"素"がつく読み方が5文字の言葉

"素"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から57件目を表示< 前の30件
言葉金素雲
読みきんそうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮の詩人(1907. 1. 5~1981.11. 2)。朝鮮読みは「キム・ソウン」、本名は金教重(Kyojung)(キョジョン)。釜山(Pu-san)(プサン)生れ。
1933(昭和 8)朝鮮語の『朝鮮口伝民謡集』とその抄訳『朝鮮民謡選』を東京で刊行。

さらに詳しく


言葉音素論
読みおんそろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある言語の音の体系およびその音素の分析と分類の研究

(2)the study of the sound system of a given language and the analysis and classification of its phonemes

さらに詳しく


言葉アポ酵素
読みあぽこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)補酵素と結合して活性化した酵素を作るタンパク質

(2)a protein that combines with a coenzyme to form an active enzyme

さらに詳しく


言葉ヨウ素酸
読みようそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試薬および消毒薬として用いられる

(2)水溶性の結晶質の酸

(3)a soluble crystalline acid

(4)used as a reagent and disinfectant

(5)a soluble crystalline acid; used as a reagent and disinfectant

さらに詳しく


言葉三重水素
読みみえすいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水素の放射性同位元素

(2)三重水素の原子には、通常の水素原子の3倍の質量が含まれる

(3)atoms of tritium have three times the mass of ordinary hydrogen atoms

(4)a radioactive isotope of hydrogen; atoms of tritium have three times the mass of ordinary hydrogen atoms

さらに詳しく


言葉水素バス
読みすいそばす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水素燃料で走るバスのこと。

さらに詳しく


言葉無水ヒ素
読みむすいひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉素晴しい
読みすばらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最高品質の

(2)壮大さで特徴付けられる

(3)大きさか度で普通のことを超えて遠い

(4)並み外れた優秀さの

(5)すばらしい美と輝きがあるさま

さらに詳しく


言葉素破抜き
読みすっぱぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)啓蒙的な、または驚くべき公開

(2)an enlightening or astonishing disclosure

さらに詳しく


言葉素破抜き
読みすっぱぬき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)明らかにして嘲笑する

(2)特に大げさなか虚偽の主張や考えの

(3)especially of pretentious or false claims and ideas

(4)expose while ridiculing; especially of pretentious or false claims and ideas; "The physicist debunked the psychic's claims"

さらに詳しく


言葉素破抜く
読みすっぱぬく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)明らかにして嘲笑する

(2)特に大げさなか虚偽の主張や考えの

(3)especially of pretentious or false claims and ideas

(4)expose while ridiculing; especially of pretentious or false claims and ideas; "The physicist debunked the psychic's claims"

さらに詳しく


言葉酸化ヒ素
読みさんかひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic

(5)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉酸化砒素
読みさんかひそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三酸化二砒素(As2O3)。無味無臭白色の常温で安定した猛毒粉末。天然にはアルセノライト(arsenolite)(砒石)として産出。
硫砒鉄鉱(FeAsS)を空気中で焼いて製造(亜砒焼き)。少量を強壮剤などの医薬品に、また殺虫剤・防腐剤にも用いられる。ガス脱硫剤・ガラスの色消し・媒染剤など工業原料ともなる。
20℃で水100グラムに約2グラム溶けて亜砒酸(アヒサン)となる。
飲むと腹痛・嘔吐を起し、心臓が麻痺して死にいたる。致死量は0.06~0.2グラム。
古来、毒殺に用いられている。
「三酸化砒素」,「無水亜砒酸」,「亜砒酸」,「白砒」とも呼ぶ。
英名は”diarsenic trioxide”,”arsenic sesquioxide”。

(2)五酸化二砒素(As2O5)。白色の無定形粉末。 砒素または三酸化二砒素を濃硝酸で酸化し、500℃で加熱して脱水し得られる。 潮解性で水に溶けて砒酸(H3AsO4)となる。強熱すると酸素を失い三酸化二砒素になる。 三酸化二砒素に比べて毒性は弱く、遅効性である。 「無水砒酸」とも呼ぶ。 英名は”diarsenic pentaoxide”。

さらに詳しく


言葉電子素子
読みでんしそし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(2)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況

(3)the situation in which you are happiest and most effective; "in your element"

(4)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"

さらに詳しく


言葉素っぱだか
読みすっぱだか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いかなる衣服または覆いも着けていない状態

(2)the state of being without clothing or covering of any kind

さらに詳しく


言葉素っ気ない
読みそっけない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)粗野であるか断固とした短かさによってマークされる

(2)暖かさまたは感情移入が欠如しているさま

(3)態度または行動において注意も関心も示さない

(4)showing no care or concern in attitude or action; "indifferent to the sufferings of others"; "indifferent to her plea"

さらに詳しく


言葉素っ気なさ
読みそっけなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ぶっきらぼうで失礼な態度

(2)an abrupt discourteous manner

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉素っ気無い
読みそっけない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)粗野であるか断固とした短かさによってマークされる

(2)marked by rude or peremptory shortness; "try to cultivate a less brusque manner"; "a curt reply"; "the salesgirl was very short with him"

さらに詳しく


言葉素っ気無さ
読みそっけなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ぶっきらぼうで失礼な態度

(2)an abrupt discourteous manner

さらに詳しく


言葉素っ破抜き
読みすっぱぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秘密だったものをばらすこと

(2)感光フィルムや板にあてる光の強度

(3)啓蒙的な、または驚くべき公開

(4)the act of exposing film to light

(5)an enlightening or astonishing disclosure

さらに詳しく


言葉素っ破抜き
読みすっぱぬき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特に大げさなか虚偽の主張や考えの

(2)明らかにして嘲笑する

(3)expose while ridiculing; especially of pretentious or false claims and ideas; "The physicist debunked the psychic's claims"

さらに詳しく


言葉素っ破抜く
読みすっぱぬく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特に大げさなか虚偽の主張や考えの

(2)明らかにして嘲笑する

(3)expose while ridiculing; especially of pretentious or false claims and ideas; "The physicist debunked the psychic's claims"

さらに詳しく


言葉素早しこい
読みすばしこい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)速く、軽く動くさま

(2)moving quickly and lightly

(3)moving quickly and lightly; "sleek and agile as a gymnast"; "as nimble as a deer"; "nimble fingers"; "quick of foot"; "the old dog was so spry it was halfway up the stairs before we could stop it"

さらに詳しく


言葉素晴らしい
読みすばらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目もくらむほど美しい

(2)特に強意語として使用される

(3)最高品質の

(4)感覚を活気づけ、知的情緒的賞賛を喚起する

(5)大きさか度で普通のことを超えて遠い

さらに詳しく


言葉素晴らしく
読みすばらしく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)非常に良い

(2)extremely well; "he did splendidly in the exam"; "we got along famously"

さらに詳しく


言葉素晴らしさ
読みすばらしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壮大で豪華で雄大な性質

(2)傑出して重要なまたは高位の人または何かによって所有される財産

(3)ある物、あるいはある人が他に勝る点

(4)顕著な特徴

(5)賞賛に値する優秀さ

さらに詳しく


31件目から57件目を表示< 前の30件
姉妹サイト紹介
[戻る]