"ちょ"がつく3文字の言葉

"ちょ"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉佐々町
読みさざちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 長崎県北松浦郡佐々町

さらに詳しく


言葉佐多町
読みさたちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南東部、大隅半島(オオスミ・ハントウ)南部にある肝属郡(キモツキグン)の町。

さらに詳しく


言葉佐田町
読みさだちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


言葉佐屋町
読みさやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西部、海部郡(アマグン)の町。北部を津島市に接する。〈面積〉
18.65平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万9,802人。

さらに詳しく


言葉始祖鳥
読みしそちょう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)長い羽のある尾と中空骨を持つ上ジュラ紀の絶滅した原始歯のある鳥

(2)長い羽の生えた尾と3本の自由な爪指を各翼に持つ絶滅した原始歯のある鳥

(3)長い羽状のテールと含気骨を持っているジュラ紀の絶滅した原始の歯をつけさせられた鳥

(4)鳥類。化石種。

(5)extinct primitive toothed bird of the Jurassic period having a long feathered tail and hollow bones

さらに詳しく


言葉志度町
読みしどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと香川県東部にあった大川郡(オオカワグン)の町。現在、さぬき市の一部。
四国八十八箇所第86番札所の真言宗(シンゴンシュウ)御室派(オムロハ)の補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ)がある。〈面積〉
40.00平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2万3,323人。

さらに詳しく


言葉志摩町
読みしまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県東部、志摩郡(シマグン)南部の町。志摩半島の先端部。

さらに詳しく


言葉紫波町
読みしわちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 岩手県紫波郡紫波町

さらに詳しく


言葉須佐町
読みすさちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県北部、阿武郡(アブグン)の町。漁港。〈面積〉
87.05平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)5,692人。

さらに詳しく


言葉諏訪町
読みすわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊川市にある名鉄豊川線の駅名。

さらに詳しく


言葉瀬戸町
読みせとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県南西部、西宇和郡(ニシウワグン)の町。

(2)岡山県南東部、赤磐郡(アカイワグン)の町。 現在は岡山市東区の北部。

さらに詳しく


言葉世羅町
読みせらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 広島県世羅郡世羅町

さらに詳しく


言葉多可町
読みたかちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 兵庫県多可郡多可町

さらに詳しく


言葉多賀町
読みたがちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 滋賀県犬上郡多賀町

さらに詳しく


言葉多伎町
読みたきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


言葉多気町
読みたきちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 三重県多気郡多気町

さらに詳しく


言葉多度町
読みたどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県北東部、桑名郡(クワナグン)の町。
力尾(チカラオ)にゴミ固形化燃料(RDF)を使用する三重県企業庁の「三重ごみ固形燃料発電所」がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉田野町
読みたのちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 高知県安芸郡田野町

さらに詳しく


言葉太良町
読みたらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 佐賀県藤津郡太良町

さらに詳しく


言葉地図帳
読みちずちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の形式で集められた地図

(2)a collection of maps in book form

さらに詳しく


言葉智頭町
読みちづちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 鳥取県八頭郡智頭町

さらに詳しく


言葉知名町
読みちなちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 鹿児島県大島郡知名町

さらに詳しく


言葉長沙市
読みちょうさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)北東部にある省都・省直轄市(地級市)。
洞庭湖(Dongting Hu)の南方、北流する湘江(Xiang Jiang)(ショウコウ)下流の東岸に位置する工業都市。
古来から広東地方と中原とを結ぶ水陸交通の要地。
「チャンシャー市(長沙市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 70万人。
1987(昭和62)123万人。

さらに詳しく


言葉長座位
読みちょうざい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)上体を起こして足を投げ出した座り方のこと。

さらに詳しく


言葉銚子市
読みちょうしし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 千葉県銚子市

さらに詳しく


言葉超自我
読みちょうじが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良心として機能する無意識の精神のその部分

(2)(psychoanalysis) that part of the unconscious mind that acts as a conscience

さらに詳しく


言葉丁子油
読みちょうじゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丁子の木から採取される精油で、薬の風味付けに用いられる

(2)essential oil obtained from cloves and used to flavor medicines

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉長じる
読みちょうじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)成人になる

(2)成熟する

(3)発達して、成熟期に達する

(4)目覚ましい働きをする

(5)become an adult

さらに詳しく


言葉寵する
読みちょうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)お気に入りの物として考える

(2)ほとんど熱湯で料理する

(3)consider as the favorite

(4)consider as the favorite; "The local team was favored"

(5)cook in nearly boiling water

さらに詳しく


言葉徴する
読みちょうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動作または使用のために準備をする

(2)来るように頼む

(3)ask to come

(4)ask to come; "summon a lawyer"

(5)make ready for action or use

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]