"頭"で終わる読み方が5文字の言葉

"頭"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉乳頭
読みにゅうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪、歯、羽の底部にある組織の小さな突出

(2)花弁または葉の表面の小さい芽

(3)味覚、触覚、臭覚に関係する小さな乳頭状の隆起

(4)乳腺の小さな突起

(5)(botany) a tiny outgrowth on the surface of a petal or leaf

さらに詳しく


言葉八頭
読みやつがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトイモ(里芋)の一栽培品種。
葉は細く、淡緑色。葉柄は短く、紫褐色。
親芋に、親芋と同じくらいの大きさの子芋が数個付着して、大きな塊(カタマ)りとなる。普通のサトイモより堅(カタ)く、味は濃密。
縁起(エンギ)の良い名前なのでお節料理などに使用する。

(2)ブッポウソウ目(Coraciiformes)ヤツガシラ科(Upupidae)ヤツガシラ属(Upupa)の鳥。 体長は25~26センチメートルくらい。 頭部に黄褐色で末端の黒い大きな羽冠があり、自由に起伏させることができる。 クチバシ(嘴)は長く細く、下に曲がっている。 ユーラシア大陸とアフリカを移動する渡り鳥。 「ホーホー」と鳴く。 日本には春・秋ころに迷鳥として飛来。

さらに詳しく


言葉出頭
読みしゅっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出席する行為

(2)(裁判や公聴会などに)訴訟中の者が正式に出席すること

(3)the act of being present

(4)formal attendance (in court or at a hearing) of a party in an action

さらに詳しく


言葉出頭
読みしゅっとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(法的)行政の前に公式に出向く

(2)present oneself formally, as before a (judicial) authority; "He had to appear in court last month"; "She appeared on several charges of theft"

さらに詳しく


言葉前頭
読みまえがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭または頭蓋の前面(額を含む)

(2)the front part of the head or skull (including the forehead)

さらに詳しく


言葉名頭
読みめいあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単語(特に人の名前)の最初の文字

(2)the first letter of a word (especially a person's name); "he refused to put the initials FRS after his name"

さらに詳しく


言葉塔頭
読みたっちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)塔の敷地内に建てられた、塔を守る小庵(ショウアン)。

(2)(転じて)大山の境内(ケイダイ)にある、子院・寺中(ジチュウ)・末寺・脇寺(ワキデラ)。

(3)(転じて)大山(大きな寺)の高僧が住持(ジュウジ)を退いた後に、山内に隠居した小院。

(4)(禅宗寺院で)祖師(ソシ)または高僧の墓所に建てられた塔。

さらに詳しく


言葉旗頭
読みはたがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々の集まりの指導者

(2)the leader of a group of people; "a captain of industry"

さらに詳しく


言葉柄頭
読みつかがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)剣や短剣の柄についた球状の飾り

(2)鞍馬の上で運動を行う時に体操選手が使用するハンドル

(3)an ornament in the shape of a ball on the hilt of a sword or dagger

(4)a handgrip that a gymnast uses when performing exercises on a pommel horse

さらに詳しく


言葉柱頭
読みちゅうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エンタブレチュアを支持する円柱の上部

(2)たまった花粉がメシベに入る花柱の最頂点

(3)the upper part of a column that supports the entablature

(4)the apical end of the style where deposited pollen enters the pistil

さらに詳しく


言葉檣頭
読みしょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一面と社説ページで通常印刷されて

(2)新聞または雑誌のタイトル

(3)マストの先端または上部

(4)the title of a newspaper or magazine

(5)the head or top of a mast

さらに詳しく


言葉波頭
読みなみがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風に吹かれて波頭が砕けて白く見える波

(2)a wave that is blown by the wind so its crest is broken and appears white

さらに詳しく


言葉蒼頭
読みあおあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)

(2)a person working in the service of another (especially in the household)

さらに詳しく


言葉裂頭
読みさけがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカマンボウ目(Lampridiformes)フリソデウオ科(Tra-chipteridae)サケガシラ属(Trachipterus)の硬骨魚。
体長2.5メートルに達する大型深海魚で、細長い体形からしばしばリュウグウノツカイと間違われる。
全世界の水深200~500メートルに生息する。龍宮の使い)

