"苔"がつく読み方が6文字の言葉

"苔"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉毛氈苔
読みもうせんごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉が昆虫を捕らえて消化する粘毛で覆われた、モウセンゴケ属の様々な湿地植物

(2)多くの低い沼に居住している食虫植物を含むDモウセンゴケ科の標準属

(3)世界中に分布

(4)the type genus of Droseraceae including many low bog-inhabiting insectivorous plants

(5)cosmopolitan in distribution

さらに詳しく


言葉熊苔桃
読みくまこけもも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツツジ科ウラシマツツジ属の植物。学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Spreng.

さらに詳しく


言葉紫海苔
読みむらさきのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサクサノリ(浅草海苔)の別称。

さらに詳しく


言葉蘚苔林
読みせんたいりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雲霧林の別称。

さらに詳しく


言葉川竹海苔
読みかわたけのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイゼンジノリ(水前寺海苔)の別称。

さらに詳しく


言葉梅の樹苔
読みうめのきごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地衣類の一種。
チャシブゴケ目(Lecanorales)ウメノキゴケ科(Parmeliaceae)ウメノキゴケ属(Parmotrema)の葉状または樹枝状地衣植物。
ウメ・マツ・サクラ・スギなどの古木の樹皮や岩石・石垣などに着生する代表的な地衣。共生藻は緑藻。
上面は灰緑白色で、棍棒状の裂芽で覆われ、下面は暗褐色。
北半球の太平洋周辺の暖地に広く分布し、日本では仙台以南~沖縄に分布・
亜硫酸ガスに弱いので、大気汚染の指標植物になる。

さらに詳しく


言葉浅草海苔
読みあさくさのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅藻類ウシケノリ目(Bangiales)ウシケノリ科(Bangia-ceae)アマノリ属(Pyropia)の海藻。
日本各地で養殖され、冬に採集する。
生海苔(ナマノリ)や佃煮海苔(ツクダニノリ)、乾燥させて板海苔(イタノリ)(乾海苔<ホシノリ>)にして食べる。
「ムラサキノリ(紫海苔,紫菜)」,「カキツモ(垣内藻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甘海苔属
読みあまのりぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅藻植物門(Rhodophyta)(紅藻類)ウシケノリ目(Bangia-les)の一属。
塩分の少ない半鹹水に育つ海藻。
体は薄い葉状で、赤紫色・黒紫色など。
アサクサノリ・スサビノリ・マルバアマノリなどが属する。
「ポルフィラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リトマス苔
読みりとますごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホシゴケ目(Arthoniales)リトマスゴケ科(Roccellaceae)リトマスゴケ属(Roccella)の地衣植物(Lichenes)の総称。
地中海地方の海岸の岩に着生し、枝状に分枝。
体中に含まれる色素を採取してリトマス色素の原料にする。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]