"鼠"で終わる読み方が5文字の言葉

"鼠"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉川鼠
読みかわねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)トガリネズミ科(Soric-idae)カワネズミ属(Chimarrogale)の哺乳類。
東南アジア・ヒマラヤなどや、日本の本州・四国・九州に生息。

さらに詳しく


言葉柳鼠
読みやなぎねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#c8d5bb

さらに詳しく


言葉桜鼠
読みさくらねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e9dfe5

さらに詳しく


言葉溝鼠
読みどぶねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ科(Muridae)の一種。

さらに詳しく


言葉熊鼠
読みくまねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muroi-dea)ネズミ科(Muridae)ネズミ亜科(Murinae)クマネズミ属(Rat-tus)に属する哺乳類の総称。
原産地は東南アジアといわれ、船舶に便乗して現在は全世界に生息。
体は細長く、頭胴長は約20センチメートル、尾はそれより少し長く、耳は大きい。
木やロープ・電線を登り渡ることが巧みで、ジャンプ力もあり、高層住宅やビルに多い。
「エジプトネズミ」,「フネネズミ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉畑鼠
読みはたねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Mu-roidea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)ハタネズミ属(Microtus)のネズミ。
頭は大きく、耳は円く小さい。尾は短い。

(2)([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。 体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。 草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。 本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉 ヤチネズミ属(Clethrionomys)。 ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。 カゲネズミ属(Eothenomys)。 ハタネズミ属(Microtus)。 マスクラット属(Ondatra)。

さらに詳しく


言葉船鼠
読みふねねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマネズミ(熊鼠)の別称。

さらに詳しく


言葉茶鼠
読みちゃねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#a99e93

さらに詳しく


言葉萱鼠
読みかやねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えば、穀物畑に生息する数種の小さな灰色の新世界ネズミのどれか

(2)例えば、トウモロコシ畑にすむ、ユーラシア産の赤褐色の小型ネズミ

(3)small reddish-brown Eurasian mouse inhabiting e.g. cornfields

(4)any of several small greyish New World mice inhabiting e.g. grain fields

さらに詳しく


言葉針鼠
読みはりねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被毛と混ざった鋭い直立する剛毛を持つ比較的に大型の齧歯動物

(2)relatively large rodents with sharp erectile bristles mingled with the fur

さらに詳しく


言葉千草鼠
読みちぐさねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#bed3ca

さらに詳しく


言葉源氏鼠
読みげんじねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#888084

さらに詳しく


言葉牡丹鼠
読みぼたんねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#d3ccd6

さらに詳しく


言葉谷地鼠
読みやちねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muro-idea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)のヤチネズミ属(Clethrionomys)とニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)に属するネズミの総称。
主に高山・亜高山帯の岩場に生息するが、まれに畑などにも見られる普通のノネズミ(野鼠)。
北半球北部、北ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本では本州中部・北陸以北と紀伊半島南部に分布。
北海道のエゾヤチネズミは、全長10~12センチメートルで、尾が約5センチメートルと体長と同じくらい長い。背は赤褐色で、腹は灰白色。
森林の根を食べ害をなす。〈ヤチネズミ属〉
ヒメヤチネズミ(Clethrionomys rutilus)。
ミカドネズミ(Clethrionomys rutilus var.mikado)。
タイリクヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus)。
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rutilus var.bedfordiae)。
シコタンヤチネズミ(Clethrionomys sikotanensis)。
リシリムクゲネズミ(Clethrionomys rex)。
ミヤマムクゲネズミ(Clethrionomys montanus)。〈ニイガタヤチネズミ属〉
ニイガタヤチネズミ(Aschizomys niigatae)。
トウホクヤチネズミ(Aschizomys anderson)。
ワカヤマヤチネズミ(Aschizomys imaizumii)。

さらに詳しく


言葉野地鼠
読みやちねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muro-idea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)のヤチネズミ属(Clethrionomys)とニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)に属するネズミの総称。
主に高山・亜高山帯の岩場に生息するが、まれに畑などにも見られる普通のノネズミ(野鼠)。
北半球北部、北ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本では本州中部・北陸以北と紀伊半島南部に分布。
北海道のエゾヤチネズミは、全長10~12センチメートルで、尾が約5センチメートルと体長と同じくらい長い。背は赤褐色で、腹は灰白色。
森林の根を食べ害をなす。〈ヤチネズミ属〉
ヒメヤチネズミ(Clethrionomys rutilus)。
ミカドネズミ(Clethrionomys rutilus var.mikado)。
タイリクヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus)。
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rutilus var.bedfordiae)。
シコタンヤチネズミ(Clethrionomys sikotanensis)。
リシリムクゲネズミ(Clethrionomys rex)。
ミヤマムクゲネズミ(Clethrionomys montanus)。〈ニイガタヤチネズミ属〉
ニイガタヤチネズミ(Aschizomys niigatae)。
トウホクヤチネズミ(Aschizomys anderson)。
ワカヤマヤチネズミ(Aschizomys imaizumii)。

さらに詳しく


言葉青磁鼠
読みせいじねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#bed2c3

さらに詳しく


言葉日本栗鼠
読みにほんりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)リス科(Sciuridae)の一種。
頭胴長は20センチメートル前後、尾長は16センチメートルほど。毛はふさふさとして、毛色は夏冬および産地で異なる。夏毛は赤褐色で顔の下部・頸(クビ)・四肢・体側は橙褐色を帯び腹は純白。冬毛の背面は北方産が灰褐色、南方産は黄褐色、腹面は純白。
1腹2~6子。
昼行性で、主に朝夕に活動する。森林の樹上に生息し、小枝や葉を集め、木の穴や枝の間に巣を作る。木登りのほか、泳ぎも巧み。
マツ類の種子・どんぐり・クリや昆虫などを食べ,秋には木の実を穴にたくわえる。冬眠はしない。
本州・四国・九州の平地から亜高山地帯にかけての針葉樹林に住むが、近年九州では確認されていない。
単に「リス」、「ホンドリス(本土栗鼠)」,「キネズミ(木鼠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉本土栗鼠
読みほんどりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニホンリスの別称。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]