"西"がつく読み方が8文字の言葉

"西"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉西城町
読みさいじょうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県北東部、比婆郡(ヒバグン)の町。〈面積〉
226.91平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)4,983人。

さらに詳しく


言葉西文氏
読みかわちのふみうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、大和政権の有力氏族(豪族)。
百済から渡来した、祖先を漢の高祖とする王仁(ワニ)の子孫と伝えられる。

さらに詳しく


言葉西桂町
読みにしかつらちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山梨県南都留郡西桂町

さらに詳しく


言葉西洋柊
読みせいようひいらぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑低木。まれに高木。ヨーロッパ原産。雌雄異株。
葉は卵形で互生し、革質で光沢があり、縁に鋭い鋸歯(キョシ)がある。
5~6月ころ、葉腋に芳香のある白色の小花を開き、果実は小球形で、秋に赤く熟する。
庭木や生垣に用いる。
また、濃緑色の葉と赤い実のついた枝は、クリスマスの装飾に用いられる。
「ヒイラギモチ(柊黐)」,「ホリー([英]holly)」,「ホーリー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西洋栃
読みせいようとちのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)トチノキ科トチノキ属の植物。学名:Aesculus hippocastanum L.

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)軽い茶色の、または黄色っぽい茶色の色で

(2)of a light brown or yellowish brown color

さらに詳しく


言葉西洋榛
読みせいようはしばみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色がかっているか赤みがかっている茶色の色合い

(2)葉の多い殻の中に入った食用に適する堅果を実らせるハシバミ属のいくつかの低木または小さな高木の総称

(3)特に装飾に用いられ、きめ細かい木材を目的に栽培される、食用の実をつけるオーストラリアの木

(4)茶色の緑がかった色合いで、誰かの目の色を述べるのに用いられる

(5)ヨーロッパで多く栽培される堅果を実らせる小さな高木

さらに詳しく


言葉西洋紫
読みせいようむらさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムラサキ目(Boraginales)ムラサキ科(Boraginaceae)ムラサキ属(Lithospermum)の多年草。
ヨーロッパ~アジアに自生。北アメリカでは帰化植物。

(2)ムラサキ科ムラサキ属の植物。学名:Lithospermum officinale L.

さらに詳しく


言葉西漢氏
読みかわちのあやうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く日本に渡来した、漢民族の子孫と称する大和政権の有力氏族(豪族)。
後漢(Hou Han)の献帝(Xian Di)(在位: 189~ 220)の子孫と伝えられる。
「西漢直(カワチノアヤノアタイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西陵峡
読みせいりょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の長江(チョウコウ)(揚子江)上流にある三峡の一つ。
湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yichang Shi)(ギショウシ)の西北方にある渓谷。全長約120キロメートル。

さらに詳しく


言葉京成西船
読みけいせいにしふな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


言葉備後西城
読みびんごさいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。

さらに詳しく


言葉北大西洋
読みきたたいせいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道の北の大西洋の一部

(2)that part of the Atlantic Ocean to the north of the equator

さらに詳しく


言葉南西諸島
読みなんせいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の九州南端から台湾北東端の間に弧状に連なる島嶼(トウショ)群の総称。長さ約1,300キロメートル。東の太平洋と西の東シナ海とに隔てる。
北半分の薩南(サツナン)諸島と南半部の琉球諸島とに大別される。
薩南諸島は与論島(ヨロントウ)以北で、大隅諸島・吐カ喇(トカラ)列島・奄美諸島から成り、鹿児島県に属する。
琉球諸島は伊平屋(イヘヤ)島以南で、沖縄諸島・先島(サキシマ)諸島から成り、沖縄県に属する
北西側を黒潮が流れる亜熱帯性海洋気候で、夏から秋には台風が多い。諸島),とかられっとう(吐カ喇列島),あまみしょとう(奄美諸島),りゅうきゅうしょとう(琉球諸島),おきなわしょとう(沖縄諸島),さきしましょとう(先島諸島),せんかくしょとう(尖閣諸島),はえ(南風)

(2)中国大陸の南東方、南シナ海にある諸島。 東沙諸島・西沙諸島・中沙諸島・南沙諸島からなる。 中国以外の周辺諸国も領有権を主張し、かつそれぞれが実効支配している。ちゅうさしょとう(中沙諸島),なんさしょとう(南沙諸島)

さらに詳しく


言葉大西洋鮭
読みたいせいようさけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、生で売買される

(2)産卵後に成魚は死なない

(3)大西洋北部沿岸産の、肉がピンクで脂っぽい魚

(4)大西洋の北方沿岸海域またはその支流海域で見つかる

(5)found in northern coastal Atlantic waters or tributaries; adults do not die after spawning

