"素"がつく読み方が6文字の言葉

"素"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から46件目を表示< 前の30件
言葉非酵素的
読みひこうそてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酵素に関係しないまたはそれによって生成されない

(2)not relating to or produced by enzymes; "nonenzymatic systems"

さらに詳しく


言葉アカネ色素
読みあかねしきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイヨウアカネ([英]madder)から抽出された食品添加物。
食品着色料で、食肉・水産加工品・菓子・清涼飲料水などを黄色や赤紫色に着色する。

さらに詳しく


言葉アジ化水素
読みあじかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)窒素と水素の化合物(HN3)。揮発性の液体で、水溶液は酸性。
ビドラジン(hydrazine)と亜硝酸を酸の共存下で反応させると得られる。
「窒化水素酸」,「ヒドラゾ酸」,「アゾイミド(azoimide)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケイ素樹脂
読みけいそじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常にさまざまな温度の上安定した多人数のクラスのシロキサンのいずれも

(2)潤滑油、接着剤、上塗り、合成ゴム、電気の絶縁に用いられる

(3)used in lubricants and adhesives and coatings and synthetic rubber and electrical insulation

(4)any of a large class of siloxanes that are unusually stable over a wide range of temperatures; used in lubricants and adhesives and coatings and synthetic rubber and electrical insulation

さらに詳しく


言葉フッ化水素
読みふっかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶液はフッ化水素酸

(2)フッ化カルシウムへの硫酸の動作で作られた無色の毒の腐食液

(3)solutions in water are hydrofluoric acid

(4)a colorless poisonous corrosive liquid made by the action of sulphuric acid on calcium fluoride; solutions in water are hydrofluoric acid

さらに詳しく


言葉ヨウ化水素
読みようかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶液中でヨウ化水素酸を生成する無色の気体

(2)a colorless gas that yields hydroiodic acid in aqueous solution

さらに詳しく


言葉リン化水素
読みりんかすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殺虫剤として用いられる

(2)強い魚のようなにおいを持つ無色のガス

(3)used as a pesticide

(4)a colorless gas with a strong fishy smell

(5)a colorless gas with a strong fishy smell; used as a pesticide

さらに詳しく


言葉毛烏素沙漠
読みもうすさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南部のオルドス高原にある砂漠。
北緯38.75°、東経109.17°の地。標高1,100~1,300メートルで、北西部が高く1,400~1,500メートル。
「オルドス砂漠(鄂尓多斯沙漠,鄂爾多斯沙漠)([英]Ordos Des-ert,[中]E’erdousi Shamo)」とも呼ぶ。〈面積〉
約3万2,100平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉水素イオン
読みすいそいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陽電気を帯びた水素原子

(2)つまり、通常の水素の原子核

(3)that is to say, a normal hydrogen atomic nucleus

(4)a positively charged atom of hydrogen; that is to say, a normal hydrogen atomic nucleus

さらに詳しく


言葉炭化ケイ素
読みたんかけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学式はSiC。
珪砂とコークスとの混合物を電気炉で強熱して得られる、褐色または黒色六角板状の結晶。純粋なものは無色透明。
ダイヤモンドに次ぐ硬度があり、細粉として研磨剤に用いる。高温でも安定なことから耐火材としても使用する。
また、通電と絶縁にも優れ、200℃の高温に耐える半導体にも使用する。
「シリコンカーバイド」,「金剛砂」,「カーボランダム([登録商標]Carborundum)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉素ぽんぽん
読みすっぽんぽん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いかなる衣服または覆いも着けていない状態

(2)the state of being without clothing or covering of any kind

さらに詳しく


言葉素直クール
読みすなおくーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基本的にいつも素直だが、どこかクールであること。

さらに詳しく


言葉過ヨウ素酸
読みかようそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸素を含むヨー素の酸

(2)any acid of iodine that contains oxygen

さらに詳しく


言葉素っぽんぽん
読みすっぽんぽん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いかなる衣服または覆いも着けていない状態

(2)the state of being without clothing or covering of any kind

さらに詳しく


言葉素振リーマン
読みすぶりーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素振りをしているサラリーマンのこと。

さらに詳しく


31件目から46件目を表示< 前の30件
[戻る]