"た"がつく4文字の言葉

"た"がつく4文字の言葉 "た"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉いちきた
読みいちきた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一時的に帰宅すること。

さらに詳しく


言葉位置した
読みいちした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特定の場所か位置にある

(2)situated in a particular spot or position

(3)situated in a particular spot or position; "valuable centrally located urban land"; "strategically placed artillery"; "a house set on a hilltop"; "nicely situated on a quiet riverbank"

さらに詳しく


言葉いったい
読みいったい
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)他のものからの一つの区別なしで

(2)without distinction of one from others

(3)without distinction of one from others; "he is interested in snakes in general"

さらに詳しく


言葉いったん
読みいったん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)一時的に

(2)temporarily

(3)temporarily; "we'll stop for the time being"

さらに詳しく


言葉出で立ち
読みいでたち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一揃いの(アクセサリーが付いている)衣服

(2)a set of clothing (with accessories)

(3)a set of clothing (with accessories); "his getup was exceedingly elegant"

さらに詳しく


言葉出で立つ
読みいでたつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)先発選手でプレーする

(2)場所から遠ざかる

(3)家を去り、どこかへ行く

(4)町から町へと旅行しながら、演劇を行う

(5)give theatrical performances while traveling from town to town

さらに詳しく


言葉イヌタデ
読みいぬたで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)タデ科(Polygonaceae)イヌタデ属(Persicaria)の一年草。山野・路傍に自生する一般的な雑草の一種。
高さ約30センチメートル。葉は広披針形で互生し、葉の基部に鞘状の托葉があって茎を囲む。
夏から秋、茎上に穂状花序を出し、紫紅色の小花を密につける。
赤い穂が米粒に見えることから「アカマンマ(赤飯)」,「アカノマンマ(赤の飯)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉入りがた
読みいりがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽が地平線の下に沈み始める夕方の時刻

(2)日没の直後

(3)the time in the evening at which the sun begins to fall below the horizon

(4)the time of day immediately following sunset

(5)the time of day immediately following sunset; "he loved the twilight"; "they finished before the fall of night"

さらに詳しく


言葉インター
読みいんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インターチェンジ([英]interchange)の和略語。

(2)インターナショナル([英]International)の和略語。

さらに詳しく


言葉イーター
読みいーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際熱核融合実験炉の略称。
本部はカダラッシュ(Cadarache)(フランス)。
重水素とトリチウム(三重水素)の混合ガスを1億度以上の高温プラズマにして強力な磁場により閉じ込め、原子核を衝突させる核融合反応を起こさせるトカマク型。
燃料水素1グラムが石油8トン分に相当するといわれ、核物質を使わずに恒久的なエネルギー源が確保できる。
「地上の太陽(an artificial sun on the earth)」とも呼ばれる。んでりょす(バンデリョス),くらりんとん(クラリントン)

さらに詳しく


言葉ITER
読みいーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際熱核融合実験炉の略称。
本部はカダラッシュ(Cadarache)(フランス)。
重水素とトリチウム(三重水素)の混合ガスを1億度以上の高温プラズマにして強力な磁場により閉じ込め、原子核を衝突させる核融合反応を起こさせるトカマク型。
燃料水素1グラムが石油8トン分に相当するといわれ、核物質を使わずに恒久的なエネルギー源が確保できる。
「地上の太陽(an artificial sun on the earth)」とも呼ばれる。んでりょす(バンデリョス),くらりんとん(クラリントン)

さらに詳しく


言葉ウィチタ
読みうぃちた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウイチタ族によって話されるカド語

(2)カンザス南部アーカンザス川沿岸に位置する

(3)カンザス州とテキサス州中部の間に住んでいたカドー族

(4)カンザス最大の都市

(5)a member of the Caddo people formerly living between Kansas and central Texas

さらに詳しく


言葉ウィルタ
読みうぃるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サハリン(樺太)を中心に居住するツングース系の少数民族。
季節的に移動しながら漁労・海獣猟や森林での狩猟を行う狩猟民族。身長は低く、顔面がたいらで、頬骨(ホオボネ)が高い。
自称が「ウィルタ」,「ウイルタ」。
旧称はアイヌ語で「オロッコ(Oroke)」、ロシア語で「オロチョン(Orochon)(鄂倫春)」とも呼ばれていたが、現在は蔑称とされている。

