルに値する美しさといわれている。

さらに詳しく


言葉ヒンドゥー教の弟子
読みひんどぅーきょうのでし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スワーミーに教えをうけるヒンドゥー教徒

(2)a Hindu disciple of a swami

さらに詳しく


言葉ヒンダスタン航空機
読みひんどすたんこうくうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドの航空機製造会社・軍需会社。
本社はベンガルール(Bengalooru)。
略称は「HAL」。

さらに詳しく


言葉丸葉のヒゴタイ柴胡
読みまるばのひごたいさいこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ヒゴタイサイコ属の植物。学名:Eryngium planum L.

さらに詳しく


言葉焼け木杭に火が付く
読みやけぼっくいにひがつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)男女の恋愛関係は一度縁が切れても、再び元にもどりやすいこと。

(2)過去に関係のあったものは一度とだえても、また元にもどりやすいこと。

さらに詳しく


言葉焼け棒杭に火が付く
読みやけぼっくいにひがつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去に関係のあったものは一度とだえても、また元にもどりやすいこと。

(2)(特に)男女の恋愛関係は一度縁が切れても、再び元にもどりやすいこと。

さらに詳しく


言葉リリースされた作品
読みりりーすされたさくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)販売または大衆への見世物(特に記録または映画)のために発行された商品

(2)merchandise issued for sale or public showing (especially a record or film)

(3)merchandise issued for sale or public showing (especially a record or film); "a new release from the London Symphony Orchestra"

さらに詳しく


言葉居宅介護サービス費
読みきょたくかいごさーびすひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)在宅の要支援、要介護者が指定居宅サービス事業者が提供する指定居宅サービスを受けた際に、支給される費用。・特例居宅介護サービス費・居宅介護住宅改修費・居宅介護福祉用具購入費 ・居宅介護サービス計画費・特例居宅介護サービス計画費・施設介護サービス費 ・特例施設介護サービス費・高額介護サービス費の9種類を指す。

さらに詳しく


言葉居宅支援サービス費
読みきょたくしえんさーびすひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)指定居宅サービス事業者からサービスを受けた際に、在宅の要支援者に支給される費用のことです。利用者負担1割を除いた9割が支給されます。

さらに詳しく


言葉高額介護サービス費
読みこうがくかいごさーびすひ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険のサービスの自己負担金が一定の額を越えると支給される介護給付です。要支援者では高額介護予防サービス費。

さらに詳しく


言葉公判の開かれる部屋
読みこうはんのひらかれるべや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法廷が存在する場所

(2)a room in which a lawcourt sits; "television cameras were admitted in the courtroom"

さらに詳しく


言葉ジベルばら色粃糠疹
読みじべるばらいろひこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かゆみを伴う発疹が、胴と四肢一体に発現する粃糠疹

(2)pityriasis in which an itchy rash develops over the trunk and extremities

さらに詳しく


言葉チューダー王家の人
読みちゅーだーおううちのひと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘンリー7世からエリザベス1世まで(1485年から1603年まで)チューダー王家の君主が統治した

(2)ヘンリー・チューダー家の子孫の英国の王朝

(3)Tudor monarchs ruled from Henry VII to Elizabeth I (from 1485 to 1603)

(4)an English dynasty descended from Henry Tudor; Tudor monarchs ruled from Henry VII to Elizabeth I (from 1485 to 1603)

さらに詳しく


言葉101匹わんちゃん
読みひゃくいっぴきわんちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウォルト・ディズニーの長編アニメーション、1961(昭和36)作品。
ダルメシアン犬のポンゴ(Pongo)とパーディタ(Perdita)のカップルが、生れた子犬たちと幸せに暮らしていると、毛皮を狙う悪者に子犬がさらわれ、取り返す物語。

