"じゅ"がつく7文字の言葉

"じゅ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ボストン美術館
読みぼすとんびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にある私立美術館。建物はボザール様式。
各分野の作品をひろく収蔵し、フェノロサらが収集した日本・東洋のコレクションでも名高い。

さらに詳しく


言葉ルーブル美術館
読みるーぶるびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのパリにある国立美術館。
フランソワ一世(Francois I)に始まり、ルイ十四世(Louis XIV)のとき財務総監コルベール(Jean-Baptiste Colbert)により収集品が急増。1789年のフランス革命以降、ルーブル宮(Pal-ais du Louvre)で公開され、ナポレオン(Napoleon)の戦利品なども収容。〈構成部門〉
古代オリエント部:『ハムラビ法典』など。
古代エジプト部。
古代ギリシア・ローマ部:『ミロのビーナス』など。
彫刻部。
ルネサンスおよび近世絵画部:『モナリザ』など。
素描部。
工芸部:王室の財宝を展示。

さらに詳しく


言葉あまみ型巡視船
読みあまみがたじゅんしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上保安庁の巡視船の型の一つ。
2番艦(PM96):まつうら。
3番艦(PM97):くなしり。
4番艦(PM98):みなべ。

さらに詳しく


言葉大館樹海ドーム
読みおおだてじゅかいどーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1997(平成 9)秋田県大館市に完成した、秋田杉を使った世界最大の木造ドーム。

さらに詳しく


言葉シリコン重合体
読みしりこんじゅうごうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常にさまざまな温度の上安定した多人数のクラスのシロキサンのいずれも

(2)潤滑油、接着剤、上塗り、合成ゴム、電気の絶縁に用いられる

(3)any of a large class of siloxanes that are unusually stable over a wide range of temperatures

(4)used in lubricants and adhesives and coatings and synthetic rubber and electrical insulation

(5)any of a large class of siloxanes that are unusually stable over a wide range of temperatures; used in lubricants and adhesives and coatings and synthetic rubber and electrical insulation

さらに詳しく


言葉真珠光沢のある
読みしんじゅこうたくのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)光沢がある虹色のきらめきがあるさま

(2)having a play of lustrous rainbow colors; "an iridescent oil slick"; "nacreous (or pearlescent) clouds looking like mother-of-pearl"; "a milky opalescent (or opaline) luster"

さらに詳しく


言葉順編成ファイル
読みじゅんへんせいふぁいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁気テープなどの記録媒体に順番に書き込み(記録)し、またその順番で読み込む(参照)するファイル形式。
ランダム・アクセスが可能な磁気ディスクなどでもこのファイル形式を使用できる。また、ランダム・アクセスするための索引(インデックス)などの領域が不要なので記録効率が高い。
「シーケンシャル・ファイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉全時間従事して
読みぜんじかんじゅうじして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)標準の数時間のために

(2)for the standard number of hours; "she works full-time"

さらに詳しく


言葉その他種々の物
読みそのほかしゅじゅのもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)追加的な不特定の寄せ集め

(2)同じ物事が続く

(3)more of the same

(4)additional unspecified odds and ends; more of the same; "his report was full of etceteras"

さらに詳しく


言葉単純タンパク質
読みたんじゅんたんぱくしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加水分解するとアミノ酸だけを生成するタンパク質

(2)a protein that yields only amino acids when hydrolyzed

さらに詳しく


言葉ダビデの赤盾社
読みだびでのせきじゅんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルの救急活動組織。
赤十字社・赤新月社に相当するが、そのシンボル・マークを嫌って、赤い(adom)ダビデの星(Magen David)を使用。
略称は「MDA」。

さらに詳しく


言葉天寿を全うする
読みてんじゅをまっとうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)最後まで生きる

(2)命を全うする

(3)live to the end

(4)live out one's life; live to the end

さらに詳しく


言葉ヌナブット準州
読みぬなぶっとじゅんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ北部の準州。西部をノースウェスト準州(Northwest Territories)に接する。
州都はバフィン島(Baffin Island)のイカルイット(Iqaluit)。
北方民族イヌイット(Inuit)(エスキモー)の自治州。
「ヌナブト准州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブレン軽機関銃
読みぶれんけいきかんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦で英国人によって使われた

(2)ガス圧力によって操作された短機関銃

(3)used by the British in World War II

(4)a submachine gun operated by gas pressure; used by the British in World War II

さらに詳しく


言葉上野の森美術館
読みうえののもりびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区(タイトウク)上野公園1-2にある美術館。
電話:03-3833-4191。
1887(明治20)発足した日本美術協会の「日本美術協会展示館」が前身。

さらに詳しく


言葉準備が完了して
読みじゅんびがかんりょうして
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)準備ができていて、利用可能である、そのままの状態であるさま

