"鳥"がつく読み方が4文字の言葉

"鳥"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉鳥餌
読みとりえさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常混合した種

(2)鳥に与えられる食物

(3)usually mixed seeds

(4)food given to birds; usually mixed seeds

さらに詳しく


言葉鳥黐
読みとりもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小鳥や昆虫などを捕らえるため、竿(サオ)の先などに塗る粘着性物質。
モチノキ・クロガネモチ・ヤマグルマ・タラヨウ(多羅葉)などの樹皮をつき砕き、繊維などを水で洗い落して得られる、粘り強いゴム状の物質。
単に「モチ(黐)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鳴鳥
読みなきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的鳴声を持つ鳥

(2)any bird having a musical call

さらに詳しく


言葉鵝鳥
読みがちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は、カモよりも大きいが、カモほど水生でない水掻きのある肢と長い首を持つ典型的に群生して移動する水鳥

(2)web-footed long-necked typically gregarious migratory aquatic birds usually larger and less aquatic than ducks

さらに詳しく


言葉鵞鳥
読みがちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は、カモよりも大きいが、カモほど水生でない水掻きのある肢と長い首を持つ典型的に群生して移動する水鳥

(2)web-footed long-necked typically gregarious migratory aquatic birds usually larger and less aquatic than ducks

さらに詳しく


言葉いい鳥
読みいいとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だまされやすくて、利用しやすい人

(2)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉ひな鳥
読みひなどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽の生えそろわない若鳩

(2)柔らかく詰め物がされたソファー

(3)巣立ちしていない幼鳥

(4)ローストや蒸し煮に適したハトの肉

(5)ハトの肉(若いひな鳥)は焼いてもよい

さらに詳しく


言葉啄木鳥
読みきつつき
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)木登り用の強い爪と固い尾を持ち、昆虫を捕るために木に穴をあけるノミのように固いくちばしを持つ鳥

(3)bird with strong claws and a stiff tail adapted for climbing and a hard chisel-like bill for boring into wood for insects

さらに詳しく


言葉大鳥羽
読みおおとば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県若狭町にあるJP西日本小浜線の駅名。

さらに詳しく


言葉好い鳥
読みいいとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だまされやすくて、利用しやすい人

(2)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉新鳥栖
読みしんとす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県鳥栖市にあるJR九州九州新幹線の駅名。JR九州長崎本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉時辰鳥
読みかなりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)の小鳥。大西洋のカナリア諸島原産。
スズメよりやや小さく、黄色または黄赤色の飼い鳥。羽毛と鳴き声が美しく、広く飼われている。
「カナリヤ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉火の鳥
読みひのとり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フェニックス(Phoenix)の別称。

(2)手塚治の漫画。

さらに詳しく


言葉画眉鳥
読みほおじろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizidae)の小鳥。
全長約17センチメートル。背面は赤褐色で暗色縦斑があり、腰と腹面は淡赤褐色、顔は頬が白く、眼から後方に黒く、眼の上から後方に白い。雌の羽毛の色は雄より全体に鈍い。
中国北部から日本全土に分布。雑木林から周囲の開けた農耕地などにすみ、雑草の種子や昆虫を食べる。
「ホホジロ(頬白,画眉鳥,画眉鳥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鳥の子
読みとりのこ
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)

(2)巣立ちしていない幼鳥

(3)young bird not yet fledged

(4)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food

さらに詳しく


言葉鳥の巣
読みとりのす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2008(平成20)北京オリンピックのメインスタジアムの愛称。

(2)(bird’s nest)春に、鳥が産卵のため作る巣。

さらに詳しく


言葉鳥はだ
読みとりはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷たさ、感情的なストレス、あるいは皮膚苛立ちに対する反応としての皮膚の毛の反射的な直立

(2)reflex erection of hairs of the skin in response to cold or emotional stress or skin irritation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鳥もち
読みとりもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな鳥を捕獲するために小枝に塗られるねばねばした粘着物

(2)a sticky adhesive that is smeared on small branches to capture small birds

さらに詳しく


言葉鳥ノ木
読みとりのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県伊予市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳥モツ
読みとりもつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥の食用内臓

(2)edible viscera of a fowl

さらに詳しく


言葉鳥小屋
読みとりごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥の隠れ場所

(2)鳥が飼われる建物

(3)飼鳥類用の農舎

(4)a farm building for housing poultry

(5)a building where birds are kept

さらに詳しく


言葉鳥撃ち
読みとりうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べるために野鳥を狩る人

(2)someone who hunts wild birds for food

さらに詳しく


言葉鳥羽中
読みとばなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県鯖江市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳥羽県
読みとばけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)廃藩置県後の旧県名。現在の三重県の一部。
鳥羽藩が廃藩置県により1871(明治 4. 7.14)鳥羽県となり、同年11.22度会(ワタライ)県に合併。

さらに詳しく


言葉鳥辺野
読みとりべの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、(1)にあった火葬場・墓地。
「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

(2)京都府京都市東山区今熊野(イマグマノ)の地域名。清水寺の西南、西大谷に通ずる辺りで、阿弥陀ヶ峰(アミダガミネ)西麓の丘陵地。 「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鳥部野
読みとりべの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、(1)にあった火葬場・墓地。
「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

(2)京都府京都市東山区今熊野(イマグマノ)の地域名。清水寺の西南、西大谷に通ずる辺りで、阿弥陀ヶ峰(アミダガミネ)西麓の丘陵地。 「とりべやま(鳥辺山,鳥部山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中百舌鳥
読みなかもず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市北区にある南海高野線の駅名。大阪府都市開発泉北高速鉄道線乗り入れ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉熊啄木鳥
読みくまげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。

さらに詳しく


言葉緑啄木鳥
読みあおげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アオゲラ属(Picus)の鳥。日本の固有種。
全長約30センチメートル。
体色は背面が暗緑色で、頭・頬に赤斑があり、オスは頭頂部、メスは後頭部が鮮紅色。
アリを捕食する。
本州以南に生息。

さらに詳しく


言葉赤啄木鳥
読みあかげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
全長約25センチメートル。
体色は背面が黒色で白斑があり、下腹部は赤く、オスは後頭部は鮮紅色。
クチバシで突いて樹の幹に穴をあけ、長い舌で昆虫を捕食する。
ヨーロッパからアジアにかけて広く生息する。日本では本州などに生息する最も普通のキツツキ。北海道には亜種のエゾアカゲラ(蝦夷啄木鳥)(Picoides major japonicus)が生息。〈アカゲラ属〉
コゲラ(小啄木鳥):Dendrocopos kizuki。
コアカゲラ(小赤啄木鳥):Dendrocopos minor。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥):Dendrocopos leucotos。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]