"薩"がつく読み方が7文字の言葉

"薩"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉八大菩薩
読みはちだいぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正法を護り衆生(シュジョウ)を救済する八体の菩薩。
経典によって異同がある。
通常は、観自在(観音)・慈氏(弥勒<ミロク>)・虚空蔵・普賢・金剛手・曼殊室利(文殊)・除蓋障・地蔵の八尊。
『理趣経』では、金剛手・観自在・虚空蔵・金剛拳・文殊師利・転法輪・虚空庫・摧一切魔の八尊。
『薬師本願経』では、文殊師利・観世音・得大勢至・無尽意・宝檀華・薬王・薬上・弥勒の八尊。

さらに詳しく


言葉大菩薩嶺
読みだいぼさつれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県の大菩薩峠(トウゲ)の北にある山。標高2,057メートル。

さらに詳しく


言葉文殊菩薩
読みもんじゅぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の般若(ハンニャ)(智慧)をつかさどる菩薩。特に『般若経』では仏以上に重視される。
釈迦如来(シャカニョライ)の左の脇侍(ワキジ)で、右の普賢(フゲン)菩薩とともに釈迦三尊を形成する。
菩薩の中で一番上席といわれる。
右手に知剣を、左手に青蓮華(ショウレンゲ)を持ち、獅子に乗って仏の左側に侍(ジ)す。
中国では五台山(ゴダイサン)を、日本では葛城山(カツラギサン)をその霊地として尊信される。
「文殊会(エ)」は毎年7月8日で、文殊菩薩を供養する法要が営まれる。
「もんじゅ(文殊)」,「文殊師利(シリ)」,「妙吉祥」とも呼ぶ。
次に法王(仏)の位につくの意味から「法王子」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉脇侍菩薩
読みきょうじぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿弥陀(アミダ)如来(ニョライ)の脇侍で、左の観世音(カンゼオン)菩薩と右の勢至(セイシ)菩薩。

さらに詳しく


言葉薩摩半島
読みさつまはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南西部の半島。
最南端は開聞岬(カイモンミサキ)。
鹿児島湾を介(カイ)して大隅半島(オオスミ・ハントウ)(東目)と相対する。
鹿児島県では「西目(ニシメ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉薩摩大川
読みさつまおおかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩川尻
読みさつまかわしり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県指宿市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩松元
読みさつままつもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩板敷
読みさつまいたしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県枕崎市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉薩摩芋属
読みさつまいもぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)の一属名。
旧称は「ヨルガオ属(Calonyction)」。

さらに詳しく


言葉薩長土肥
読みさっちょうどひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治維新に大きく貢献した、薩摩藩(鹿児島県)・長州藩(山口県)・土佐藩(高知県)・肥前藩(佐賀県)の4藩。
明治政府初期に4藩の出身者が要職を独占し、藩閥政治を行った。

さらに詳しく


言葉薩摩御御女
読みさつまおごじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薩摩(現:鹿児島県西部)の女性。鹿児島県出身の女性。

さらに詳しく


言葉薩摩おごじょ
読みさつまおごじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薩摩(現:鹿児島県西部)の女性。鹿児島県出身の女性。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]