"遺"がつく読み方が6文字の言葉

"遺"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉遺伝病
読みいでんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝による疾患や異常

(2)a disease or disorder that is inherited genetically

さらに詳しく


言葉遺体袋
読みいたいぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死んだ兵士の体を入れる袋

(2)a bag in which the body of a dead soldier is placed

さらに詳しく


言葉遺損い
読みのこそこない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失敗する行為

(2)不成功

(3)an act that fails

(4)lack of success; "he felt that his entire life had been a failure"; "that year there was a crop failure"

さらに詳しく


言葉遺言書
読みゆいごんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分が死んだ時の財産の処分に関する人の意志を述べる法律文書

(2)a legal document declaring a person's wishes regarding the disposal of their property when they die

さらに詳しく


言葉遺言者
読みゆいごんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺言を作る人

(2)a person who makes a will

さらに詳しく


言葉三国遺事
読みさんごくいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮高麗(コウライ)僧一念(イチネン)(1206~1289)が撰述した朝鮮の略史5巻。1284年ころ完成。
高麗の忠烈王の命により『三国史記』に漏れた遺聞を集めた補遺的なものを集録、風俗・地理などのほか、仏教説話も多く貴重な資料となっている。

さらに詳しく


言葉上津遺跡
読みこうづいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府木津川市にある、奈良時代の河川港だった泉津(イヅミノツ)の遺跡。
古代から京都と奈良を結ぶ交通の要衝・木材の荷揚港として栄えた。

さらに詳しく


言葉世界遺産
読みせかいいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユネスコの国際条約「世界遺産条約」に定める全世界の財産。
国際的な協力のもとに、遺産を保護して未来世代に引き継いでいくことを目的とする。
自然遺産と文化遺産と、その複合遺産がある。さん(世界文化遺産),いこもす(イコモス,ICOMOS)

さらに詳しく


言葉井草遺跡
読みいぐさいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区井草にある縄文早期の遺跡。

さらに詳しく


言葉半坡遺跡
読みはんぱいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)西安(Xi’-an)の東にある仰韶(ヤンシャオ,ギョウショウ)文化期の大集落址。

さらに詳しく


言葉唐古遺跡
読みからこいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県磯城郡(シキグン)田原本町(タワラモトチョウ)にある、弥生時代前期から後期に至る大環濠(カンゴウ)集落遺跡。
多数の竪穴住居址のほか、唐古池の粘土層からも木製の農耕具や土器などが多数出土している。
「唐古・鍵遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉居徳遺跡
読みいとくいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県土佐市にある、約2,500年前(縄文時代晩期後半)の遺跡。
出土した人骨に金属器による損傷があり、弥生時代の遺跡と見る説もある。

さらに詳しく


言葉山賀遺跡
読みやまがいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市(ヤオシ)新家町(シンケチョウ)にある弥生前期の遺跡。
カスタネット形の木製垂飾(タレカザリ)が出土。

さらに詳しく


言葉志引遺跡
読みしびきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県多賀城市にある、約10万年前の中期旧石器時代とされる遺跡。

さらに詳しく


言葉意趣遺恨
読みいしゅいこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)報復を正当化するほど強い憤り

(2)他者が苦しむのを見る必要性を感じること

(3)a resentment strong enough to justify retaliation; "holding a grudge"; "settling a score"

(4)feeling a need to see others suffer

さらに詳しく


言葉真脇遺跡
読みまわきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県鳳至郡(フゲシグン)能都町(ノトマチ)字(アザ)真脇にある縄文時代の長期定住集落遺跡。
イルカの骨が出土。

さらに詳しく


言葉羽内遺跡
読みほうちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)羽内にある遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉遺伝因子
読みいでんいんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポリペプチド鎖を作り出すのに関係するDNA断片

(2)エクソン間のイントロンと同様にコード化DNAに先行していて、続いている領域を含むことが可能である

(3)それは、遺伝の単位と考えられる

(4)a segment of DNA that is involved in producing a polypeptide chain

(5)(genetics) a segment of DNA that is involved in producing a polypeptide chain; it can include regions preceding and following the coding DNA as well as introns between the exons; it is considered a unit of heredity; "genes were formerly called factors"

さらに詳しく


言葉遺伝子型
読みいでんしがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の遺伝子構成を共有する有機体のグループ

(2)生物に存在する、指定された位置の特定の対立遺伝子

(3)the particular alleles at specified loci present in an organism

(4)a group of organisms sharing a specific genetic constitution

さらに詳しく


言葉郡家遺跡
読みぐんげいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市東灘区(ヒガシナダク)御影町郡家(ミカゲチョウグンゲ)にある、古墳時代後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉金沙遺跡
読みきんさいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)成都市(Chengdu Shi)(セイトシ)の西部にある、3,000年前の殷代(インダイ)末期から周代(シュウダイ)のものとみられる遺跡。
近くにある、春秋戦国時代の蜀(約4,800~3,000年前)の三星堆遺跡(Sanxingdui Yiji)(サンセイタイ・イセキ)よりは新しいが、類似した出土品が多い。
中国名は「金沙遺址(Jinsha Yizhi)(キンサ・イシ)」。

さらに詳しく


言葉銭屋遺跡
読みぜにやいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県美祢市(ミネシ)美東町絵堂(ミトウチョウエドウ)にある、江戸時代の鋳銭所跡。

さらに詳しく


言葉青木遺跡
読みあおきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市(イズモシ)東林木町(ヒガシハヤシギチョウ)にある、奈良後期~平安前期の遺跡。

さらに詳しく


言葉コパン遺跡
読みこぱんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンジュラス西部にあった古代マヤ王朝の都市国家コパンの遺跡。ピラミッド型の神殿で知られる。
4~9世紀に繁栄。

さらに詳しく


言葉ヌビア遺跡
読みぬびあいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブシンベル神殿の遺跡。

さらに詳しく


言葉ペトラ遺跡
読みぺとらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨルダン南西部、アカバ州(Muhafazat al Aqaba)北部にある古代都市遺跡。
紀元前後、ナバテ王国(Nabatean Kingdom)の首都として栄えた。

さらに詳しく


言葉致死遺伝子
読みちしいでんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生命のあらゆる段階でも有機体の死を引き起こす影響を持つ遺伝子れか

(2)any gene that has an effect that causes the death of the organism at any stage of life

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]