"行"がつく読み方が9文字の言葉

"行"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉行旅病者
読みこうりょびょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行中に病気となったため、引き取って救護する人のいない病人。
「行旅病人」,「行路病者」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉行者大蒜
読みぎょうじゃにんにく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ネギ属の植物。学名:Allium victorialis L. subsp. platyphyllum Hulten

さらに詳しく


言葉証人奉行
読みしょうにんぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の職名。訴訟の対決に立ち合って公正を期し、一人は記録をとる右筆(ユウヒツ)の役を勤め、一人は弁論の進行を監察した二人の奉行。

さらに詳しく


言葉諸行無常
読みしょぎょうむじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の根本思想で、永久不変ということはなく、現世のはかないことを諭(サト)した言葉。

(2)三法印(サンポウイン)の一つ。すべてのものごと(諸行)は、常に新生し変化し消滅する(無常)ものであること。

さらに詳しく


言葉集団行動
読みしゅうだんこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集団の人々によってとられる行動

(2)action taken by a group of people

さらに詳しく


言葉鴻池銀行
読みこうのいけぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三和銀行の前身。

さらに詳しく


言葉厚木飛行場
読みあつぎひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本軍の航空基地。

さらに詳しく


言葉定期刊行物
読みていきかんこうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の間隔で出版される出版物

(2)a publication that appears at fixed intervals

さらに詳しく


言葉平行四辺形
読みへいこうしへんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)向き合う辺が平行で同等の長さの平行四辺形

(2)a quadrilateral whose opposite sides are both parallel and equal in length

さらに詳しく


言葉平行4辺形
読みへいこうしへんけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二組の向い合った辺が、それぞれ平行である四辺形。
正方形・長方形・菱形(ヒシガタ)など。

さらに詳しく


言葉暴走行為者
読みぼうそうこういしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安全な制限速度を超えて走るドライバー

(2)a driver who exceeds the safe speed limit

さらに詳しく


言葉曲技飛行隊
読みきょくぎひこうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空機での飛行中のスタントマンの演技

(2)the performance of stunts while in flight in an aircraft

さらに詳しく


言葉未来進行形
読みみらいしんこうけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来に進行中である行動を表すのに使われる進行時制

(2)a progressive tense used to express action that will be on-going in the future; "`I will be running' is an example of the future progressive"

さらに詳しく


言葉歩行者天国
読みほこうしゃてんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある区間の一般道を、土曜・日曜・祝祭日などの一定時間、自動車の乗り入れを禁止して歩行者に開放すること。
主に、商店街で行われる。
略称は「ホコ天」

さらに詳しく


言葉水上飛行機
読みすいじょうひこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高速で水上をかすめるよう考案されたモーターボート

(2)a speedboat that is equipped with winglike structures that lift it so that it skims the water at high speeds; "the museum houses a replica of the jet hydroplane that broke the record"

さらに詳しく


言葉法律の執行
読みほうりつのしっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律に従うことを確実にすること

(2)ensuring obedience to the laws

さらに詳しく


言葉無着陸飛行
読みむちゃくりくひこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出発地と目的地の途中で止まることのない航空便

(2)a flight made without intermediate stops between source and destination; "how many nonstops are there to Dallas?"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉美林飛行場
読みみりむひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)近郊にある飛行場。
北緯39.02°、東経125.85°の地。

さらに詳しく


言葉羽田飛行場
読みはねだひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京国際空港の旧称。

さらに詳しく


言葉職務を行う
読みしょくむをおこなう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特定のオフィス、場所、機能に付けられた任務を果たす

(2)perform duties attached to a particular office or place or function; "His wife officiated as his private secretary"

さらに詳しく


言葉行人坂火事
読みぎょうにんざかかじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸三大火事の一つ。
1772(明和 9. 2.29)目黒行人坂の大円寺から出火。麻布(アザブ)・飯倉(イイクラ)から下町に延焼し、神田・下谷(シタヤ)・浅草・千住(センジュ)におよび、翌日ようやく鎮火。
延焼距離は六里(24キロメートル)に達し、当時の江戸の3分の2が灰になった。死者・行方不明1万8千人。
寺はその科(トガ)で70年間再建が許されなかった。天明年間(1781~1789)に、大火の犠牲者の慰霊のため境内に五百羅漢が祀(マツ)られた。
「目黒行人坂の火事」,「明和の大火」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉行合い兄弟
読みゆきあいきょうだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたと片親だけが共通している兄弟

(2)a brother who has only one parent in common with you

さらに詳しく


言葉行旅死亡人
読みこうりょしぼうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行中に死亡し、引き取り手がいない人。行き倒れ。

さらに詳しく


言葉行燈山古墳
読みあんどんやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市にある、古墳時代前期の古墳。

さらに詳しく


言葉西日本銀行
読みにしにほんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市に本店を置く九州の地方銀行。

さらに詳しく


言葉逐次刊行物
読みちくじかんこうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の話題専用の定期刊行物

(2)a periodical dedicated to a particular subject

(3)a periodical dedicated to a particular subject; "he reads the medical journals"

さらに詳しく


言葉阿武隈急行
読みあぶくまきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県伊達郡(ダテグン)梁川町(ヤナガワマチ)にある第三セクター鉄道。
宮城県柴田郡(シバタグン)柴田町(シバタマチ)の槻木(ツキノキ)駅と福島県福島市の福島駅を結ぶ阿武隈川沿いの路線を運行。〈停車駅〉
福島駅・卸町駅・福島学園前駅・瀬上駅・向瀬上駅・高子駅・上保原駅・保原駅・大泉駅・二井田駅・新田駅・梁川駅・やながわ希望の森公園前駅・富野駅・兜駅・あぶくま駅・丸森(マルモリ)駅・北丸森駅・南角田駅・角田(カクダ)駅・横倉駅・岡駅・東船岡駅・槻木駅。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ツシノ飛行場
読みつしのひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの首都モスクワの北西部にある飛行場。

さらに詳しく


言葉ミリム飛行場
読みみりむひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤン(平壌)近郊にある飛行場。
北緯39.02°、東経125.85°の地。

さらに詳しく


言葉交互式歩行器
読みこうごしきほこうき
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)持ち上げることなく左右の支柱を交互に動かして前に進む歩行器です。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]