"蔓"がつく読み方が7文字の言葉

"蔓"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉草杉蔓
読みくさすぎかずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)クサスギカズラ属(キジカクシ属)(Asparagus)のツル性(蔓性)多年草。

(2)ユリ科クサスギカズラ属の植物。学名:Asparagus cochinchinensis Merr.

さらに詳しく


言葉蔓梅擬
読みつるうめもどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緋色の仮種皮を持つ華やかなオレンジがかった黄色の果実の、アジアの観賞用つる植物

(2)北米に帰化した

(3)naturalized in North America

(4)ornamental Asiatic vine with showy orange-yellow fruit with a scarlet aril; naturalized in North America

さらに詳しく


言葉蔓梅疑
読みつるうめもどき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ニシキギ科ツルウメモドキ属の植物。学名:Celastrus orbiculatus Thunb.

さらに詳しく


言葉蔓脚類
読みまんきゃくるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱フジツボ亜綱の節足動物。
「ツルアシ類(蔓脚類)」とも呼ぶ。〈目〉
フジツボ目(無柄目)(Sessilia)。
ツボムシ目。
キンチャクムシ目。
フクロムシ目。

さらに詳しく


言葉風船蔓
読みふうせんかずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ムクロジ科(Sapindaceae)フウセンカズラ属(Cardiospermum)のツル性(蔓性)多年草。熱帯アメリカ原産といわれ、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布している。
葉は長さ5~15センチメートルの2回羽状または3出複葉。小葉は卵状披針形で先はとがり、縁に粗い鋸歯(キョシ)がある。葉腋から長い花序を出し、花柄の下部に二本の巻ひげを対生。
夏に白い四弁花が咲くが、小さく目立たない。のち径2.5~3センチメートルの朔果(サクカ)を鈴生(スズナ)りにつける。朔果は中空で三稜があり、緑色の紙風船状。種子は黒い球形で、白いハート形の模様がある。
非耐寒性で日本では春まきの一年草として扱われ、観賞用に栽培し鉢植・垣根・切花とする。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]