さらに詳しく


言葉ウェスタ
読みうぇすた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竈(カマド)の女神。神像はなく、火そのものを崇拝の対象とする。
家庭に祀(マツ)られるだけでなく、国を護る神としてローマのウェスタ神殿に祀られ、祭壇に燃える不断の聖火は清純な6人の処女により守られていた。
ギリシア神話のヘスティア(Hestia)に当たる。
英語名で「ベスタ」,「ヴェスタ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウスター
読みうすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの辞書編集者(1784~1865)。

(2)アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)中央部のウスター郡中南部にある都市。〈人口〉 1980(昭和55)16万1,799人。 1990(平成 2)16万9,759人。 2000(平成12)17万2,648人。

(3)イギリス、イングランド西部ヘレフォードアンドウスター州(the County of Hereford and Worcester)の州都。

(4)ウスターソースの略。

さらに詳しく


言葉うたた寝
読みうたたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浅い断続的な睡眠

(2)(通常はベッドに入らずに)短時間、眠ること

(3)a light fitful sleep

(4)sleeping for a short period of time (usually not in bed)

さらに詳しく


言葉うたた寝
読みうたたね
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)軽く、または、短い期間の睡眠

(2)sleep lightly or for a short period of time

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉打たない
読みうたない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「打つ」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉菟田野区
読みうたのく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北東部、宇陀市(ウダシ)南部の区。

さらに詳しく


言葉ウッタル
読みうったる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ヒンディー語で)北・北部の。

さらに詳しく


言葉生まれた
読みうまれた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「生まれる」の過去形。

さらに詳しく


言葉埋め立て
読みうめたて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)荒地を、居住や農業に適した土地に転換すること

(2)the conversion of wasteland into land suitable for use of habitation or cultivation

さらに詳しく


言葉売り立て
読みうりたて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も高い入札者への何かの競売

(2)the public sale of something to the highest bidder

さらに詳しく


言葉ウレタン
読みうれたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カルバミン酸のエステル

(2)an ester of carbamic acid

さらに詳しく


言葉うろたえ
読みうろたえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険の認識から生じている恐れ

(2)fear resulting from the awareness of danger

さらに詳しく


言葉ウンター
読みうんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)(……の)下に、下へ。

さらに詳しく


言葉エイタン
読みえいたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルの大型無人攻撃機。
全長24メートル、全幅26メートル。
無積載で重量4.5トン、積載重量は約1トン。
実用最大高度は1万2,000メートル、
連続飛行は60時間。
「ヘロンTP(Heron-TP)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉得がたい
読みえがたい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)得ることができない

(2)not capable of being obtained

(3)not capable of being obtained; "a rare work, today almost inaccessible"; "timber is virtually unobtainable in the islands"; "untouchable resources buried deep within the earth"

さらに詳しく


言葉エディタ
読みえでぃた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキスト(特に新聞か雑誌の)の最終的な中身を決定する人

(2)データの再配列、修正、削除のような編集機能を行うように設計されたプログラム

(3)出版の編集面に対して責任がある人

(4)(computer science) a program designed to perform such editorial functions as rearrangement or modification or deletion of data

(5)a person responsible for the editorial aspects of publication

さらに詳しく


言葉エトルタ
読みえとるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部、オート・ノルマンディー地域圏(Region Haute-Normandie)北部のセーヌマリティム県(Departement Seine-Maritime)西部の村。
北緯49.70°、東経0.20°の地。
英仏海峡([英]English Channel)に面する観光地。青い海と白い波に現れる断崖の奇観で知られ、多くの著名な画家が描いている。〈人口〉
1999(平成11)1,640人。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]