"甲"がつく読み方が5文字の言葉

"甲"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉挂甲
読みかけよろい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古墳時代中期以降から使われた古代の鎧(ヨロイ)。
鉄板の小札(コザネ)を組み糸や革紐(カワヒモ)でつづり合せて作ったもの。金銅製もあった。
5世紀ころ、朝鮮から渡来。
8世紀ころには革製も現れる。
平安時代には唐の裲襠(リョウトウ)に似た布帛(フハク)製も作られて儀礼用の武装となり、実用性は失われた。
「挂甲(ケイコウ)」,「うちかけよろい(打掛鎧,挂甲)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甲冑
読みかっちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎧(ヨロイ)(甲)と兜(カブト)(冑)。

(2)(転じて)武士・戦士が、戦闘に際して身体を保護するために身につける防護服。

さらに詳しく


言葉甲州
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。

さらに詳しく


言葉甲巡
読みこうじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重巡洋艦の古称。

さらに詳しく


言葉甲浦
読みかんのうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県東洋町にある阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲胄
読みかっちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属でできていて、戦闘中に使用される保護カバー

(2)protective covering made of metal and used in combat

さらに詳しく


言葉甲虫
読みかぶとむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)噛む口部と膜質状の後羽を覆う角質膜に変化した前羽を持つ昆虫

(2)insect having biting mouthparts and front wings modified to form horny covers overlying the membranous rear wings

さらに詳しく


言葉鳥甲
読みとりかぶと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)トリカブト属(Aconitum)の多年草。中国原産。
山地に自生し、かつては観賞用に栽培されていた。
高さは約1メートル。葉は掌状に三裂して互生。
秋、鳥の冠状をした紫碧(シヘキ)色の花を開く。
根茎(烏頭<ウズ>)はアルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含むが、鎮痛・興奮・強心の生薬の附子(ブシ)を作る。
「兜菊(カブトギク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉保甲法
読みほこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、北宋(Bei Song)の王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)の新法の一つ。

さらに詳しく


言葉挂け甲
読みかけよろい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古墳時代中期以降から使われた古代の鎧(ヨロイ)。
鉄板の小札(コザネ)を組み糸や革紐(カワヒモ)でつづり合せて作ったもの。金銅製もあった。
5世紀ころ、朝鮮から渡来。
8世紀ころには革製も現れる。
平安時代には唐の裲襠(リョウトウ)に似た布帛(フハク)製も作られて儀礼用の武装となり、実用性は失われた。
「挂甲(ケイコウ)」,「うちかけよろい(打掛鎧,挂甲)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武甲山
読みぶこうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県の秩父地方にある石灰岩からなる山。標高1,294メートル。
秩父市と秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)の境で、山頂に御岳神社がある。南には大持山(オオモチヤマ)がある。
武甲県立自然公園に含まれる。
セメント原石の採掘により山の自然が破壊されている。
「ぶこうざん(武甲山)」,「秩父岳(チチブタケ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甲佐町
読みこうさまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 熊本県上益城郡甲佐町

さらに詳しく


言葉甲奴郡
読みこうぬぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県東部の郡。
総領町(ソウリョウチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉甲子園
読みこうしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市にある阪神本線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲斐性
読みかいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体的にも知的にも、適度に、または十分能力に恵まれているという特質

(2)the quality of being adequately or well qualified physically and intellectually

さらに詳しく


言葉甲賀寺
読みこうがでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖武天皇の大仏発願(ホツガン)により紫香楽宮(シガラキノミヤ)に造営が行われた寺院。(鍛冶屋敷遺跡)

さらに詳しく


言葉甲賀郡
読みこうかぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部の郡。
石部町(イシベチョウ)・甲西町(コウセイチョウ)・水口町(ミナクチチョウ)・土山町(ツチヤマチョウ)・甲賀町(コウカチョウ)・甲南町(コウナンチョウ)・信楽町(シガラキチョウ)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉甲高い
読みかんだかい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)音と声について使用されます

(2)甲高く鋭い音程を発するまたは持つ

(3)ピッチか頻度では、高いです

(4)used of sounds and voices; high in pitch or frequency

さらに詳しく


言葉甲子夜話
読みかっしやわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、肥前平戸藩第9代藩主松浦静山(マツラ・セイザン)(名は清)が著した随筆集。
正編100巻、続編100巻、後編(三編)78巻。
著者62歳の1821(文政 4.11.17)甲子(キノエネ)の夜より起稿し、20年間に渡って見聞した政治・経済・外交・軍事・大名や旗本の逸話・市井の風俗など広範な記事を筆録。

さらに詳しく


言葉甲斐上野
読みかいうえの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県市川三郷町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲斐大和
読みかいやまと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県甲州市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲斐岩間
読みかいいわま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県市川三郷町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉甲斐常葉
読みかいときわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉頼り甲斐
読みたよりがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信頼できるか信用できる特性

(2)the quality of being dependable or reliable

さらに詳しく


言葉不甲斐ない
読みふがいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)卑劣に臆病で気が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)lacking courage; ignobly timid and faint-hearted; "cowardly dogs, ye will not aid me then"- P.B.Shelley

さらに詳しく


言葉不甲斐無い
読みふがいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)勇気が欠如しているさま

(3)卑劣に臆病で気が弱い

(4)weak in willpower, courage or vitality

(5)lacking courage; ignobly timid and faint-hearted; "cowardly dogs, ye will not aid me then"- P.B.Shelley

さらに詳しく


言葉腑甲斐ない
読みふがいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)卑劣に臆病で気が弱い

(2)勇気が欠如しているさま

(3)精神力、勇気または生命力が弱い

(4)恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま

(5)ignobly timid and faint-hearted

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉腑甲斐無い
読みふがいない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)卑劣に臆病で気が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)lacking courage

(5)ignobly timid and faint-hearted

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]