"聖"がつく読み方が7文字の言葉

"聖"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉八聖道
読みはっしょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦(ク)を滅(メッ)する八つの神聖な道。涅槃(ネハン)に達する八つの道。
「中道(チュウドウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大峰聖
読みおおみねひじり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大峰山で修行をする修験者(シュゲンジャ)。

さらに詳しく


言葉大聖院
読みだいしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県佐伯郡(サイキグン)宮島町(ミヤジマチョウ)の弥山(ミセン)山頂付近にある、真言宗御室派(オムロハ)の大本山。
霊火堂に弘法大師が護摩をたいて修行した際の「不消(きえず)の火」が燃え続けている。

さらに詳しく


言葉聖処女
読みひじりしょじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼女は特にローマのカトリック教徒から称美される

(2)キリスト教徒は彼女を聖処女マリアと呼ぶ

(3)イエスの母

(4)the mother of Jesus; Christians refer to her as the Virgin Mary; she is especially honored by Roman Catholics

さらに詳しく


言葉聖天坂
読みしょうてんざか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西成区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。

さらに詳しく


言葉聖天院
読みしょうでんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県日高市(ヒダカシ)新堀(ニイホリ)の高麗郷(コマゴウ)にある、渡来人の高麗(コマ)一族の菩提寺。高麗山聖天院勝楽寺。
高麗王若光(コマノコキシジャッコウ)の菩提を弔うため、王の侍念僧勝楽と弟子が開く。本尊は王の守護仏であった聖天尊(歓喜天)。
最初、法相宗であったが貞和年間(1345~1350)真言宗となり、現在は新義真言宗。
奈良時代の創建で、現在の建物は四百年ほど前のもの。

さらに詳しく


言葉聖嶽人
読みひじりだきじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県南海部郡(ミナミアマベグン)本匠村(ホンジョウムラ)の聖嶽洞穴で発見された化石人骨。

さらに詳しく


言葉聖職者
読みせいしょくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的礼拝を行う権威を有する人

(2)基督教の聖職者で精神的指導者の1人

(3)修道会の牧師か他の人

(4)キリスト教において、集合的に聖職者(俗人と特別して)

(5)a person authorized to conduct religious worship; "clergymen are usually called ministers in Protestant churches"

さらに詳しく


言葉聖観音
読みしょうかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音・三十三観音の一つ。
諸観音の根本たる観音。左手に蓮華(レンゲ)を持つ普通の姿をした観音。地獄を済度(サイド)する。
「聖観世音(ショウカンゼオン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉聖週間
読みせいしゅうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(キリスト教で)復活祭(イースター)前日(Easter Eve)までの一週間。四旬節の最後の一週間。
キリストの受難を記念する行事が行われる。
「聖週」,「ホーリー・ウィーク」,「受難週(Passion Week)」とも呼ぶ。んせつ(四旬節),せいもくようび(聖木曜日)

さらに詳しく


言葉聖高原
読みひじりこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県麻績村にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。

さらに詳しく


言葉守護聖人
読みしゅごせいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある団体や国家を守ると考えられている聖人

(2)a saint who is considered to be a defender of some group or nation

さらに詳しく


言葉聖人君子
読みせいじんくんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間的な欠点がない(ように思える)人

(2)ひときわ神聖な人

(3)person of exceptional holiness

(4)a person (considered to be) without human failings; "he's no plaster saint"

さらに詳しく


言葉聖和大学
読みせいわだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市岡田山に本部を置く私立大学。

さらに詳しく


言葉聖土曜日
読みひじりどようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)復活祭の前の土曜日

(2)四旬節の最後の日

(3)the Saturday before Easter

(4)the last day of Lent

(5)the Saturday before Easter; the last day of Lent

さらに詳しく


言葉聖書地帯
読みせいしょちたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の南部と中西部で、プロテスタントの原理主義が優勢

(2)southern and midwestern United States where Protestant fundamentalism is dominant

さらに詳しく


言葉聖木曜日
読みせいもくようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)復活祭(イースター)前週(Holy Week)の木曜日。
最後の晩餐(バンサン)でキリストが12人の弟子の足を洗ったという故事から、カトリックではローマ教皇が12人の男性の足を洗う儀式を行う。
「ホーリー・サーズデー」,「洗足木曜日(Maundy Thursday)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉列聖された
読みれっせいされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)極めて神聖でふさわしい、あるいは威厳がある地位を与えられる

(2)accorded sacrosanct or authoritative standing

さらに詳しく


言葉聖ニコラス
読みひじりにこらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンタクロースにゆかりのある小アジアの司教(4世紀)

(2)クリスマスに子供たちにプレゼントを持ってくると考えられる想像上の存在

(3)子供たちの伝説的な守護聖人

(4)the legendary patron saint of children; an imaginary being who is thought to bring presents to children at Christmas

さらに詳しく


言葉聖アントニオ
読みせいあんとにお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の聖人(AD. 251ころ~ 356)。豚飼いの守護聖人。エジプトの隠者(hermit)。
エジプトの荒野で悪魔の誘惑を退け、修道僧の始祖とされる。「修道生活の父(father of Christian monasticism)」とも呼ばれる。
ラテン語名で「アントニウス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉聖パトリック
読みせいぱとりっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドの守護聖人( 389?~ 461?)。
ブリタニア(ブリテン島)生れで、アイルランドで伝道してキリスト教化の基礎を築く。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]