さらに詳しく


言葉ヒンズークシュ山脈
読みひんずーくしゅさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、パミール高原から南西に延びてアフガニスタンの中部を走る山脈。全長約966キロメートル。
七千メートル級の高山が連なり、最高峰はパキスタン側のチリチミール(Tirich Mir)(7,690メートル)。
カイバル峠(Khyber Pass)など多くの峠を擁し、古来東西交通の要衝。
「ヒンズークシ山脈」,「ヒンドゥークシュ山脈」,「ヒンドゥークシ山脈」,「ヒンヅークシュ山脈」とも呼ぶ。(パロパマイサス山地)

さらに詳しく


言葉ヒンドゥークシ山脈
読みひんどぅーくしさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒマラヤの西に延びる山脈

(2)a mountain range extending to the west of the Himalayas

さらに詳しく


言葉副腎皮質ステロイド
読みふくじんひしつすてろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腫脹を縮小し、体の免疫反応を減少させる薬として投与される

(2)副腎皮質によって作り出される、または合成されたステロイドホルモン

(3)administered as drugs they reduce swelling and decrease the body's immune response

(4)a steroid hormone produced by the adrenal cortex or synthesized; administered as drugs they reduce swelling and decrease the body's immune response; "adrenal cortical steroids are used to treat many different conditions"

さらに詳しく


言葉ブリタニカ百科辞典
読みぶりたにかひゃっかじてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大項目主義による英語の百科事典の一つ。
本社はシカゴ。
「エンサイクロペディア・ブリタニカ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マーストリヒト条約
読みまーすとりひとじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)EU設立を規定した国際条約。

さらに詳しく


言葉森永ヒ素ミルク事件
読みもりながひそみるくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)森永乳業の徳島工場(徳島県石井町)で製造したヒ素化合物混入の粉ミルクで乳幼児が中毒症を発病。
約1万3千人に健康被害が出、130人が死亡。

さらに詳しく


言葉森永砒素ミルク事件
読みもりながひそみるくじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)森永乳業の徳島工場(徳島県石井町)で製造したヒ素化合物混入の粉ミルクで乳幼児が中毒症を発病。
約1万3千人に健康被害が出、130人が死亡。

さらに詳しく


言葉レトルトパウチ食品
読みれとるとぱうちしょくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全調理済み食品を袋または容器に密封して、蒸気殺菌がま(retort)を用いて高圧高温で殺菌・密封した即席食品。
一般に、外側から順にポリエステル・アルミ箔・ポリエチレンとラミネート(laminate)加工されたフィルムを使用する袋物が多い。
常温保存で賞味期限は1~2年。
食べるときには、容器ごと熱湯でゆでるか、容器の一部を開いて電子レンジで加熱する。
「レトルト食品(retort food)」,「パウチ食品」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉犬が西向きゃ尾は東
読みいぬがにしむきゃおはひがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(誰が考えても)分かり切ったこと。自明なこと。当然なこと。疑う余地がないこと。

さらに詳しく


言葉小飛球を打ち上げる
読みしょうひきゅうをうちあげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)平凡なフライを打つ

(2)hit a pop-fly; "He popped out to shortstop"

さらに詳しく


言葉日立市かみね動物園
読みひたちしかみねどうぶつえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県日立市宮田町(ミヤタチョウ)5-2-22にある動物園。
電話:0294-22-5586。休園日は月曜日。

さらに詳しく


言葉ヒト乳頭腫ウイルス
読みひとにゅうとうしゅういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外陰部にイボをつくるウイルス。
自然に治癒(チユ)するものもあるが、悪性は子宮頸ガン(癌)の起因となる。
主に性交渉で感染し、感染率が高い。
「ヒトパピローマウイルス」とも呼び、略称は「HPV」。

さらに詳しく


言葉軽費老人ホームA型
読みけいひろうじんほーむえーがた
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)65歳以上で、家庭環境や住宅事情などにより自宅で生活することが困難な高齢者が、低料金で入所できる施設です。A型は、食事のサービスを受けることができます。

さらに詳しく


言葉軽費老人ホームB型
読みけいひろうじんほーむびーがた
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)65歳以上で、家庭環境や住宅事情などにより自宅で生活することが困難な高齢者が、低料金で入所できる施設です。B型は、自炊し、日常生活は自分で行うことが原則です。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]