"龍"で終わる読み方が5文字の言葉

"龍"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉天龍
読みてんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の軽巡洋艦。

さらに詳しく


言葉海龍
読みかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋戦争末期、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。
開発名(暗号名)は「SS金物」。
実戦に使用されることはなかった。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

さらに詳しく


言葉蒼龍
読みそうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の航空母艦(空母)。

さらに詳しく


言葉蛟龍
読みこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]jiaolong)中国の有人深海機(載人潜水艇)。
乗組員3人。
設計上の可能水深は7,000メートル。

(2)中国の想像上の動物。まだ竜にならない蛟(ミズチ)。 水中にひそみ、波をうねらせ、洪水を起こす。雲雨に会(カイ)して天に上(ノボ)って竜になるとされる。

(3)蛟(ミズチ)と竜。

(4)(転じて)時運に恵まれず、志を得ない英雄や豪傑。

(5)(Jiaolong)中国の有人深海潜水艇。

さらに詳しく


言葉蟠龍
読みはんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地上にとぐろを巻いて蟠(ワダカマ)り、まだ天に昇(ノボ)らない竜。

さらに詳しく


言葉金龍
読みきんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区赤坂にあった料亭。
政治家の小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓らが会合に使っていた。

さらに詳しく


言葉閣龍
読みころんぶす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア生れの航海者(1446ころ~1506)。弟はバルトロメオ(Bartolomeo)。
1492. 8. 3(明応元)スペインのパロス(Palos)港を3隻の船で出港。
1492.10.12(明応元)アメリカ大陸(実際はサンサルバトル島)に到達。

さらに詳しく


言葉雪龍
読みせつりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の極地観測船。
無人水中調査ロボット(ROV)を搭載。

さらに詳しく


言葉雲龍
読みうんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の1番艦。

(2)群がる雲の中に現れる竜。 「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。

(3)(1)を画題に描いた図や茶道具など。 「うんりょう(雲竜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青龍
読みせいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青い竜。
中国で、めでたい印(シルシ)とされる。
九曜の一つ計都星(ケイトセイ)が忿怒の形相で、日月を両手に捧げて乗っているとされる。

(2)四神(シジン)の一つ。 東方や雷・春をつかさどる。

(3)シャコ(蝦蛄)の別名。

さらに詳しく


言葉黒龍
読みこくりゅう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ジャノヒゲ属の植物。学名:Ophiopogon planiscapus Nakai 'Niger'

さらに詳しく


言葉倫古龍
読みりんかーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の第16代大統領(1809. 2.12~1865)。在任:1861~1865。
ケンタッキー州の貧農の子。独学で弁護士となる。
ワシントンのフォード劇場(Ford’s Theatre)でブース(John Wilkes Booth)に暗殺される。
「リンカン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]