"紅"で始まる読み方が7文字の言葉

"紅"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉紅柱石
読みこうちゅうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルミニウム(Al)の珪酸塩(Al2SiO5)を主成分とする鉱物。
斜方晶系に属する、淡紅色の長柱状結晶。

さらに詳しく


言葉紅梅襲
読みこうばいがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は白または紅、裏は蘇芳(スオウ)、春の装束。
「紅梅」,「紅梅色」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅海州
読みこうかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン北東部、紅海(Red Sea)に面する州。
州都はポートスーダン(Port Sudan)。〈面積〉
21万8,887平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58) 69万5,900人。
2003(平成15)121万0,800人。

さらに詳しく


言葉紅消鼠
読みべにけしねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#524748

さらに詳しく


言葉紅玉髄
読みぺにぎょくずい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玉髄の一種。
主成分は二酸化ケイ素(SiO2)。
色は不純物によって、。橙色(ダイダイイロ)~赤色~褐色など多彩。
色の濃いものを「サード([英]sard)」,「サーディアス([英]sar-dius)」、淡いものを「カーネリアン([英]carnelian)」,「コーネリアン([英]cornelian)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅秀峰
読みべにしゅうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県産の高級サクランボの一品種。晩生種。
大玉で真っ赤に色付き、酸味が少なく甘い。肉質は硬く、日持ちがする。

さらに詳しく


言葉紅天狗茸
読みべにてんぐたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)テングタケ科(Amanita-ceae)テングタケ属(Amanita)の毒キノコ(茸)。
傘は初めマンジュウ形で、後に扁平(ヘンペイ)に開く。傘面は赤褐色で、白色の小さなイボ(疣)([英]warts)や鱗状体([英]gills)が数多く付着している。
死に至ることは少ない。
「ベニテングダケ(紅天狗茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅巾の乱
読みこうきんのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の元(Yuan)末期、1351<至正11>白蓮教徒(Bailian Jiaotu)や弥勒教徒(Mile Jiaotu)が起こした反乱。

さらに詳しく


言葉紅巾之亂
読みこうきんのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の元(Yuan)末期、1351<至正11>白蓮教徒(Bailian Jiaotu)や弥勒教徒(Mile Jiaotu)が起こした反乱。

さらに詳しく


言葉紅潮した
読みこうちょうした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困惑、恥、いらだち、情緒的な混乱により赤くなった顔

(2)having a red face from embarrassment or shame or agitation or emotional upset

(3)having a red face from embarrassment or shame or agitation or emotional upset; "the blushing boy was brought before the Principal"; "her blushful beau"; "was red-faced with anger"

さらに詳しく


言葉紅縞瑪瑙
読みあかしまめのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラウンを基調とした縞メノウ(縞瑪瑙)。宝石の一種。
カメオ細工に用いる。
「べにしまめのう(紅縞メノウ,紅縞瑪瑙)」,「サードニックス」,「サードオニックス」,「サードオニキス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅葉唐松
読みもみじからまつ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科モミジカラマツ属の植物。学名:Trautvetteria caroliniensis (Walt.) Vail var. japonica (Sieb. et Zucc.) T. Shimizu

さらに詳しく


言葉紅頭阿三
読みこうとうあさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)中国で、インド人に対する蔑称。

(2)中国のシャンハイ(上海)がイギリスの租界であったころのインド人警察官への蔑称。

さらに詳しく


言葉紅鹿子草
読みべにかのこそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オミナエシ科ベニカノコソウ属の植物。学名:Centranthus rubra DC.

さらに詳しく


言葉紅ずわい蟹
読みぺにずわいがに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クモガニ科(Majidae)のカニ。深海域に生息する。
甲羅(コウラ)などは紅褐色で、脚やハサミ(鉗)はやや細い。
食用となり、缶詰などの加工品に使用される。

さらに詳しく


言葉紅縞メノウ
読みあかしまめのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラウンを基調とした縞メノウ(縞瑪瑙)。宝石の一種。
カメオ細工に用いる。
「べにしまめのう(紅縞メノウ,紅縞瑪瑙)」,「サードニックス」,「サードオニックス」,「サードオニキス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]