"門"で終わる読み方が5文字の言葉

"門"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉入門
読みにゅうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さなハンドブック

(2)基本的な情報または指図を提供する何か

(3)ある主題または場所に関する特定の情報を与える簡潔な参考図書

(4)something that offers basic information or instruction

(5)a small handbook

さらに詳しく


言葉宗門
読みしゅうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より大きな宗教グループの下位区分

(2)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ

(3)a subdivision of a larger religious group

(4)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith

さらに詳しく


言葉将門
読みしょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平将門(マサカド)のこと。

(2)大将の家柄・家筋。将軍の家柄。

さらに詳しく


言葉泉門
読みいずみもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に脆弱な場所

(2)感傷的な愛情

(3)幼児または胎児の頭蓋骨にある膜性の隙間

(4)a sentimental affection

(5)a place of especial vulnerability

さらに詳しく


言葉照門
読みしょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銃の照準器の一つ。銃口近くの照星と合せて照準を定めるもの。
拳銃ではフレームまたはスライド(遊底)の後方上部に直接着けられ、小銃などでは銃身手前の照尺(ショウシャク)の一部と成っている。

さらに詳しく


言葉竜門
読みりゅうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野郡(ヨシノグン)吉野町(ヨシノチョウ)北部、竜門岳(リュウモンガダケ)東南斜面にある地名。
竜門寺跡・竜門滝などがある。

(2)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部の洛陽市(Luoyang Shi)(ラクヨウシ)管轄の伊川県(Yichuan Xian)(イセンケン)の地域名。 伊水(Yishui)(イスイ)の対岸に伊闕山(Yique Shan)(イケツサン)(現:竜門山)がある。 中国三大石窟の一つの竜門石窟がある。 「ロンメン(竜門)」とも呼ぶ。

(3)中国、黄河中流の急流。 山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)と陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)の境にあり、山岳が対峙して門口をなす。 「ロンメン(竜門)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉下山門
読みしもやまと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市西区にあるJR九州筑肥線の駅名。

さらに詳しく


言葉仁王門
読みにおうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿吽(アウン)二体の仁王像を左右に安置してある寺院の門。

さらに詳しく


言葉光化門
読みこうかもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国のソウル(京城)にある景福宮の正門。

さらに詳しく


言葉冠木門
読みかぶきもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二本の門柱上部に一本の横木(冠木)を貫(ツラヌ)き渡した、屋根のない門。扉のあるものと、無いものがある。
単に「冠木」とも、「衡門(コウモン)」,「ぬきとおしもん(貫き通し門,貫通門)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉夜叉門
読みやしゃもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある大猷院廟(タイユウインビョウ)の門。
門の装飾が牡丹の彫刻で統一されていることから「牡丹門」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉大手門
読みおおてもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の正門。十万石以上の諸大名が警備を受け持った。
渡櫓は1945. 4.(昭和20)空襲で全焼したが、現在は復元。
門から見て左が大手濠、右が桔梗濠(キキョウボリ)。

さらに詳しく


言葉御成門
読みおなりもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京都営三田線の駅名。

さらに詳しく


言葉朱雀門
読みすざくもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の大内裏(ダイダイリ)(宮城)の外郭十二門の一つ。
南北に走る朱雀大路(スザクオオジ)から大内裏に入る、南面中央にある大内裏の正門。朱雀大路の北端に位置し、南端の羅城門(ラジョウモン)と相対(アイタイ)する。
朱塗り。
「しゅじゃくもん(朱雀門)」,「しゅじゃく(朱雀)」,「南門」とも呼ぶ。

(2)中国長安の南面の門。

さらに詳しく


言葉毘沙門
読みびしゃもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県五所川原市にある津軽鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉涅槃門
読みねはんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の曼陀羅(マンダラ)でいう四方の門の一つ。

(2)(転じて)葬場の北門。

さらに詳しく


言葉清水門
読みしみずもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の枡形門。
雁木坂も保存されている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉牡丹門
読みぼたんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある大猷院廟の「夜叉門」の別称。

さらに詳しく


言葉田安門
読みたやすもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の内郭門の一つ。
北の丸の北部、田安台にある北に面する門で、東に牛ヶ淵、西に千鳥ヶ淵があり、九段坂に出入りする。
現在、警察官や消防職員らの慰霊施設の弥生慰霊堂がある。

さらに詳しく


言葉菩提門
読みぼだいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の曼陀羅(マンダラ)でいう四方の門の一つ。

(2)菩提に入る門。仏門。

(3)(転じて)葬場の西門。

さらに詳しく


言葉虎ノ門
読みとらのもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京メトロ銀座線の駅名。

さらに詳しく


言葉裏鬼門
読みうらきもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鬼門と正反対の坤(コン)の方角、すなわち西南。
家相で鬼門とともに不吉な方角として忌(イ)まれる。

さらに詳しく


言葉長屋門
読みながやもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、大名屋敷・武家屋敷などに用いられた門形式の一つ。門の左右に、家臣や使用人を住まわせる長屋を接続させた一つ屋根の建物。
名字帯刀を許された民家でも、門脇の部屋を下僕の居所や物置としたものがあった。

さらに詳しく


言葉土左衛門
読みどざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溺死者(デキシシャ)・溺死人(デキシニン)・水死体。その水で膨(フク)れあがった遺体。
略して「どざ(土左)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]