(2)being and remaining ready and available for use; "waiting cars and limousines lined the curb"; "found her mother waiting for them"; "an impressive array of food ready and waiting for the guests"; "military forces ready and waiting"

さらに詳しく


言葉ソミュアS35
読みそみゅあえすさんじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前のフランス軍の騎兵隊用戦車。
ソミュア社が開発。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉二十四番花信風
読みにじゅうしばんかしんふう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二十四節気の小寒から穀雨までの八気をそれぞれ三候に分け、その二十四候それぞれに新しい風が吹くとして時期の花を配したもの。中国伝来で、花信風が終わると初夏を迎える。
単に「花信風」とも、「花信の風(カゼ)」とも呼ぶ。
┌──┬───────┬──────┬──────┐
│    │  一 候      │  二 候    │  三 候    │
├──┼───────┼──────┼──────┤
│小寒│梅花(バイカ)    │山茶(ツバキ)  │水仙(スイセン)  │
│大寒│瑞香(ジンチョウゲ)│蘭花(ランカ)   │山礬(サンバン) │
│立春│迎春(オウバイ)   │桜桃(ユスラ)   │望春(コブシ)  │
│雨水│菜花(サイカ)     │杏花(キョウカ)  │李花(リカ)    │
│啓蟄│桃花(トウカ)     │棣堂(ヤマブキ) │薔薇(ソウビ)  │
│春分│海棠(カイドウ)   │梨花(リカ)    │木蘭(モクラン)  │
│清明│桐花(トウカ)     │麦花(バクカ)  │柳花(リュウカ)  │
│穀雨│牡丹(ボタン)    │荼(ダ)ビ(*) │楝花(オウチ)   │
└──┴───────┴──────┴──────┘
(*)「ビ」は(「草」冠+「靡」)。

さらに詳しく


言葉武蔵野美術大学
読みむさしのびじゅつだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小平市に本部を置く私立大学。
略称は「ムサ美」。

さらに詳しく


言葉株価純資産倍率
読みかぶかじゅんしさんばいりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株価純資産倍率(PBR)は株価を1株当たりの純資産で割って算出する。純資産(株主資本)とはバランスシートで資産から負債を引いた残りで、帳簿上の株主の持分。

さらに詳しく


言葉高齢者向け住宅
読みこうれいしゃむけじゅうたく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者向けに建設・運営されている住居施設のうち、有料老人ホーム、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅、シニア住宅のいずれにも該当しないマンションや施設などの総称。

さらに詳しく


言葉支給限度基準額
読みしきゅうげんどきじゅんがく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険において、居宅サービス・介護予防サービスなどを利用して保険給付を受けることができる限度額。

