"門"で終わる読み方が6文字の言葉

"門"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉不浄門
読みふじょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大名屋敷などで、下肥(シモゴエ)・死者・罪人などを運び出すためのくぐり門。

さらに詳しく


言葉凱旋門
読みがいせんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記念碑的なアーチ道

(2)普通目覚しい勝利を記念するために建てられる

(3)a monumental archway

(4)usually they are built to commemorate some notable victory

(5)a monumental archway; usually they are built to commemorate some notable victory

さらに詳しく


言葉半蔵門
読みはんぞうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ半蔵門線の駅名。

さらに詳しく


言葉南大門
読みなんだいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都城・寺院などの、南面している正門。
禅宗寺院では「惣門(ソウモン)」と呼ぶ。

(2)韓国の首都ソウルにある崇礼門の通称。 木造2階建て。 「ナンデムン(Namdemun)(南大門)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉坂下門
読みさかしたもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇居の門。宮内庁の正門。
江戸城内郭門の一つ。西丸大手門と内桜田門との間。
門から見て左が蛤濠(ハマグリボリ)、右が二重橋濠。

さらに詳しく


言葉天安門
読みてんあんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の首都北京市(ペキンシ)にある故宮の正門。
北に旧紫禁城正門の午門、南に内城の正陽門がある。
現在は高さ6メートル、幅4.6メートルの毛沢東の肖像画が掲げられている。

さらに詳しく


言葉守礼門
読みしゅれいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県那覇市首里(シュリ)、旧首里城正門近くにある第二の坊門(ボウモン)。
尚清王時代(1527~1555)に建立。第二次世界大戦で焼失し、のち再建。
四本柱で扉はなく、赤瓦葺(アカガワラブ)きの二層の屋根を持つ装飾的な門。「守礼之邦」の扁額(ヘンガク)を掲(カカ)げる。

さらに詳しく


言葉宝蔵門
読みほうぞうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区の浅草寺の仁王門の正式名称。

さらに詳しく


言葉平河門
読みひらかわもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城三の丸より一ッ橋・神田方面に通じる門。
大奥女中の通用門で「御局門(オツボネモン)」とも呼ばれた。
また、城中の死者・罪人を通す不浄門でもあった。

さらに詳しく


言葉御局門
読みおつぼねもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の平河門(ヒラカワモン)の別称。

さらに詳しく


言葉桔梗門
読みききょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇居(江戸城)の門。
門から見て左が桔梗濠、右が蛤濠(ハマグリボリ)。

さらに詳しく


言葉桜田門
読みさくらだもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ有楽町線の駅名。

さらに詳しく


言葉無常門
読みむじょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大名屋敷などで葬儀のときにだけ使用する門。平生(ヘイゼイ)は閉ざされていた。

さらに詳しく


言葉発心門
読みほっしんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)葬場の東門。

(2)密教の曼陀羅(マンダラ)でいう四方の門の一つ。

さらに詳しく


言葉羅城門
読みらじょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の総門(正門)。
朱雀大路(スザクオオジ)の南端に位置し、反対側の大路北端に位置する宮城の正門(南門)である朱雀門と相対(アイタイ)する。
「羅生門(ラショウモン)」とも呼ぶが、「生」は後世の俗用。

さらに詳しく


言葉羅生門
読みらしょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1950. 8.26(昭和25)封切られた大映映画(モノクロ)。芥川龍之介の短編小説『藪(ヤブ)の中』を映画化したもの。
監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)。
主演:三船敏郎(ミフネ・トシロウ)・京マチ子・志村喬・森雅之・千秋実・上田吉二郎・加東大介。
1951. 9.10(昭和26)ベネチア国際映画祭で日本映画初のグランプリのサン・マルコ金獅子賞を受賞。

さらに詳しく


言葉通用門
読みつうようもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従業員、商品の配達、がらくたの撤去に使用する入口

(2)an entrance intended for the use of servants or for delivery of goods and removal of refuse

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉陽明門
読みようめいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日光東照宮の拝殿回廊の門。
「日暮門(ヒグラシノモン)」とも呼ぶ。

(2)平安京大内裏の外郭門の一つ。 皇居の東面にある門のうち、上東門の南、待賢門の北に位置する。 「近衛御門(コノエノミカド)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉随身門
読みずいじんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社外郭の門。
門の左右に二神の随身が安置されている。
本殿から見て右側が矢大神(ヤダイジン)、左側が左大神(サダイジン)。

さらに詳しく


言葉備前三門
読みびぜんみかど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉和田倉門
読みわだくらもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1620(元和 6)築造。

さらに詳しく


言葉小田原門
読みおだわらもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の外桜田門(ソトサクラダモン)の旧称。

さらに詳しく


言葉弾左衛門
読みだんざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、主に関八州の穢多(エタ)を支配した頭(カシラ)の世襲名。関八州のほか伊豆国の全部・甲斐・駿河・陸奥の一部にまで勢力を張っていた。
江戸浅草の新町(シンチョウ)に屋敷を構え、屋敷の表半分が役所で特権を与えられていた皮革・灯心の製造・販売、罪人の逮捕・処刑の使役など治安維持への補助動員、また町奉行の支配下で穢多・非人(ヒニン)の裁判権を行使した。
起源は不明だが鎌倉時代といわれ、第13代まで続き、江戸幕末期に長州征伐に協力した功(イサオ)で弾左衛門の身分は平民に戻され、1868(慶応 4. 6.)明治維新で特権身分は取り上げられた。

さらに詳しく


言葉馬場先門
読みばばさきもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の門。かつて門内に馬場があったので名付けられた。
日露戦争の際、門を通過する祝賀の行列に死傷者が出たので、1906(明治39)門は取り払われた。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]