"珠"がつく読み方が4文字の言葉

"珠"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉念珠
読みねんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祈りを数えるのに用いられる一連のビーズ(特にカトリック教徒によって)

(2)a string of beads used in counting prayers (especially by Catholics)

さらに詳しく


言葉烏珠
読みぬばたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒い珠(タマ)。

(2)ヒオウギの種子。 「うばたま」,「むばたま」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉珠孔
読みたまあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花粉管が入る胚珠の壁の微小な開口

(2)minute opening in the wall of an ovule through which the pollen tube enters

さらに詳しく


言葉珠心
読みしゅしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胚嚢を含む

(2)植物胚珠の中心部

(3)contains the embryo sac

(4)central part of a plant ovule; contains the embryo sac

さらに詳しく


言葉珠杢
読みたまもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)渦巻状の模様が幾つも現れた、美しい木目。
木に瘤(コブ)が出来た個所を製材すると現れる。
ケヤキ・クスノキなどに多い。
家具などに珍重される。

さらに詳しく


言葉珠江
読みしゅこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、華南地方最大の川。全長2,214キロメートル。
雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北東部を南盤江(Nanpan Jiang)として発源する西江(Xi Jiang)を本流とし、貴州省(Gui-zhou Sheng)(キシュウショウ)・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang-zu Zizhiqu)を東流。広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)三水市(Sanshui Shi)で支流の東江(Dong Jiang)・北江(Bei Jiang)を合流し、かつ多くの分流を派出して珠江デルタを形成し南シナ海に注(ソソ)ぐ。
水量が豊富で、デルタ流域は重要な農業地帯・華南水路交通の大動脈となっている。
「チューチアン(珠江)」,「粤江(Yue Jiang)(エツコウ)」とも呼ぶ。山脉)

さらに詳しく


言葉珠盤
読みそろばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡単な計算器。ル計算機)〈珠/玉〉
四つ珠(ヨツダマ):下段が四つ、上段が一つのもの。
五つ珠:下段の珠が五つ、上段が二つのもの。貨幣などの十六進の計算にも用いていたもの。〈二大産地〉盤)盤)

(2)(特に)損得についての計算。

(3)(転じて)勘定・計算。採算。

さらに詳しく


言葉真珠
読みしんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝石としての価値は高い

(2)二枚貝ないしは牡蠣の貝の中にできる、なめらかな光沢のある丸い構造物

(3)a smooth lustrous round structure inside the shell of a clam or oyster; much valued as a jewel

さらに詳しく


言葉聯珠
読みれんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五目並べのルールを整備したレゲーム。
縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。
三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。
先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

(2)玉(珠)をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

(3)対句を連ねる漢文の一体。

さらに詳しく


言葉胚珠
読みはいしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の雌生殖細胞を含む小さな体

(2)受精後種子になる

(3)develops into a seed after fertilization

(4)a small body that contains the female germ cell of a plant; develops into a seed after fertilization

さらに詳しく


言葉連珠
読みれんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対句を連ねる漢文の一体。

(2)五目並べのルールを整備したレゲーム。 縦横の線が各十五本の連珠盤(十五道盤)を用いる。 三三(サンサン)・四四(シシ)や一列に六目以上並べる長連は禁じ手とする。 先に四三(シサン)ができると勝ちが決定する。

(3)玉(珠)をつなぎ並べること。また、つなぎ並べた玉。

さらに詳しく


言葉四つ珠
読みよつだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下段が四つ、上段が一つのソロバン。
昭和中期から普及した普通のソロバン。

さらに詳しく


言葉大有珠
読みおおうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有珠山の一峰。

さらに詳しく


言葉擬宝珠
読みぎぼしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大量の豪勢な幅広い波型の葉と白、青、あるいはライラック色の花房を有する多数の多年生植物の総称

(2)地被植物として使用される

(3)総状花序の花を持つ、東アジアに見られる茂みを成すじょうぶな多年生植物:ギボウシ

(4)時折、ギボウシ科に分類される

(5)sometimes placed in family Hostaceae

さらに詳しく


言葉有珠山
読みうすざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、伊達市と有珠郡(ウスグン)壮瞥町(ソウベツチョウ)の境、洞爺湖(トウヤコ)の南にある二重式活火山。標高732メートル。
外輪山は直径約2キロで、東縁に大有珠(オオウス)(732メートル)、西縁に小有珠(コウス)(552メートル)があり、北麓(ホクロク)に明治新山、東麓に昭和新山などがある。
支笏(シコツ)洞爺国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉有珠郡
読みうすぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道有珠郡

さらに詳しく


言葉玖珠町
読みくすまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 大分県玖珠郡玖珠町

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉玖珠郡
読みくすぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 大分県玖珠郡

さらに詳しく


言葉珠洲郡
読みすずぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県北東部の郡。
内浦町(ウチウラマチ)のみ。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]