さらに詳しく


言葉四国八十八箇所
読みしこくはちじゅうはちかしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四国にある88ヶ所の弘法大師(空海)ゆかりの霊場。
江戸時代に盛んに巡礼が行われるようになり、のちにこれを模して小豆島・京都仁和寺(ニンナジ)・江戸などにも八十八箇所の巡礼地が作られた。
遍路の総延長は約1,400キロメートル。
「四国札所(フダショ)」,「四国霊場」とも呼ぶ。〈阿波国(徳島県)〉
< 1>竺和山(ジクワサン)霊山寺(リョウゼンジ):徳島県鳴門市。
< 2>日照山(ニッショウザン)極楽寺(ゴクラクジ):徳島県鳴門市。
< 3>亀光山(キコウザン)金泉寺(コンセンジ):徳島県板野郡板野町。
< 4>黒巖山(コクガンザン)大日寺(ダイニチジ):徳島県板野郡板野町。
< 5>無尽山(ムジンザン)地蔵寺(ジゾウジ):徳島県板野郡板野町。
< 6>温泉山(オンセンザン)安楽寺(アンラクジ):徳島県板野郡上板町。
< 7>光明山(コウミョウザン)十楽寺(ジュウラクジ):徳島県板野郡土成町。
< 8>普明山(フミョウザン)熊谷寺(クマタニジ):徳島県板野郡土成町。
< 9>正覚山(ショウカクザン)法輪寺(ホウリンジ):徳島県板野郡土成町。
<10>得度山(トクドサン)切幡寺(キリハタジ):徳島県阿波郡市場町。
<11>金剛山(コンゴウサン)藤井寺(フジイデラ):徳島県麻植郡鴨島町。
<12>麻盧山(マロサン)焼山寺(ショウザンジ):徳島県名西郡神山町。
<13>大栗山(オオクリサン)大日寺(ダイニチジ):徳島県徳島市。
<14>盛寿山(セイジュザン)常楽寺(ジョウラクジ):徳島県徳島市。
<15>薬王山(ヤクオウザン)国分寺(コクブンジ):徳島県徳島市。
<16>光耀山(コウヨウザン)観音寺(カンオンジ):徳島県徳島市。
<17>瑠璃山(ルリザン)井戸寺(イドジ):徳島県徳島市。
<18>母養山(ボヨウザン)恩山寺(オンザンジ):徳島県小松島市。
<19>橋池山(キョウチザン)立江寺(タツエジ):徳島県小松島市。
<20>霊鷲山(リョウジュゼン)鶴林寺(カクリンジ):徳島県勝浦郡勝浦町。
<21>舎心山(シャシンザン)太竜寺(タイリュウジ):徳島県阿南市。
<22>白水山(ハクスイザン)平等寺(ビョウドウジ):徳島県阿南市。
<23>医王山(イオウザン)薬王寺(ヤクオウジ):徳島県海部郡日和佐町。〈土佐国(高知県)〉
<24>室戸山(ムロトザン)最御崎寺(ホツミサキジ)(土佐東寺):高知県室戸市。
<25>宝珠山(ホウシュザン)津照寺(シンショウジ)(津寺):高知県室戸市。
<26>龍頭山(リュウズザン)金剛頂寺(コンゴウチョウジ)(土佐西寺):高知県室戸市。
<27>竹林山(チクリンザン)神峰寺(コウノミネジ):高知県安芸郡安田町。
<28>法界山(ホウカイザン)大日寺(ダイニチジ):高知県香美郡野市町。
<29>摩尼山(マニザン)国分寺(コクブンジ):高知県南国市。
<30>百々山(ドドサン)善楽寺(ゼンラクジ):高知県高知市。
<31>五台山(コダイサン)竹林寺(チクリンジ):高知県高知市。
<32>八葉山(ハチヨウザン)禅師峰寺(ゼンジブジ):高知県南国市。
<33>高福山(コウフクザン)雪蹊寺(セッケイジ):高知県高知市。
<34>本尾山(モトオザン)種間寺(タネマジ):高知県吾川郡春野町。
<35>医王山(イオウザン)清滝寺(キヨタキジ):高知県土佐市。
<36>独鈷山(トッコウザン)青竜寺(ショウリュウジ):高知県土佐市。
<37>藤井山(フジイサン)岩本寺(イワモトジ):高知県高岡郡窪川町。
<38>サダ山(サダサン)金剛福寺(コンゴウフクジ):高知県土佐清水市。;(*)「サ」は「(「足」偏+「差」)」,「ダ」は「(「足」偏+「它」)」。
<39>赤亀山(シャッキザン)延光寺(エンコウジ):高知県宿毛市。〈伊予国(愛媛県)〉
<40>平城山(ヘイジョウザン)観自在寺(カンジザイジ):愛媛県宇和郡御荘町。
<41>稲荷山(イナリザン)竜光寺(リュウコウジ):愛媛県北宇和郡三間町。
<42>一カ山(イッカザン)佛木寺(ブツモクジ):愛媛県北宇和郡三間町。;(*)「カ」は「(「王」偏+「果」)」。
<43>源光山(ゲンコウザン)明石寺(メイセキジ):愛媛県東宇和郡宇和町。
<44>菅生山(スゴウザン)大宝寺(ダイホウジ):愛媛県上浮穴郡久萬町。
<45>海岸山(カイガンザン)岩屋寺(イワヤジ):愛媛県上浮穴郡美川村。
<46>医王山(イオウザン)浄瑠璃寺(ジョウルリジ):愛媛県松山市。
<47>熊野山(クマノザン)八坂寺(ヤサカジ):愛媛県松山市。
<48>清瀧山(セイリュウザン)西林寺(サイリンジ):愛媛県松山市。
<49>西林山(サイリンザン)浄土寺(ジョウドジ):愛媛県松山市。
<50>東山(ヒガシヤマ)繁多寺(ハンタジ):愛媛県松山市。
<51>熊野山(クマノザン)石手寺(イシテジ):愛媛県松山市。
<52>瀧雲山(リュウウンザン)太山寺(タイザンジ):愛媛県松山市。
<53>須賀山(スガザン)円明寺(エンミョウジ):愛媛県松山市。
<54>近見山(チカミザン)延命寺(エンメイジ):愛媛県今治市。
<55>別宮山(ベックサン)南光坊(ナンコウボウ):愛媛県今治市。
<56>金輪山(キンリンサン)泰山寺(タイサンジ):愛媛県今治市。
<57>府頭山(フトウザン)栄福寺(エイフクジ):愛媛県越智郡玉川町。
<58>作礼山(サレイザン)仙遊寺(ユウセンジ):愛媛県越智郡玉川町。
<59>金光山(キンコウザン)国分寺(コクブンジ):愛媛県今治市。
<60>石鎚山(イシヅチサン)横峰寺(ヨコミネジ):愛媛県周桑郡小松町。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。
<61>栴檀山(センダンサン)香園寺(コウオンジ):愛媛県周桑郡小松町。
<62>天養山(テンヨウザン)宝寿寺(ホウジュジ):愛媛県周桑郡小松町。
<63>密教山(ミッキョウザン)吉祥寺(キチジョウジ):愛媛県西条市。
<64>石鎚山(イシヅチサン)前神寺(マエガミジ):愛媛県西条市。;(*)「鎚」は「(「金」偏+「夫」)」。
<65>由霊山(ユレイザン)三角寺(サンカクジ):愛媛県川之江市。〈阿波国(徳島県)〉
<66>巨鼇山(キョゴウザン)雲辺寺(ウンペイジ):徳島県三好郡池田町。〈讚岐国(香川県)〉
<67>小松尾山(コマツオザン)大興寺(ダイコウジ):香川県三豊郡山本町。
<68>琴弾山(コトヒキザン)神恵院(ジンネイン)(琴弾八幡):香川県観音寺市。
<69>七宝山(シッポウザン)観音寺(カンオンジ):香川県観音寺市。
<70>七宝山(シッポウザン)本山寺(ヤマモトジ):香川県三豊郡豊中町。
<71>剣五山(ケンゴザン)弥谷寺(イヤダニジ):香川県三豊郡三野町。
<72>我拝師山(ガハイシザン)曼荼羅寺(マンダラジ):香川県善通寺市。
<73>我拝師山(ガハイシザン)出釈迦寺(シュッシャカジ):香川県善通寺市。
<74>医王山(イオウザン)甲山寺(コウヤマジ):香川県善通寺市。
<75>五岳山(ゴガクザン)善通寺(ゼンツウジ):香川県善通寺市。
<76>鶏足山(ケイソクザン)金倉寺(コンゾウジ):香川県善通寺市。
<77>桑多山(ソウタサン)道隆寺(ドウリュウジ):香川県仲多度郡多度津町。
<78>仏光山(ブッコウザン)郷照寺(ゴウショウジ):香川県綾歌郡宇多津町。
<79>金華山(キンカザン)高照院天皇寺(テンノウジ):香川県坂出市。
<80>白牛山(ハクギュウザン)国分寺(コクブンジ):香川県綾歌郡国分寺町。
<81>陵松山(リョウショウザン)白峯寺(シロミネジ):香川県坂出市。
<82>青峰山(アオミネザン)根香寺(ネゴロジ):香川県高松市。
<83>神毫山(シンゴウザン)一宮寺(イチノミヤジ):香川県高松市。
<84>南面山(ナンメンザン)屋島寺(ヤシマジ):香川県高松市。
<85>五剣山(ゴケンザン)八栗寺(ヤクリジ):香川県木田郡牟礼町。
<86>補陀落山(フダラクサン)志度寺(シドジ):香川県さぬき市。
<87>補陀落山(フダラクサン)長尾寺(ナガオジ):香川県さぬき市。
<88>医王山(イオウジ)大窪寺(オオクボジ):香川県さぬき市。
<結願成就>高野山(コウヤサン)金剛峯寺(コンゴウブジ)奥の院:和歌山県伊都郡高野町大字高野山。