さらに詳しく


言葉新西蘭土
読みにゅーじーらんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋のニュージーランド南島(South Island)と北島(North Island)の2島から成るイギリス連邦内の独立国。
首都はウェリントン(Wellington)。
略称は「NZ」。〈面積〉
27万0,534平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)311万人。
1997(平成 9)378万1,000人。
2001(平成 9)386万4,129人(推計)。〈地方行政区〉
地方(県):* Region。
地区(郡):* District。

さらに詳しく


言葉新西金沢
読みしんにしかなざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道石川線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉磐越西線
読みばんえつさいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県の郡山駅(郡山市)と新潟県の新津駅(新津市)を結ぶJR鉄道路線。
全長176.3キロメートル。単線。〈停車駅〉
郡山(コオリヤマ)駅・喜久田(キクタ)駅・安子ヶ島(アコガシマ)駅・磐梯熱海(バンダイアタミ)駅・中山宿(ナカヤマジュク)駅・上戸(ジョウコ)駅・関都(セキト)駅・川桁(カワゲタ)駅・猪苗代(イナワシロ)駅・翁島(オキナシマ)駅・磐梯町(バンダイマチ)駅・東長原(ヒガシナガハラ)駅・広田(ヒロタ)駅・会津若松(アイヅワカマツ)駅・堂島(ドウジマ)駅・笈川(オイカワ)駅・塩川(シオカワ)駅・姥堂(ウバドウ)駅・会津豊川(アイヅトヨカワ)駅・喜多方(キタカタ)駅・山都(ヤマト)駅・荻野(オギノ)駅・尾登(オノボリ)駅・野沢(ノザワ)駅・上野尻(カミノジリ)駅・徳沢(トクサワ)駅・豊実(トヨミ)駅・日出谷(ヒデヤ)駅・鹿瀬(カノセ)駅・津川(ツガワ)駅・三川(ミカワ)駅・五十島(イガシマ)駅・東下条(ヒガシゲジョウ)駅・咲花(サキハナ)駅・馬下(マオロシ)駅・猿和田(サルワダ)駅・五泉(ゴセン)駅・北五泉(キタゴセン)駅・新関(シンセキ)駅・東新津(ヒガシニイツ)駅・新津(ニイツ)駅。

さらに詳しく


言葉米西戦争
読みべいにしせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1898年の米国とスペインの間の戦争

(2)a war between the United States and Spain in 1898

さらに詳しく


言葉紙屋町西
読みかみやちょうにし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区にある#広島電鉄[本線]の駅名。#広島電鉄[宇品線]乗り入れ。

さらに詳しく


言葉西ノ島町
読みにしのしまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 島根県隠岐郡西ノ島町

さらに詳しく


言葉西仏法僧
読みにしぶっぽうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤褐色の後部のある一般的なヨーロッパの青緑色のローラー

(2)common European blue-and-green roller with a reddish-brown back

さらに詳しく


言葉西仙北町
読みにしせんぼくまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県中東部、仙北郡(センボクグン)の町。

さらに詳しく


言葉西八代郡
読みにしやつしろぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県南部の郡。
三珠町(ミタマチョウ)・市川大門町(イチカワダイモンチョウ)・六郷町(ロクゴウチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉西南戦争
読みせいなんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1877(明治10)2月15日から9月24日まで。

さらに詳しく


言葉西向く士
読みにしむくさむらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日数が30日以下の小の月を表す言葉。
「に(二)し(四)む(六)く(九)さむらい(十一)」のことで、十一は上下に重ねて「士」としたもの。

さらに詳しく


言葉西国東郡
読みにしくにさきぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北東部の郡。
大田村(オオタムラ)・真玉町(マタママチ)・香々地町(カカヂチョウ)の町村。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西大寺町
読みさいだいじちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にある#岡山電気軌道[東山本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉西大山駅
読みにしおおやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県揖宿郡(イブスキグン)山川町(ヤマガワチョウ)にある、JR指宿枕崎線(イブスキマクラザキセン)の無人駅。
大山駅と薩摩川尻(サツマカワシリ)駅(開聞町)の間。

さらに詳しく


言葉西大崎駅
読みにしおおさきえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県玉造郡(タマツクリグン)岩出山町(イワデヤママチ)にある、JR陸羽東線(リクウトウセン)の駅。
東大崎(ヒガシオオサキ)駅(古川市)と岩出山(イワデヤマ)駅の間。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]