"省"で終わる読み方が7文字の言葉

"省"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉刑部省
読みぎょうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、司法関係を取り扱った中央官庁。

さらに詳しく


言葉労働省
読みろうどうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦の省で、米国の賃金労働者の労働条件を向上させることに責任を負う

(2)1913年に創設

(3)the federal department responsible for promoting the working conditions of wage earners in the United States; created in 1913

さらに詳しく


言葉厚労省
読みこうろうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚生労働省の略称。

さらに詳しく


言葉吉林省
読みきつりんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方中央部の省。
省都は長春市(Changchun Shi)(チョウシュンシ)(チャンチュン市)。
少数民族は朝鮮族・満族・モンゴル族・回族・錫伯族などで、人口比率は約1割。〈人口〉
1998(平成10)2,603万2,348人。
1999(平成11)2,657万6,100人。

さらに詳しく


言葉商務省
読みしょうむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の連邦省で、(国勢調査局や特許局の運営なども含めて)国内外の商取引を促進し、管理する

(2)1913年に創設

(3)the United States federal department that promotes and administers domestic and foreign trade (including management of the census and the patent office); created in 1913

さらに詳しく


言葉国交省
読みこっこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国土交通省の略称。

さらに詳しく


言葉国防省
読みこくぼうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の軍事当局

(2)the United States military establishment

さらに詳しく


言葉大蔵省
読みおおくらしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国庫収入の集金、管理、および支出を管轄する、政府機関

(2)the government department responsible for collecting and managing and spending public revenues

さらに詳しく


言葉奉天省
読みほうてんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部にあった省。
省都は奉天(現:瀋陽)。

さらに詳しく


言葉山東省
読みさんとうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、華北地区北東部の省。南東部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、北西部を河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は済南市(Jin’an Shi)(セイナンシ)。
略称は「魯(Lu)(ロ)」。〈面積〉
15万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉山西省
読みさんせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、華北地方北西部にある省。北部を内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)、東部を河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)、南部を河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)、西部を陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)に接する。
省都は太原市(Taiyuan Shi)(タイゲンシ)。
略称は「晋(Jin)(シン)」。
「シャンシー省(山西省)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉広東省
読みかんとんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。北東部を江西省(Jiangxi Sheng)、東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)、西部を広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)、北西部を湖南省(Hunan Sheng)に接、南部を南シナ海(南海)に面する。
省都は広州市(Guangzhou Shi)(コウシュウシ)。〈面積〉
17万7,933平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)6,321万0,000人。
2000(平成12)7,264万6,200人。
2004(平成16)7,601万3,800人。

さらに詳しく


言葉広治省
読みくあんちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中北部の省。東部をトンキン湾に面し、西部をラオスに隣接。
省都はドンハー(Dong Ha)。

さらに詳しく


言葉復員省
読みふくいんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、将兵の復員を管轄した政府機関。
1945.12. 1(昭和20)陸軍省は第一復員省に、海軍省は第二復員省に改組。
1946. 6.15(昭和21)第一復員省・第二復員省、廃止。

さらに詳しく


言葉教部省
読みきょうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、寺社・宗教関係を取り扱った中央官庁。
1872(明治 5)神祇省が廃止され、教部省が設置された。
1873. 2.(明治 6)東京に大教院、地方には中教院・小教院をおいた。神道国教化の理念のもとに従来の宣教師を改めて教導職を置き、政教一致的な国民教化運動を展開した。教導職ははじめ神職・僧侶が任命されていたが、やがて民間の宗教者や芸人なども採用された。
民間の呪術・祈祷行為などは医薬を妨げ風俗をみだすものとして厳しく禁圧、山岳信仰などの講社を再編成させた。
のち政府の宗教政策の転換により、事務は1877(明治10)内務省社寺局に移管されて、国民教化が中止され、祭祀と宗教が分離した。うどうしょく(教導職)

