"袴"がつく読み方が4文字の言葉

"袴"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から2件目を表示
言葉袴着
読みはかまぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼児に初めて袴を着せ、成長を祝う儀式。
古くは多く三歳、平安以降は男女の別なく五歳から七歳の間に吉日を選んで行われた。
江戸時代に五歳男児のみが行うようになり、次第に陰暦十一月月十五日に定着し、男女三歳の髪置き・女子七歳の帯解きとともに七・五・三の祝いの一環となった。
「ちゃっこ(着袴)」とも、宮中では「着袴の儀」と呼ぶ。〈着袴の儀〉
落滝津(オチタギツ)の服を着てタタミの上で吉方を向いて立ち、白い袴を着用し、御用掛がひもを結ぶ。

さらに詳しく


1件目から2件目を表示
[戻る]