"き"がつく2文字の言葉

"き"がつく2文字の言葉 "き"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉起訴
読みきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に対して告発される不正の形式的な告訴

(2)非難または罪を転嫁する行為

(3)a formal charge of wrongdoing brought against a person

(4)a formal charge of wrongdoing brought against a person; the act of imputing blame or guilt

さらに詳しく


言葉起訴
読みきそ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪で正式に告訴する

(2)裁判所で起訴を行う

(3)(裁判で)刑事訴訟を起こす

(4)accuse formally of a crime

(5)bring a criminal action against (in a trial)

さらに詳しく


言葉喜多
読みきた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。

さらに詳しく


言葉来た
読みきた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「来る」の過去形。

さらに詳しく


言葉着た
読みきた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)着用している、あるいは衣服と共に提供される

(2)wearing or provided with clothing

(3)wearing or provided with clothing; sometimes used in combination; "clothed and in his right mind"- Bible; "proud of her well-clothed family"; "nurses clad in white"; "white-clad nurses"

さらに詳しく


言葉着た
読みきた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「着る」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉木田
読みきだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県あま市にある名鉄津島線の駅名。

さらに詳しく


言葉危地
読みきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)傷ついたり危害を受けやすい状況

(2)the condition of being susceptible to harm or injury

(3)the condition of being susceptible to harm or injury; "you are in no danger"; "there was widespread danger of disease"

さらに詳しく


言葉基地
読みきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数

(2)臓器の連結している箇所に一番近い部位

(3)自分が在住し、活動を始めて終わらせる場所

(4)軍隊で作戦を開始する施設

(5)(anatomy) the part of an organ nearest its point of attachment; "the base of the skull"

さらに詳しく


言葉機智
読みきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巧妙さ、話術または不合理さが笑いを引き起こすメッセージ

(2)知能

(3)a message whose ingenuity or verbal skill or incongruity has the power to evoke laughter

(4)mental ability

(5)mental ability; "he's got plenty of brains but no common sense"

さらに詳しく


言葉機知
読みきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)めったにない問題を工夫をこらして対処する能力

(2)巧妙さ、話術または不合理さが笑いを引き起こすメッセージ

(3)知能

(4)a message whose ingenuity or verbal skill or incongruity has the power to evoke laughter

(5)mental ability

さらに詳しく


言葉窺知
読みきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚を経て何かに気づいていること

(2)becoming aware of something via the senses

さらに詳しく


言葉木津
読みきづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府木津川市にあるJP西日本関西本線の駅名。JR西日本片町線乗り入れ。

(2)兵庫県神戸市西区にある神戸電鉄粟生線の駅名。

さらに詳しく


言葉キト
読みきと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エクアドル共和国の首都。〈人口〉
1974(昭和49) 60万人。
1987(昭和62)113万7,000人。

さらに詳しく


言葉企図
読みきと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入念で体系的な行動計画

(2)配置の計画

(3)an arrangement scheme

(4)an arrangement scheme; "the awkward design of the keyboard made operation difficult"; "it was an excellent design for living"; "a plan for seating guests"

(5)an elaborate and systematic plan of action

さらに詳しく


言葉企図
読みきと
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)いくらかの行動を行うという意志と意向を持つ

(2)何かのために計画を立てる

(3)計画を立てる、または考える

(4)遺贈

(5)devise

さらに詳しく


言葉城戸
読みきど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関所の門。

(2)劇場・芝居・寄席(ヨセ)・相撲などの興行場に設けた見物人の出入口。

(3)江戸時代、江戸市中の表通りの町の境や要所の警備・取締りのために設けられた門。 市中の町境は町木戸と呼ばれ、街道筋にあたる要所の門は大きいので大木戸(オオキド)と呼ばれた。 夜間(十時ころ)や非常時に閉じ、木戸番で番太(バンタ)が警護し、医者・助産婦・火消しなどは通した。

(4)庭園や通路・路地・柵などに設けた、屋根のない開き戸。その門、出入口。

(5)防備のため柵に設けた門。城の門・城門。柵の門。 転じて、城の入口、城。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉木戸
読みきど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出入りを提供するもの(入る、または、出る)

(2)福島県楢葉町にあるJP東日本常磐線の駅名。

(3)門で閉じることのできる入口

(4)an entrance that can be closed by a gate

(5)something that provides access (to get in or get out)

さらに詳しく


言葉輝度
読みきど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光を放つ、または反射すること

(2)光を発する性質

(3)澄んだ水の品質

(4)emitting or reflecting light

(5)the quality of being luminous

さらに詳しく


言葉キナ
読みきな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニアの通貨の基本単位

(2)the basic unit of money in Papua New Guinea

さらに詳しく


言葉木野
読みきの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅名。

さらに詳しく


言葉キハ
読みきは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR(旧:国鉄)の気動車の記号。
「キ」が気動車、「ハ」が普通座席車(旧:三等車)を意味する。

さらに詳しく


言葉樹葉
読みきは
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)高等植物の、光合成と蒸散の為の主要器官

(2)the main organ of photosynthesis and transpiration in higher plants

さらに詳しく


言葉木場
読みきば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にある東京メトロ東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉忌避
読みきひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)するべきだが気の進まないことを(あざむきやごまかしなどの手段により)実行しないこと

(2)仕事や義務の回避

(3)何か(敵対者とか追手とか不愉快な状況)から巧みな策略で肉体的に逃れる行為

(4)故意に、避ける

(5)避けるか、または起こることを防ぐ

さらに詳しく


言葉忌避
読みきひ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)意図的に避ける、あるいは離れておく

(2)接触がないままでいる

(3)法廷で正式な異義を唱える

(4)誰か、または何かの道の外にいる

(5)近付かない

さらに詳しく


言葉キビ
読みきび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キビ属、ヒエ属、セタリア属、モロコシ属、およびオヒシバ属の、様々な一年生の小粒状穀物と飼料草

(2)any of various small-grained annual cereal and forage grasses of the genera Panicum, Echinochloa, Setaria, Sorghum, and Eleusine

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉吉備
読みきび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山陽道の古代国名。
大化の改新後、備前・備中・備後に分けられ、 713(和銅 6)美作(ミマサカ)が分立。

さらに詳しく


言葉機微
読みきび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意味、意見または態度の微妙な違い

(2)検出するまたは、分析するのが難しい品質

(3)a subtle difference in meaning or opinion or attitude

(4)a subtle difference in meaning or opinion or attitude; "without understanding the finer nuances you can't enjoy the humor"; "don't argue about shades of meaning"

(5)the quality of being difficult to detect or analyze

さらに詳しく


言葉寄付
読みきふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価値ある目的のために自主的に献上される品(金銭・サービス・発案)

(2)共通の目的のために、他のものと同様に特にチャリティーに協力する行為

(3)寄付される金額

(4)a voluntary gift (as of money or service or ideas) made to some worthwhile cause

(5)act of giving in common with others for a common purpose especially to a charity

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]