さらに詳しく


言葉東三省
読みとうさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北部の旧称。ほぼ旧満州(Manzhou)の地。
清朝が置いた黒竜江省(Heilongjiang Sheng)・吉林省(Jilin Sheng)・奉天省(Fengtian Sheng)(現:遼寧省)の三省。
現在は「東北三省(東北3省)」と呼ぶ。省,東北3省)

さらに詳しく


言葉江西省
読みこうせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、長江(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)中流南岸にある省。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
省都は南昌市(Nanchang Shi)(ナンショウシ)。
「チャンシー省(江西省)」,「江右(Jianyou)(コウユウ)」とも呼ぶ。〈面積〉
16万6,947平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)4,254万2,000人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉浙江省
読みせっこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。東部を東シナ海(東海)に面する。
省都は杭州市(Hangzhou Shi)(コウシュウシ)。
「チョーチアン省(浙江省)」とも呼ぶ。
別称は「越(Yue)(エツ)」。

さらに詳しく


言葉海南省
読みかいなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、南シナ海にある海南島(Hainan Dao)と西沙諸島(Xisha Zhudao)(セイサショトウ)・中沙諸島(Zhongsha Zhudao)・南沙諸島(Nansha Zhudao)から成る省。
省都は海口市(Haikou Shi)。
中国最大の経済特別区で、リゾート地ともなっている。
古称は「瓊州(Qiongzhou)(ケイシュウ)」。〈面積〉
3万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)724万人。

さらに詳しく


言葉海軍省
読みかいぐんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1872(明治 5. 2.28)兵部省が廃止、翌日陸軍省・海軍省が設置される。
戦後は、1945.12. 1(昭和20)廃止され第二復員省に改組。

さらに詳しく


言葉福建省
読みふっけんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。北東部を浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)、南西部を広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)、西部・北西部を江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)に接し、東部・南東部を台湾海峡に面する。
省都は福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)。
別称は「ビン(「門」構え+「虫」)(Min)」。〈面積〉
12万3,603平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)3,061万0,000人。
2000(平成12)3,283万6,000人。
2004(平成16)3,435万8,100人。

さらに詳しく


言葉経産省
読みけいさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済産業省の略称。

さらに詳しく


言葉綏遠省
読みすいえんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部にあった、北部を黄河の湾曲部に、南部を万里の長城に囲まれたオルドス地方の旧省名。東部をチャハル省(察哈爾省)に接する。
省都はフフホト(呼和浩特)。
現在の内モンゴル自治区の中南西部。爾多斯)(1)

さらに詳しく


言葉西康省
読みせいこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット高原南東部と四川盆地との間にあった省。
省都は康定(Kangding)(コウテイ)。

さらに詳しく


言葉貴州省
読みきしゅうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部の省。省都は貴陽市(Quiyang Shi)(キヨウシ)。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の南に続く雲貴高原の東部にあり、山がちで耕地面積が少ない。木材・桐油(トウユ)・漆(ウルシ)などが主要産物で、水銀・アルミニウム・鉄・石炭・金など豊富な地下資源を利用して近代工業も盛んになっている。
住民は漢族のほか、苗(ミャオ)族・プイ族(布依族)・トン族などの少数民族が多く居住している。
別称は「黔(Qian)(ケン)」。
「コイチョウ省(貴州省)」とも呼ぶ。〈面積〉
17万6,100平方キロメートル。〈人口〉
1964(昭和39)1,700万人。
1994(平成 6)3,361万人。

さらに詳しく


言葉軍需省
読みぐんじゅしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1943.11.(昭和18)新設、大臣は東条英機(ヒデキ)が兼任、次官は岸信介(ノブスケ)(国務大臣兼任)。

さらに詳しく


言葉農林省
読みのうりんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農林水産省の旧称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉農水省
読みのうすいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農林水産省の略称。

さらに詳しく


言葉逓信省
読みていしんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期~昭和前期、交通・通信行政を管掌した中央官庁。
長は逓信大臣。

さらに詳しく


言葉通産省
読みつうさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通商産業省の略称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]