さらに詳しく


言葉湘南新宿ライン
読みしょうなんしんじゅくらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大船方面~横浜駅~新宿駅~大宮方面を直通運転する、JR東日本の路線の愛称。
横須賀線~宇都宮線と東海道線~高崎線の2系統から成る。

さらに詳しく


言葉十三日の金曜日
読みじゅうさんにちのきんようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)俗説でキリストが処刑された日(受難日)。
西洋のキリスト教徒では、悪いことが起こる不吉な日とされる。

さらに詳しく


言葉13日の金曜日
読みじゅうさんにちのきんようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)俗説でキリストが処刑された日(受難日)。
西洋のキリスト教徒では、悪いことが起こる不吉な日とされる。

(2)アメリカのホラー映画。 監督:ショーンS.カニンガム(Sean S.Cunningham)。 キャンプ場を舞台に、チェーンソー(chain saw)を持ったジェイソン(Jason)の無差別殺人の話。

さらに詳しく


言葉重要無形文化財
読みじゅうようむけいぶんかざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無形文化財のうち、特に重要なものとして、文部科学大臣(旧:文部大臣)が指定したもの。また、その保持者または保持団体。
「人間国宝」,「重要無形文化財保持者」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉世界四大美術館
読みせかいよんだいびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーブル美術館・エルミタージュ美術館・メトロポリタン美術館と、プラド美術館または故宮博物館の総称。

さらに詳しく


言葉竹久夢二美術館
読みたけひさゆめじびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区弥生(ヤヨイ)にある、竹久夢二の挿絵を展示する美術館。

さらに詳しく


言葉美術館図書館前
読みびじゅつかんとしょかんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市にある福島交通飯坂線の駅名。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]