"青"で始まる読み方が6文字の言葉

"青"で始まる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉青信号
読みあおしんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)進行する合図

(2)a signal to proceed

さらに詳しく


言葉青写真
読みあおじゃしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か他の物を作るためのガイドとして意図された何か

(2)something intended as a guide for making something else; "a blueprint for a house"; "a pattern for a skirt"

さらに詳しく


言葉青堀駅
読みあおほりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県富津市にある、JR内房線の駅。
君津(キミツ)駅(君津市)と大貫(オオヌキ)駅の間。

さらに詳しく


言葉青山吹
読みあおやまぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。
表は青色、裏は黄色。春に用いる。

さらに詳しく


言葉青島駅
読みあおしまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県宮崎市にある、JR日南線の駅。
子供の国駅と折生迫(オリウザコ)駅の間。

さらに詳しく


言葉青川県
読みせいせんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)東北部の省直轄市広元市(Guangyuan Shi)が管轄する北西部の県。北部を甘粛省(Gansu Sheng)に隣接。
県都は喬庄鎮(Qiaozhuang Zhen)。
龍門山(Longmen Shan)山麓に位置する。〈面積〉
3,269平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)25万人。

さらに詳しく


言葉青柳駅
読みあおやぎえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県茅野市(チノシ)金沢(カナザワ)にあるJR東日本中央本線の駅。
すずらんの里(サト)駅(富士見町)と茅野(チノ)駅の間。

さらに詳しく


言葉青梗菜
読みちんげんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑黄色の葉のある、食用の白い茎の房が育ったアジアの植物

(2)太い白い茎の上に濃緑色の葉の細長い頭がついている

(3)elongated head of dark green leaves on thick white stalks

(4)Asiatic plant grown for its cluster of edible white stalks with dark green leaves

さらに詳しく


言葉青森県
読みあおもりけん
品詞名詞
カテゴリ地名
意味

(1)都道府県名

さらに詳しく


言葉青海亀
読みあおうみがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海産のカメ。
甲羅(コウラ)は鼈甲(ベッコウ)の代用とする。
「正覚坊(ショウガクボウ)」,「海坊主(ウミボウズ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青竜旗
読みせいりゅうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四神旗(シジンキ)の一つ。
青竜を刺繍したり描いたりしたもの。

さらに詳しく


言葉青竹色
読みあおたけいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#7ebeab

さらに詳しく


言葉青花紙
読みあおばながみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツユクサ(露草)の花の絞り汁(青花)を染み込ませた和紙。
水に浸すとすぐに染料が溶け出して青い水になり、友禅・描更紗・絞り染め・紋染めなどの下絵描きに使用する。
染めた後に水に浸すと青い下絵は水に溶け出して跡が残らない。
「青紙(アオガミ)」,「藍紙(アイガミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青葉城
読みあおばじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙台城の別称。

さらに詳しく


言葉青蓮華
読みしょうれんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)ハス属(Nelumbo)の多年生水草。
葉が長く広く、鮮やかな青白色をしているもの。
仏陀の眼に喩(タト)えられる。また文殊菩薩の左手の持物(ジモツ)。
単に「青蓮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青藤色
読みあおふじいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#84a2d4

さらに詳しく


言葉青谷町
読みあおやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県中東部、気高郡(ケタカグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉青金石
読みせいきんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正ケイ酸塩鉱物の一種。
六面体・十二面体の結晶状または不規則な塊で、青または青緑色で半透明、ガラス光沢がある。
接触変成作用を受けた石灰岩中に接触鉱物として産出し、通常は方解石・黄鉄鉱・輝石などの分子を含む。
粉末にして顔料のウルトラマリン(ultramarine)(群青)に、また装飾用に花瓶やモザイクなどの飾石として用いる。
美しいものは宝石として「ラピスラズリ(lapis lazuli)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉青銅色
読みせいどういろ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(皮膚について)太陽への露出から黄褐色の色を持つ

(2)青銅色の

(3)青銅から作られる、または、からなる

(4)of the color of bronze

(5)made from or consisting of bronze

さらに詳しく


言葉青龍旗
読みせいりゅうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四神旗(シジンキ)の一つ。
青竜を刺繍したり描いたりしたもの。

さらに詳しく


言葉青屋大工
読みあおやだいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近世、牢獄の建物・磔(ハリツケ)・獄門(ゴクモン)などの用具の調製にあたった大工。

さらに詳しく


言葉青山墓地
読みあおやまぼち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青山霊園の旧称。

さらに詳しく


言葉青岸渡寺
読みせいがんとじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡那智勝浦町(ナチカツウラチョウ)、妙法山の北麓にある天台宗の寺。山号は那智山。
西国三十三所第一番札所。
本堂は国指定重要文化財。
「那智(ナチ)の観音」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青文字系
読みあおもじけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「sweet」「CUTiE」「SEDA」「spring」「Zipper」等の原宿風カジュアル路線のファッション誌のこと。

さらに詳しく


言葉青木遺跡
読みあおきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市(イズモシ)東林木町(ヒガシハヤシギチョウ)にある、奈良後期~平安前期の遺跡。

さらに詳しく


言葉青蓮居士
読みせいれんこじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李白の号。

さらに詳しく


言葉青酸カリ
読みせいさんかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気めっきや写真で用いられる有毒の塩(KCN)

(2)a poisonous salt (KCN) used in electroplating and in photography

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉青酸ガス
読みせいさんがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シアン化水素ガス(hydrogen cyanide gas)の別称。
致死性の非常に高い毒ガスの一種。
略号は「AC」。
「シアンガス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青野ヶ原
読みあおのがはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県小野市にあるJP西日本加古川線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]