"説"がつく読み方が10文字の言葉

"説"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉断続平衡説
読みだんぞくへいこうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化石記録における進化的変化が安定した遅い変化というよりもむしろ爆発や急な動きによるものであると考えている進化の理論

(2)a theory of evolution holding that evolutionary change in the fossil record came in fits and starts rather than in a steady process of slow change

さらに詳しく


言葉本地垂迹説
読みほんじすいじゃくせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本地である仏・菩薩が衆生(シュジョウ)を救うため、仮の姿である日本の神となって現われたという神仏習合説。
この説によって神社などでは宮曼陀羅(ミヤマンダラ)が描かれている。
平安時代以前に発生し、鎌倉時代に整備され、明治時代初期の神仏分離により衰えた。十番神)

さらに詳しく


言葉神人同形説
読みしんじんどうけいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の擬人観(ギジンカン)の一種。
崇拝や信仰の対象である神に、人類と同じまたは似た形姿・性質を投影して、擬人化する考え方。
「人型神観(ジンケイシンカン)」,「アンスロポモーフィズム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉街頭演説台
読みがいとうえんぜつだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その上に立つ人を目立たせるために周囲の高さより高くした舞台

(2)a platform raised above the surrounding level to give prominence to the person on it

さらに詳しく


言葉辛酉革命説
読みしんゆうかくめいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国古代の讖緯説(シンイセツ)にもとづく、辛酉の年には革命が起きるという説。
世が改まるという三革の一つで、甲子(コウシ)の年は革令、戊午(ボゴ)の年は革運、辛酉の年は革命の事変が起こるとされる。
日本では古く、それを避けるため改元を行っていた。

さらに詳しく


言葉陰陽五行説
読みいんようごぎょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国に起源をもつ、すべての現象を説明する思想。
一切の万物を陰陽の二原理の消長から説いたのが陰陽説、木火土金水の五大要素の変転から説いたのが五行説で、木・火は陽に、金・水は陰に属し、土はその中間にあるとする。これらの消長によって天地の変異・災祥、人間社会の吉凶を説明する。
ともに戦国時代に起こり秦漢時代に盛んとなり、後世まで中国人の思想・学術などに深く影響を与えた。

さらに詳しく


言葉説得力のある
読みせっとくりょくのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行動または信条を導く力を持つまたは意図する

(2)人に何かの真実を信じさせるさま

(3)causing one to believe the truth of something; "a convincing story"; "a convincing manner"

(4)intended or having the power to induce action or belief; "persuasive eloquence"; "a most persuasive speaker"; "a persuasive argument"

さらに詳しく


言葉説得力のない
読みせっとくりょくのない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)説得力がない

(2)not convincing; "unconvincing argument"; "as unconvincing as a forced smile"

さらに詳しく


言葉アーサー王伝説
読みあーさーおうでんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)6世紀ころのブリトン人の騎士物語。
ブリタニア王アーサー(King Arthur)と円卓騎士団を主人公にした、サクソンとの戦いや冒険・恋愛の物語。ト),とりすたんといぞるで(トリスタンとイゾルデ)(1),がらはっど(ガラハッド),めるらん(メルラン),せいはいでんせつ(聖杯伝説),おやゆびとむ(親指トム)

さらに詳しく


言葉ゲチスバーグ演説
読みげちすばーぐえんぜつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1863.11.19(文久 3)アメリカ合衆国の第16代大統領リンカーンが、ゲチスバーグ国立墓地開設式に際して、南北戦争の戦死者を弔(トムラ)った演説。
この中で述べた「人民の、人民による、人民のための政治(government of the people, by the people, for the people)」は有名。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]