"素"がつく読み方が3文字の言葉

"素"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉塩素
読みえんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い黄色の刺激臭のある有毒ガスとして最もよく知られる

(2)自然界には(海水におけるように)塩としてのみ存在する

(3)水の浄化用として、また漂白剤や殺虫剤として用いられる

(4)ハロゲン族に属する、一般的な非金属元素

(5)a common nonmetallic element belonging to the halogens; best known as a heavy yellow irritating toxic gas; used to purify water and as a bleaching agent and disinfectant; occurs naturally only as a salt (as in sea water)

さらに詳しく


言葉弗素
読みふっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハロゲン族元素の一つ。
元素記号は「F」。

さらに詳しく


言葉毒素
読みどくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生物体の損傷、病気、あるいは死を引き起こす物質の総称

(2)ある種の微生物、高等植物、そして動物種の代謝中と成長中に作りだされる有害物質

(3)any substance that causes injury or illness or death of a living organism

(4)a poisonous substance produced during the metabolism and growth of certain microorganisms and some higher plant and animal species

さらに詳しく


言葉水素
読みすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、無色の、そして、無臭の非常に可燃性の二原子のガスである非金属の一価要素

(2)最も単純な構造を持ち、最も軽く、また宇宙に最も大量に存在する元素である

(3)the simplest and lightest and most abundant element in the universe

(4)a nonmetallic univalent element that is normally a colorless and odorless highly flammable diatomic gas

(5)a nonmetallic univalent element that is normally a colorless and odorless highly flammable diatomic gas; the simplest and lightest and most abundant element in the universe

さらに詳しく


言葉沃素
読みようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に医薬と写真撮影において、そして、染料で使われる

(2)ハロゲンに属す非金属元素

(3)自然には(海水や岩石中に)少量の化合物で存在する

(4)used especially in medicine and photography and in dyes

(5)occurs naturally only in combination in small quantities (as in sea water or rocks)

さらに詳しく


言葉激素
読みげきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国語で)ホルモン([独]Hormon)。

さらに詳しく


言葉炭素
読みたんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての有機化合物に存在する

(2)3つの同素形が存在する豊富な非金属の4価元素:非晶質炭素、石墨、およびダイヤモンド

(3)occurs in all organic compounds

(4)an abundant nonmetallic tetravalent element occurring in three allotropic forms: amorphous carbon and graphite and diamond; occurs in all organic compounds

さらに詳しく


言葉燃素
読みねんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フロギストンの訳語。

さらに詳しく


言葉珪素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉硅素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉硼素
読みほうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホウ素族元素の一つ。非金属元素。元素記号は「B」。
「ボロン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉窒素
読みちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、無臭、無色で無味の不活性の二分子の気体である共通非金属元素

(2)生物組織すべての構成要素

(3)体積比で、大気の78パーセントを占める

(4)constitutes 78 percent of the atmosphere by volume

(5)a constituent of all living tissues

さらに詳しく


言葉簡素
読みかんそ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(2)ほとんど部品を持たないさま

(3)飾られていない

(4)装飾または飾りのない

(5)複雑でない、面倒でない、あるいは入り組んでいない

さらに詳しく


言葉簡素
読みかんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装飾が不足していること

(2)lack of ornamentation; "the room was simply decorated with great restraint"

さらに詳しく


言葉素因
読みそいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結果に偶然結びつくもの

(2)特定の疾患や異常に対する生まれつきの傾向

(3)何かの起源である発生力を提供する出来事

(4)anything that contributes causally to a result; "a number of factors determined the outcome"

さらに詳しく


言葉素子
読みもとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(2)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況

(3)the situation in which you are happiest and most effective

(4)the situation in which you are happiest and most effective; "in your element"

(5)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"

さらに詳しく


言葉素数
読みそすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自身と1以外に整数の約数を持たない整数

(2)an integer that has no integral factors but itself and 1

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉素敵
読みすてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目と同様に心にうったえる

(2)特に美しさまたは魅力を通して、目または心に感じの良い

(3)特に強意語として使用される

(4)喜ばせるようなまたは好ましい

(5)形体と比率の理想への調和による見かけ上の心地よさ

さらに詳しく


言葉素朴
読みそぼく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)装飾または飾りのない

(2)簡素なさま

(3)狡猾さまたは偽りなしで

(4)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(5)単純で自然な

さらに詳しく


言葉素朴
読みそぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狡猾な計略がないための率直さ

(2)洗練さの欠如、俗っぽさ

(3)lack of sophistication or worldliness

(4)ingenuousness by virtue of being free from artful deceit

さらに詳しく


言葉素材
読みそざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物を製造したり、使用したり、仕上げたりするのに適した材料のこと

(2)物の構成に費やされる、触れることのできる物質

(3)混合物か化合物のコンポーネント

(4)使用または作り直して完成形にすることができる情報(データ、アイデア、または観察結果)

(5)a component of a mixture or compound

さらに詳しく


言葉素案
読みそあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)any of the various versions in the development of a written work

(3)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉素樸
読みそぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狡猾な計略がないための率直さ

(2)洗練さの欠如、俗っぽさ

(3)lack of sophistication or worldliness

(4)ingenuousness by virtue of being free from artful deceit

さらに詳しく


言葉素水
読みそすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩分を含まない水

(2)water that is not salty

さらに詳しく


言葉素瓶
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粗末(ソマツ)なかめ・粗悪(ソアク)なかめ。

(2)素焼きのかめ。

さらに詳しく


言葉素甘
読みすあま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の名。上新粉(ジョウシンコ)に白砂糖を混ぜ、蒸(ム)して搗(ツ)き、「すはま」状に製した餅菓子(モチガシ)。

さらに詳しく


言葉素的
読みすてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目と同様に心にうったえる

(2)喜ばせるようなまたは好ましい

(3)appealing to the emotions as well as the eye

(4)pleasing or delighting; "endowed with charming manners"; "a charming little cottage"; "a charming personality"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉素直
読みすなお
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)回避や妥協なしに

(2)装飾または飾りのない

(3)異議を唱えず大目に見るさま

(4)率直な

(5)教えられる準備ができていて、それを望んでいるさま

さらに詳しく


言葉素破
読みすっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者

(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it

さらに詳しく


言葉素肌
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]