"踊"がつく読み方が7文字の言葉

"踊"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉雨乞踊
読みあまごいおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨を降らすための儀式的踊り

(2)a ritual dance intended to bring rain

さらに詳しく


言葉民俗舞踊
読みみんぞくぶよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民衆の間(宮廷ではなく)で生まれた踊りの一形式

(2)a style of dancing that originated among ordinary people (not in the royal courts)

さらに詳しく


言葉花笠踊り
読みはながさおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県山形市で毎年8月6~8日に行われる花笠祭の踊り。

さらに詳しく


言葉雨乞踊り
読みあまごいおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨を降らすための儀式的踊り

(2)a ritual dance intended to bring rain

さらに詳しく


言葉すててこ踊
読みすててこおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宴席や寄席(ヨセ)の騒ぎ踊りの一種。
1880(明治13)ころから初代三遊亭円遊(1849~1907)が吉原(ヨシワラ)の幇間(ホウカン)の踊りを寄席で踊って流行。
じんじん端折(バショ)りに半股引(ハンモモヒキ)で滑稽(コッケイ)に踊り、鼻をつまんで捨てる真似(マネ)をするところから名付けられた。
単に「すててこ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雨乞い踊り
読みあまごいおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨を降らすための儀式的踊り

(2)a ritual dance intended to bring rain

さらに詳しく


言葉すててこ踊り
読みすててこおどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宴席や寄席(ヨセ)の騒ぎ踊りの一種。
1880(明治13)ころから初代三遊亭円遊(1849~1907)が吉原(ヨシワラ)の幇間(ホウカン)の踊りを寄席で踊って流行。
じんじん端折(バショ)りに半股引(ハンモモヒキ)で滑稽(コッケイ)に踊り、鼻をつまんで捨てる真似(マネ)をするところから名付けられた。
単に「すててこ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シミーを踊る
読みしみーをおどる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)シミーを踊る

(2)dance a shimmy

さらに詳しく


言葉踊らなかった
読みおどらなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「踊る」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]