"邪"がつく読み方が6文字の言葉

"邪"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉邪淫戒
読みじゃいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五戒の一つで、邪淫を禁ずる戒律。

さらに詳しく


言葉お邪魔虫
読みおじゃまむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)邪魔な人。厄介(ヤッカイ)な人。

さらに詳しく


言葉天の邪鬼
読みあまのじゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狭量で不愉快なへそ曲がり

(2)meanspirited disagreeable contrariness

さらに詳しく


言葉御邪魔虫
読みおじゃまむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)邪魔な人。厄介(ヤッカイ)な人。

さらに詳しく


言葉狗邪韓国
読みくやかんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『魏志倭人伝』に現れる、朝鮮半島南端部の地名。
現在の釜山(Pusan)(プサン)・金海(Kinhae)(キムヘ)付近の地。

さらに詳しく


言葉邪智深い
読みじゃちぶかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偽装の技術によって特徴づけられる

(2)marked by skill in deception; "cunning men often pass for wise"; "deep political machinations"; "a foxy scheme"; "a slick evasive answer"; "sly as a fox"; "tricky Dick"; "a wily old attorney"

さらに詳しく


言葉邪知深い
読みじゃちぶかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偽装の技術によって特徴づけられる

(2)marked by skill in deception

(3)marked by skill in deception; "cunning men often pass for wise"; "deep political machinations"; "a foxy scheme"; "a slick evasive answer"; "sly as a fox"; "tricky Dick"; "a wily old attorney"

さらに詳しく


言葉邪馬台国
読みやまたいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『魏志倭人伝』に記された2~3世紀の古代日本の地方国家。
3世紀に女王卑弥呼(ヒミコ)が支配し、30余の小国を統属。
「やばたいこく(邪馬台国,耶馬台国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉邪馬臺國
読みやまたいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『魏志倭人伝』に記された2~3世紀の古代日本の地方国家。
3世紀に女王卑弥呼(ヒミコ)が支配し、30余の小国を統属。
「やばたいこく(邪馬台国,耶馬台国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉香港風邪
読みほんこんかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1968. 6.(昭和43)香港から始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。風邪),それんかぜ(ソ連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)

さらに詳しく


言葉お多福風邪
読みおたふくかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流行性耳下腺炎(ジカセンエン)の俗称。
ウイルスによって耳下腺がはれる病気で、おたふく面(メン)のような顔になることから。
子供に多い。

さらに詳しく


言葉阿多福風邪
読みおたふくかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流行性耳下腺炎(ジカセンエン)の俗称。
ウイルスによって耳下腺がはれる病気で、おたふく面(メン)のような顔になることから。
子供に多い。

さらに詳しく


言葉おたふく風邪
読みおたふくかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片方あるいは両方の耳下腺の炎症

(2)inflammation of one or both parotid glands

さらに詳しく


言葉スペイン風邪
読みすぺいんかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1918(大正 7)夏から秋にかけて世界的に流行した悪性のインフルエンザ。H1N1型。
伝染力が強く、急性肺炎を併発し、死亡率が非常に高かった。死者2,500万と言われ、第一次世界大戦の死者よりも多かった。

さらに詳しく


言葉ホンコン風邪
読みほんこんかぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1968. 6.(昭和43)香港から始まって世界的に流行した悪性のインフルエンザ。風邪),それんかぜ(ソ連風邪),すぺいんかぜ(スペイン風邪)

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]