"で"がつく5文字の言葉

"で"がつく5文字の言葉 "で"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉イルデパン
読みいるでぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋南西部のメラネシア、ニューカレドニア島の南東約60キロメートルにある島。
「パン島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉インディオ
読みいんでぃお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカの原住インディアングループのメンバー

(2)a member of a native Indian group in South America

さらに詳しく


言葉インディゴ
読みいんでぃご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物から、あるいは人工的に得られる青い染料

(2)藍(あい)。天然の藍色染料で、織物などを染めた後、空気にさらして酸化発色させる。主にジーンズやデニムに使われている。もともとインド産の藍が使われたことからこの名がついた。現在では合成染料で染めることが多い。

(3)a blue dye obtained from plants or made synthetically

(4)indigo

さらに詳しく


言葉インディー
読みいんでぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主要なレコード会社に所属しないポップ・グループ

(2)設立されたスタジオに関連していない独立映画会社

(3)a pop group not affiliated with a major record company

(4)an independent film company not associated with an established studio

さらに詳しく


言葉インデクサ
読みいんでくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インデックスを提供する誰か

(2)someone who provides an index

さらに詳しく


言葉インデクス
読みいんでくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それが論じられているページ数が記された名前と話題のアルファベット順のリスト

(2)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度

(3)a numerical scale used to compare variables with one another or with some reference number

(4)an alphabetical listing of names and topics along with page numbers where they are discussed

さらに詳しく


言葉インデリン
読みいんでりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)インド人・インド女性。

さらに詳しく


言葉インデント
読みいんでんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マージンとと字下げした行の先頭の間の空白

(2)the space left between the margin and the start of an indented line

さらに詳しく


言葉浮かびでる
読みうかびでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)水面に浮上する

(2)come to the surface

さらに詳しく


言葉浮かび出る
読みうかびでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)水面に浮上する

(2)come to the surface

さらに詳しく


言葉生まれでる
読みうまれでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)出産によって出現する

(2)come into existence through birth

(3)come into existence through birth; "She was born on a farm"

さらに詳しく


言葉生まれ出る
読みうまれでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)出産によって出現する

(2)come into existence through birth

(3)come into existence through birth; "She was born on a farm"

さらに詳しく


言葉ウランウデ
読みうらんうで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦東部、ブリヤーチア共和国(Respublika Buryatiya)の首都。〈人口〉
1989(平成元)35万3,000人。
1991(平成 3)36万2,400人。
1998(平成10)37万1,000人。

さらに詳しく


言葉エディオン
読みえでぃおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手家電量販店の一社。
本社は大阪府大阪市。

さらに詳しく


言葉エディター
読みえでぃたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキスト(特に新聞か雑誌の)の最終的な中身を決定する人

(2)データの再配列、修正、削除のような編集機能を行うように設計されたプログラム

(3)出版の編集面に対して責任がある人

(4)(computer science) a program designed to perform such editorial functions as rearrangement or modification or deletion of data

(5)a person responsible for the editorial aspects of publication

さらに詳しく


言葉エディルネ
読みえでぃるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ北西部の都市

(2)ローマ皇帝ハドリアヌスにより再建され改名されたトラキア人の町

(3)a city in northwestern Turkey

(4)a city in northwestern Turkey; a Thracian town that was rebuilt and renamed by the Roman Emperor Hadrian

さらに詳しく


言葉エビデンス
読みえびでんす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)証拠や根拠を意味する英語。医療の現場では臨床試験のデータなど科学的根拠のことをいいます。根拠や証拠を意味する英単語で、介護分野ではおもに科学的に効果が認められた方法に基づいて個人それぞれの状況に合った目標を立て、それに添った計画を立てて介護を実施することを指す。根拠のこと。医療ではEBM(evidence-based medicine)という治療効果が認められた根拠のある治療が必要とされる。証拠や根拠の意。主に記録などの根拠として明示出来るデータを指す。証拠や根拠を意味する英語。医療の現場では臨床試験のデータなど科学的根拠のことをいいます。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エビデント
読みえびでんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明らかな、明白な。

さらに詳しく


言葉エルデーイ
読みえるでーい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トランシルバニア(Transylvania)のハンガリー語名。

さらに詳しく


言葉エンスヘデ
読みえんすへで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ東部、オーフェルアイセル州(Provincie Overijssel)南東部の都市。
北緯52.22°、東経6.89°の地。
同州最大の都市で、トウェンテ工業地帯(Twente industrial area)の中心地。〈人口〉
1984(昭和59)14万4,938人(推計)。
1990(平成 2)14万6,010人(推計)。
1992(平成 4)14万7,199人(推計)、大都市圏25万2,989人(推計)。

さらに詳しく


言葉エンデバー
読みえんでばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国のスペースシャトル(宇宙往復船)。

(2)三菱自動車のスポーツタイプ多目的車(SUV)。

さらに詳しく


言葉オオカエデ
読みおおかえで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイヨウカジカエデ(西洋梶楓)の別称。

さらに詳しく


言葉オオケタデ
読みおおけたで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米に帰化した

(2)幅広い卵形の葉と深紅色の花が穂状に細長く垂れ下がる一年生植物

(3)東南アジアとオーストラリア

(4)annual with broadly ovate leaves and slender drooping spikes of crimson flowers

(5)annual with broadly ovate leaves and slender drooping spikes of crimson flowers; southeastern Asia and Australia; naturalized in North America

さらに詳しく


言葉オオデマリ
読みおおでまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の落葉低木。ヤブデマリ(Viburnum plicatum var.tomentosum)の園芸品種。
高さ約2メートル。
葉は対生し、円形に近い卵形。葉身は多少縮み、細毛がある。
4~5月、枝先にアジサイに似た花序を出し、五裂する白色の小花を多数を球状につける。
庭木とし、材は楊枝(ヨウジ)にする。
「テマリバナ(手鞠花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オデッセイ
読みおでっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)のミニバン・SUV。
中国名は「奥徳賽(aodesai)」。

さらに詳しく


言葉オデッセー
読みおでっせー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホメロス(Homeros)の作と伝えられる古代ギリシアの長編叙事詩。
同じくホメロスの作と伝えられるトロイア戦争を描いた『イリアス([希]Ilias,[英]Iliad)』の後を受け、戦争から凱旋の途中でオデュッセウス(Odysseus)が放浪した経験や、不在中に妃ペネロペ(Penelope)に求愛した男たちに対する報復などを歌っている。
「オデュッセイア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉おでんしゃ
読みおでんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)居酒屋のようなサービスが受けられる電車のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オニヒトデ
読みおにひとで
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)ヒトデの一種。

さらに詳しく


言葉おふでさき
読みおふでさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天理教の教祖中山みきが教義を平易な和歌体で著した教歌。

さらに詳しく


言葉おめでたさ
読みおめでたさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洞察力、鋭敏さの欠如

(2)a lack of penetration or subtlety

(3)a lack of penetration or subtlety; "they took advantage of her simplicity"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]