"素"で始まる読み方が3文字の言葉

"素"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉素子
読みもとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(2)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況

(3)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"

(4)the situation in which you are happiest and most effective; "in your element"

さらに詳しく


言葉素数
読みそすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自身と1以外に整数の約数を持たない整数

(2)an integer that has no integral factors but itself and 1

さらに詳しく


言葉素敵
読みすてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に強意語として使用される

(2)形体と比率の理想への調和による見かけ上の心地よさ

(3)喜ばせるようなまたは好ましい

(4)すばらしい美と輝きがあるさま

(5)非常に良い、または大きい

さらに詳しく


言葉素朴
読みそぼく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡素なさま

(2)装飾または飾りのない

(3)狡猾さまたは偽りなしで

(4)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(5)単純で自然な

さらに詳しく


言葉素朴
読みそぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狡猾な計略がないための率直さ

(2)洗練さの欠如、俗っぽさ

(3)lack of sophistication or worldliness

(4)ingenuousness by virtue of being free from artful deceit

さらに詳しく


言葉素材
読みそざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使用または作り直して完成形にすることができる情報(データ、アイデア、または観察結果)

(2)物を製造したり、使用したり、仕上げたりするのに適した材料のこと

(3)物の構成に費やされる、触れることのできる物質

(4)混合物か化合物のコンポーネント

(5)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object

さらに詳しく


言葉素案
読みそあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉素樸
読みそぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狡猾な計略がないための率直さ

(2)洗練さの欠如、俗っぽさ

(3)lack of sophistication or worldliness

(4)ingenuousness by virtue of being free from artful deceit

さらに詳しく


言葉素水
読みそすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩分を含まない水

(2)water that is not salty

さらに詳しく


言葉素瓶
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素焼きのかめ。

(2)粗末(ソマツ)なかめ・粗悪(ソアク)なかめ。

さらに詳しく


言葉素甘
読みすあま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の名。上新粉(ジョウシンコ)に白砂糖を混ぜ、蒸(ム)して搗(ツ)き、「すはま」状に製した餅菓子(モチガシ)。

さらに詳しく


言葉素的
読みすてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜ばせるようなまたは好ましい

(2)目と同様に心にうったえる

(3)pleasing or delighting; "endowed with charming manners"; "a charming little cottage"; "a charming personality"

(4)appealing to the emotions as well as the eye

さらに詳しく


言葉素直
読みすなお
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)装飾または飾りのない

(2)率直な

(3)異議を唱えず大目に見るさま

(4)教えられる準備ができていて、それを望んでいるさま

(5)忠実に権限による命令または指示に対応する

さらに詳しく


言葉素破
読みすっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者

(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it

さらに詳しく


言葉素肌
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch

(3)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉素膚
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉素行
読みそこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分らしく振る舞う、または自分を管理する方法

(2)行動に関する相当語句

(3)the way a person behaves toward other people

(4)manner of acting or controlling yourself

(5)(behavioral attributes) the way a person behaves toward other people

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉素襖
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻地に定紋を染め、胸紐(ムナヒモ)・露(ツユ)・菊綴(キクトジ)などには皮を用い、袖には露がなく文様がある。普通は同地質同色で腰板にも家紋をつけた「くくりばかま」を、略装の時は半袴を用いる。
平安時代の庶民の服である直垂(ヒタタレ)から大紋(ダイモン)、さらに素襖に変化した衣服で、室町時代に始まり主に武士の常服となる(礼装は水干<スイカン>)。
江戸時代では御目見得(オメミエ)より上級の武士の礼服。
「素袍(スオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉素質
読みそしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物の本質的で特徴的な属性

(2)人々の教訓と倫理行動と反応を決定する先天的な固定概念

(3)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体

(4)開発が可能と思われる才能

(5)能力がある質−身体的に、知的に、法的に

さらに詳しく


言葉素足
読みすあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足に何も履(ハ)いていないこと。また、肌をむき出しにした足。

(2)特に、靴下・足袋(タビ)を履いていないこと。また、その足。

(3)靴・下駄(ゲタ)・草履(ゾウリ)・スリッパなどを履いていないこと。

さらに詳しく


言葉素適
読みすてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常によい

(2)特に強意語として使用される

(3)目と同様に心にうったえる

(4)最高品質の

(5)性質または外観が快活な、愉快な、あるいは感じのよい

さらに詳しく


言葉素面
読みしらふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しらふでアルコールに酔っていない状態

(2)the state of being sober and not intoxicated by alcohol

さらに詳しく


言葉素養
読みそよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふだんから心がけて練習や訓練をし、身につけている知識・教養・技術。平素の修養。

さらに詳しく


言葉素首
読みそくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の残りに頭を接続する有機体(人間または動物)の一部

(2)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body; "he admired her long graceful neck"; "the horse won by a neck"

さらに詳しく


言葉素っ破
読みすっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者

(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it

さらに詳しく


言葉素はだ
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉素振り
読みそぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のさまでこうどうするための信条、感情、価値および気質を含む複雑な精神状態

(2)基準系と相対的な航空機または宇宙船の位置(運動の水平または方向)

(3)position of aircraft or spacecraft relative to a frame of reference (the horizon or direction of motion)

(4)a complex mental state involving beliefs and feelings and values and dispositions to act in certain ways

(5)a complex mental state involving beliefs and feelings and values and dispositions to act in certain ways; "he had the attitude that work was fun"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]