さらに詳しく


言葉触頭
読みふれがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、寺社奉行から出る命令を配下の寺院・神社に伝達し、また配下の寺院・神社の願書や訴訟の取り次ぎなどをつかさどった特定の寺院・神社。

さらに詳しく


言葉谷頭
読みたにがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県都城市にあるJR九州吉都線の駅名。

さらに詳しく


言葉赤頭
読みあかがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤毛の人

(2)someone who has red hair

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉釘頭
読みくぎあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釘の先端と反対側の端にある平たくなった突起

(2)装飾として使われる釘の頭に似たもの

(3)flattened boss on the end of nail opposite to the point

(4)something resembling the head of a nail that is used as an ornamental device

さらに詳しく


言葉鋭頭
読みえいあたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋の頂上が円錐形になる

(2)頭蓋の先天的異常

(3)a congenital abnormality of the skull

(4)the top of the skull assumes a cone shape

(5)a congenital abnormality of the skull; the top of the skull assumes a cone shape

さらに詳しく


言葉長頭
読みちょうとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)頭長幅示数が75以下の比較的長い頭部を有するさま

(2)having a relatively long head with a cephalic index of under 75

さらに詳しく


言葉長頭
読みちょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長く狭い頭部を持つ大人

(2)an adult with a long narrow head

さらに詳しく


言葉饅頭
読みまんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)餡(アン)を生地で包み、蒸した菓子。(春日まんじゅう,春日饅頭,春日万頭),くりまんじゅう(栗饅頭,栗万頭),ちょこまん(チョコ饅),うまのくそまんじゅう(馬の糞饅頭,馬の糞万頭),しょよまんじゅう(薯蕷饅頭,薯蕷万頭)

(2)中に詰め物をしたアイロン台の一種。

(3)女性の陰部の隠語。

(4)(3[建])饅頭金物の略称。

さらに詳しく


言葉鮭頭
読みさけがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカマンボウ目(Lampridiformes)フリソデウオ科(Tra-chipteridae)サケガシラ属(Trachipterus)の硬骨魚。
体長2.5メートルに達する大型深海魚で、細長い体形からしばしばリュウグウノツカイと間違われる。
全世界の水深200~500メートルに生息する。龍宮の使い)

さらに詳しく


言葉中ふ頭
読みなかふとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住之江区にある大阪市営南港ポートタウン線の駅名。

さらに詳しく


言葉中埠頭
読みなかふとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸新交通ポートアイランド線の駅名。

さらに詳しく


言葉井の頭
読みいのかしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三鷹市北東部の地域名。
井の頭1~5丁目がある。

さらに詳しく


言葉八つ頭
読みやつがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトイモ(里芋)の一栽培品種。
葉は細く、淡緑色。葉柄は短く、紫褐色。
親芋に、親芋と同じくらいの大きさの子芋が数個付着して、大きな塊(カタマ)りとなる。普通のサトイモより堅(カタ)く、味は濃密。
縁起(エンギ)の良い名前なのでお節料理などに使用する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉北埠頭
読みきたふとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸新交通ポートアイランド線の駅名。

さらに詳しく


言葉獅子頭
読みししがしら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木を刻んで作った獅子の頭。

(2)オランダシシガシラの略称。

(3)シシガシラ科ヒリュウシダ属の植物。学名:Blechnum niponicum (Kunze) Makino

(4)([学]Blechnum nipponicum)ウラボシ目(Polypodial-es)シシガシラ科(Blechnaceae)ヒリュウシダ属(Blechnum)の多年草。シダの一種。 日本全国に分布。

さらに詳しく


言葉葉鶏頭
読みはげいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ヒユ属(Amaranthus)の一年草。熱帯アジア原産。
観賞用で花壇や庭園に植える。
茎の高さは90~150センチメートル。葉は互生し、菱卵形や披針形、よじれたものなど変化が大きい。秋に葉が変色し、2色種(紅・紫、黄・緑)、3色種(紅・黄・緑)、4色種(紅・黄・緑・紫)がある。
夏から秋にかけ、茎頂付近の葉腋(ヨウエキ)に淡い緑色または淡い紅色の微小な花を密生。
「アマランサス([羅]Amaranthus)」,「アマランス([英]ama-ranth)」,「カマツカ(鎌柄)」とも呼ぶ。
雁が来るころに紅(アカ)くなることから漢名では「雁来紅(ガンライコウ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]