"防"がつく読み方が9文字の言葉

"防"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉防空演習
読みぼうくうえんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空襲による被害を防ぐために行われる実地訓練。

さらに詳しく


言葉防衛出動
読みぼうえいしゅつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部からの武力攻撃やそのおそれのある場合、必要とする国会の承認を得て内閣総理大臣の命令により、自衛隊が防衛のために出動すること。
自衛隊法76条で定義。

さらに詳しく


言葉予防接種法
読みよぼうせっしゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予防接種について定めた法律。
疾病・接種義務・実施方法などを指定。
対象の伝染病は痘瘡(トウソウ)・ジフテリア・腸チフス・パラチフス・百日咳で、流行時にはコレラ・ワイル病・小児麻痺(マヒ)(ポリオ)なども指定される。

さらに詳しく


言葉国防婦人会
読みこくぼうふじんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1932. 3.18(昭和 7)大阪の主婦らにより結成された婦人団体。軍の指導により同年12月13日全国組織の大日本(ダイニホン)国防婦人会に発展。
婦人の戦争協力機関として活動。出征将兵の歓送迎・傷病兵や遺骨の出迎え・遺族の慰問・防空演習や、傷痍(ショウイ)軍人・遺家族の扶助なども行なった。
白い割烹着(カッポウギ)にタスキがけの姿で、スローガン「国防は台所から」を掲げた。
1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会や他の婦人団体とともに大日本婦人会に統合される。

さらに詳しく


言葉放射線防護
読みほうしゃせんぼうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有害な放射能の影響に対する保護

(2)protection against harmful effects of radiation

さらに詳しく


言葉防穀令事件
読みぼうこくれいじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治前期、朝鮮政府の対日防穀令をめぐる紛争。
日本政府は、日本人貿易商が打撃を受けたとして撤回(テッカイ)と賠償を要求。
1893(明治26)朝鮮政府は賠償に応じた。

さらに詳しく


言葉防衛装備品
読みぼうえいそうびひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵器の呼び替え。
単に「防衛装備」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉DV防止法
読みでぃぶいぼうしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「配偶者からの暴力の防止および被害者の保護に関する法律」の略称。
都道府県に配偶者暴力相談支援センターの設置が義務づけ、被害者のカウンセリング・一時保護・自立のための情報提供などが行われる。
行政の保護命令には、6ヶ月間の接近禁止命令と2週間の退去命令の2種類がある。違反者には1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科される。

さらに詳しく


言葉介護予防支援
読みかいごよぼうしえん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅要支援者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう、地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が介護予防サービス計画や事業者等と連絡調整等を行うこととされています。

さらに詳しく


言葉消防士ごっこ
読みしょうぼうしごっこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供たちが火を消すふりをする遊び

(2)play in which children pretend to put out a fire

さらに詳しく


言葉盗難防止の日
読みとうなんぼうしのひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10月7日。

さらに詳しく


言葉防水キャンバス
読みぼうすいきゃんばす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)防水性の帆布

(2)waterproofed canvas

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]