"端"がつく読み方が3文字の言葉

"端"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉出端
読みではな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの最初の部分またはセクション

(2)特に雇用または昇進の機会

(3)the first part or section of something; "`It was a dark and stormy night' is a hackneyed beginning for a story"

(4)opportunity especially for employment or promotion; "there is an opening in the sales department"

さらに詳しく


言葉半端
読みはんぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉多端
読みたたん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)活発に、完全に、占められた、独占された

(2)actively or fully engaged or occupied; "busy with her work"; "a busy man"; "too busy to eat lunch"

さらに詳しく


言葉尾端
読みびたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長さのある何かのどちらかの先端

(2)either extremity of something that has length; "the end of the pier"; "she knotted the end of the thread"; "they rode to the end of the line"; "the terminals of the anterior arches of the fornix"

さらに詳しく


言葉建端
読みたっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて、大道具で)舞台装置の高さや天井の高さ。

(2)(転じて)身長・背丈。

(3)建物の高さ。軒の高さ。

さらに詳しく


言葉江端
読みえばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉炉端
読みろばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炉のそばの場所(通常、舗装されていて部屋の中まで広がっている)

(2)an area near a fireplace (usually paved and extending out into a room); "they sat on the hearth and warmed themselves before the fire"

さらに詳しく


言葉田端
読みたばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区にあるJP東日本東北本線<京浜東北線>の駅名。JR東日本山手線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉異端
読みいたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正統でない性質

(2)宗教の正当の主義を拒否する信条

(3)公的または正当な位置の相違のある意見またはシギのどれか

(4)a belief that rejects the orthodox tenets of a religion

(5)the quality of being unorthodox

さらに詳しく


言葉立端
読みたっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の高さ。軒の高さ。

(2)(転じて、大道具で)舞台装置の高さや天井の高さ。

(3)(転じて)身長・背丈。

さらに詳しく


言葉端た
読みはした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の召使い

(2)a female domestic

さらに詳しく


言葉端五
読みたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎月、最初の五の日。

(2)(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。 日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。 ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。 第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。 「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

さらに詳しく


言葉端午
読みたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎月、最初の五の日。

(2)(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。 日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。 ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。 第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。 「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

さらに詳しく


言葉端坐
読みたんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姿勢を正してきちんとすわること・行儀正しくすわること。正座。

(2)座ったまま何事もせず、ぼんやりと日を暮すこと。

さらに詳しく


言葉端山
読みはやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山の麓の斜面にある比較的低い丘

(2)a relatively low hill on the lower slope of a mountain

さらに詳しく


言葉端島
読みはしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県南西部、長崎半島の西方にある無人島。長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)高島町(タカシマチョウ)に所属する。
炭鉱労働者の鉄筋高層住宅が林立した島の形が、明治時代の軍艦土佐の姿に似ていたことから「軍艦島(グンカンジマ)」とも呼ばれる。〈面積〉
0.06平方キロメートル。南北480メートル、東西160メートル、周囲1.2キロメートル。〈人口〉
1949(昭和24)約5,000人(最大)。
1966(昭和41)  3,371人。
1974(昭和49)      0人。

さらに詳しく


言葉端座
読みたんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姿勢を正してきちんとすわること・行儀正しくすわること。正座。

(2)座ったまま何事もせず、ぼんやりと日を暮すこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉端役
読みはやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脇役

(2)劇の演出で小さな役を演じる

(3)plays a small part in a dramatic production

(4)a small role

さらに詳しく


言葉端書
読みはがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本の本文の前にある短い導入的なエッセイ

(2)封筒に入れずに郵便でメッセージを送るためのカード

(3)a short introductory essay preceding the text of a book

(4)a card for sending messages by post without an envelope

さらに詳しく


言葉端株
読みはかぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)端株とは、株式の併合や分割などによって発生した、市場での取引単位に満たない株式のことを指す。

さらに詳しく


言葉端縫
読みはぬい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平行の糸が引かれ外側の糸が複数で一緒になる縫い

(2)a stitch in which parallel threads are drawn and exposed threads are caught together in groups

さらに詳しく


言葉端部
読みはしぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長さのある何かのどちらかの先端

(2)何かの極限を示す境界

(3)either extremity of something that has length; "the end of the pier"; "she knotted the end of the thread"; "they rode to the end of the line"; "the terminals of the anterior arches of the fornix"

(4)a boundary marking the extremities of something

さらに詳しく


言葉端野
読みたんの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北見市にあるJP北海道石北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉端間
読みはたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県小郡市にある西鉄天神大牟田線の駅名。

さらに詳しく


言葉切り端
読みきりは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)残りが使用された跡に残される何かの小さな部分

(2)a small piece of something that is left over after the rest has been used; "she jotted it on a scrap of paper"; "there was not a scrap left"

さらに詳しく


言葉木っ端
読みこっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の小片

(2)fragments of wood

(3)fragments of wood; "it was smashed into matchwood"

さらに詳しく


言葉端株(はかぶ)
読みはかぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新株式の割当発行や分割などで発生する1株未満で1株の100分の1の整数倍の株式。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]