"ひ"で始まる2文字の言葉

"ひ"で始まる2文字の言葉 "ひ"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から86件目を表示< 前の30件
言葉ひび
読みひび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面の細長いくぼみ

(2)部品を完全に切り離さずに切断することによって生じるきず

(3)a blemish resulting from a break without complete separation of the parts

(4)a long narrow depression in a surface

(5)a blemish resulting from a break without complete separation of the parts; "there was a crack in the mirror"

さらに詳しく


言葉皮膚
読みひふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生きている動物の体を覆うもの

(2)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(3)a natural protective body covering and site of the sense of touch

(4)body covering of a living animal

(5)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉被布
読みひふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬に服の上に着られる重いコート

(2)a heavy coat worn over clothes in winter

さらに詳しく


言葉被風
読みひふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬に服の上に着られる重いコート

(2)a heavy coat worn over clothes in winter

さらに詳しく


言葉ヒポ
読みひぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「馬」を表す語形成要素。
「ヒッポ」とも呼ぶ。

(2)(英語で)カバ(河馬)。

さらに詳しく


言葉ヒマ
読みひま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯アフリカとアジアの大きな低木で、大きな掌状の葉とひまし油とリシンの原料である種を含んだ刺のある被膜をもつ

(2)熱帯全般に帰化

(3)widely naturalized throughout the tropics

(4)large shrub of tropical Africa and Asia having large palmate leaves and spiny capsules containing seeds that are the source of castor oil and ricin; widely naturalized throughout the tropics

さらに詳しく


言葉氷見
読みひみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県氷見市にあるJP西日本氷見線の駅名。

さらに詳しく


言葉ひも
読みひも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撚られた繊維あるいは糸で作られた線

(2)a line made of twisted fibers or threads

(3)a line made of twisted fibers or threads; "the bundle was tied with a cord"

さらに詳しく


言葉冷や
読みひや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)燗(カン)をしていない酒。冷(ヒ)や酒。

(2)冷たい水。 「おひや(お冷や,御冷や,御冷)」とも呼ぶ。

(3)冷(ツメ)たいこと。

さらに詳しく


言葉忌屋
読みひや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)須屋(スヤ)。

さらに詳しく


言葉ヒユ
読みひゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ヒユ属(Amaranthus)の一年草。インド原産。
葉は卵形。夏から秋にかけ、黄緑色の小花の集まった穂を球状につける。
若葉を食用にする。

さらに詳しく


言葉比喩
読みひゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比喩的であるか文字通りでない感覚で使用される言語

(2)language used in a figurative or nonliteral sense

さらに詳しく


言葉譬喩
読みひゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比喩的であるか文字通りでない感覚で使用される言語

(2)language used in a figurative or nonliteral sense

さらに詳しく


言葉ヒラ
読みひら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニシン上目(Clupeomorpha)ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ヒラ属(Ilisha)の海産の硬骨魚。
体長30~50センチメートル。

さらに詳しく


言葉比良
読みひら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にあるJP西日本湖西線の駅名。

(2)愛知県名古屋市西区にある東海交通事業城北線の駅名。

さらに詳しく


言葉ヒル
読みひる
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)米国の鉄道王(1838年−1916年)

(2)肉食性、または吸血性の水生、あるいは陸生の虫で、一般的に各端に吸盤を持つ

(3)環形動物門ヒル綱(学名: Hirudinea)に属する生物の総称。。

(4)土地の部分的な、はっきりした隆起

(5)わいせつじみた英国のコメディアン(1925年−1992年)

さらに詳しく


言葉乾る
読みひる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)乾くまたはより乾く

(2)become dry or drier; "The laundry dries in the sun"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉干る
読みひる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)消耗した

(2)使い古される

(3)乾くまたはより乾く

(4)become used up

(5)become used up; be exhausted; "Our supplies finally ran out"

さらに詳しく


言葉涸る
読みひる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)消耗した

(2)使い古される

(3)become used up; be exhausted; "Our supplies finally ran out"

さらに詳しく


言葉ヒレ
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の縦に切った切り身または骨をとった片身

(2)牛のテンダーロインから切り取った骨のない切り身

(3)a longitudinal slice or boned side of a fish

(4)a boneless steak cut from the tenderloin of beef

さらに詳しく


言葉肩巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儀式用の矛などにつける小さな旗。

(2)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

(3)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。

(4)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

さらに詳しく


言葉領巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

(2)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

(3)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。

(4)儀式用の矛などにつける小さな旗。

さらに詳しく


言葉ヒロ
読みひろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ島のハワイの町

(2)a town in Hawaii on the island of Hawaii

さらに詳しく


言葉ヒワ
読みひわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)やぶに覆われた牧草地でよく見られる米国産フィンチ

(2)common North American finch of brushy pasturelands

さらに詳しく


言葉日羽
読みひわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県総社市にあるJP西日本伯備線の駅名。

さらに詳しく


61件目から86件目を表示< 前の30件
[戻る]