"里"がつく読み方が5文字の言葉

"里"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から44件目を表示< 前の30件
言葉二里ヶ浜
読みにりがはま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある南海加太線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊万里焼
読みいまりやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊万里港から積み出された磁器の総称。
大半が有田焼。

さらに詳しく


言葉伊万里駅
読みいまりえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松浦鉄道西九州線の駅。
東山代(ヒガシヤマシロ)駅の次でターミナル駅(始点)。

(2)松浦鉄道西九州線の駅。 川東(カワヒガシ)駅の次でターミナル駅(終点)。

(3)佐賀県伊万里市新天町(シンテンチョウ)にあるJR筑肥線の駅。 上伊万里(カミイマリ)駅の次でターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


言葉八戸ノ里
読みやえのさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市にある近鉄奈良線の駅名。

さらに詳しく


言葉加里硝子
読みかりがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般のガラス(ソーダガラス)のナトリウム(ソーダ)分の一部または全部がカリウム分でできたガラス。
ソーダガラスに比べて化学的耐久性が高く、理化学用ガラス・光学ガラス・装飾用ガラスなどに用いられる。(鉛ガラス,鉛硝子)

さらに詳しく


言葉土師ノ里
読みはじのさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府藤井寺市にある近鉄南大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉美野里町
読みみのりまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県中央部、東茨城郡(ヒガシイバラキグン)の町。
JR常磐線(ジョウバンセン)の羽鳥(ハトリ)駅がある。〈面積〉
61.90平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2万5,040人。

さらに詳しく


言葉舞水端里
読みむすだんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)の村。
北緯40.8483333°、東経129.6538889°、標高52メートルの地。
日本海(東海)に面している。
テポドン(大浦洞)(Taepo-dong)にミサイル発射場がある。ンリ,東倉里),きてりょん(キテリョン,旗対嶺)

さらに詳しく


言葉近義の里
読みこぎのさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿力麻里
読みあるまりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのイリ川上流にあったチャガタイ汗国(1277~16世紀)の首都。東西交通上の要衝。
現在のイーニン(伊寧)。ガタイ汗国,察合台汗国)

さらに詳しく


言葉鬼無里村
読みきなさむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北部、上水内郡(カミミノチグン)の村。〈面積〉
134.99平方キロメートル。
(*)境界未定がある。〈人口〉
2000(平成12)2,333人。

さらに詳しく


言葉麻里布村
読みまりふそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県南東部、熊毛郡(クマゲグン)の村。

さらに詳しく


言葉可可西里湖
読みここしりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中西部の青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)西部、コンロン山脈(崑崙山脈)とココシリ山脈(Keke-xili Shanmai)との間の盆地にある湖。

さらに詳しく


31件目から44件目を表示< 前の30件
[戻る]