"銅"がつく読み方が4文字の言葉

"銅"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉白銅
読みはくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅とニッケルの60/40合金

(2)a 60/40 alloy of copper and nickel

さらに詳しく


言葉銅山
読みどうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地面から銅が掘られる鉱山

(2)a mine where copper is dug from the ground

さらに詳しく


言葉銅板
読みどうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅を圧延して作った板。

さらに詳しく


言葉銅版
読みどうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腐食銅版(etching)。

(2)銅板に直接彫刻刀や彫刻針で書画を彫って、印刷用の凹版(オウハン)(原版)を作るもの。 「どうはん(銅版)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銅色
読みどういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明度と彩度の低いオレンジ色

(2)赤味を帯びた茶色で、磨かれた銅の色に類似している

(3)an orange of low brightness and saturation

(4)a reddish-brown color resembling the color of polished copper

さらに詳しく


言葉銅鐸
読みどうたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弥生式時代の日本特有の青銅製品。釣り鐘(ガネ)を少し押しつぶしたような扁(ヘン)円筒型。
扁円筒の本体は「身(ミ)」、半円形の上部は「鈕(チュウ)」、両側の帯状の部分は「鰭(ヒレ)」と呼び、また鈕と鰭には渦巻文のある「飾り耳」が付くものもある。中に吊り下げる「舌(ゼツ)」の穴は上壁にあるが、舌そのものは失われている。
鳴り物の楽器としてより、祭器・宝物として扱われていたと考えられている。
「宝鐸(ホウチャク,ホウタク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銅青
読みどうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑青の別称。

さらに詳しく


言葉青銅
読みせいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅、スズ、時にはその他の金属の合金

(2)スズの代わりに他の元素を含む、銅を主成分とした合金

(3)an alloy of copper and tin and sometimes other elements

(4)also any copper-base alloy containing other elements in place of tin

(5)an alloy of copper and tin and sometimes other elements; also any copper-base alloy containing other elements in place of tin

さらに詳しく


言葉黄銅
読みおうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例いろいろな長さの)金属管から成るコップ型あるいはじょうご型の吹き口によって息を吹き込む吹奏楽器

(2)銅と亜鉛の合金

(3)an alloy of copper and zinc

(4)a wind instrument that consists of a brass tube (usually of variable length) that is blown by means of a cup-shaped or funnel-shaped mouthpiece

さらに詳しく


言葉銅鑼焼
読みどらやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焼き和菓子の一種。
小麦粉・砂糖・卵を混ぜて焼いたドラ(銅鑼)形の二枚の皮の間に粒餡(ツブアン)を挟(ハサ)んだもの。

さらに詳しく


言葉銅鑼釘
読みどらくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)稲妻釘の別称。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]