"然"がつく読み方が6文字の言葉

"然"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
61件目から88件目を表示< 前の30件
言葉自然作用
読みしぜんさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(人間の意志によってというよりも)自然の中に存在するもしくは自然によって作り出される過程

(2)a process existing in or produced by nature (rather than by the intent of human beings); "the action of natural forces"; "volcanic activity"

さらに詳しく


言葉自然増加
読みしぜんぞうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蓄積する行為

(2)the act of accumulating

さらに詳しく


言葉自然淘汰
読みしぜんとうた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時代遅れになる過程

(2)使われなくなうる、または時代遅れになること

(3)最も環境に適するよう生物の進化をもたらす自然な過程

(4)falling into disuse or becoming out of date

(5)a natural process resulting in the evolution of organisms best adapted to the environment

さらに詳しく


言葉自然発火
読みしぜんはっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(油に浸した布きれのような)物質の発火のことで内部の酸化作用の結果起こる

(2)ignition of a substance (as oily rags) resulting from an internal oxidation process

さらに詳しく


言葉自然科学
読みしぜんかがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然界とその現象に関する科学

(2)the sciences involved in the study of the physical world and its phenomena

さらに詳しく


言葉自然言語
読みしぜんげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)例えばコンピューター言語に反対である

(2)コミュニティによって使われる人間の書面のあるいは話言葉

(3)a human written or spoken language used by a community

(4)opposed to e.g. a computer language

(5)a human written or spoken language used by a community; opposed to e.g. a computer language

さらに詳しく


言葉自然資源
読みしぜんしげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然が生み出す資源(実在しているのと実在する可能性のあるものと)

(2)resources (actual and potential) supplied by nature

さらに詳しく


言葉自然過程
読みしぜんかてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(人間の意志によってというよりも)自然の中に存在するもしくは自然によって作り出される過程

(2)a process existing in or produced by nature (rather than by the intent of human beings); "the action of natural forces"; "volcanic activity"

さらに詳しく


言葉茫然たる
読みぼうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特にショック状態の結果起こる精神的麻痺状態で

(2)明快さまたは特異性が不足しているさま

(3)思案または知識の空虚感

(4)圧倒的な驚きと衝撃の情緒的な影響で満たされた

(5)当惑でいっぱいである

さらに詳しく


言葉茫然たる
読みぼうぜんたる
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)最終的にない

(2)あいまいな状態で

(3)not conclusively; "the meeting ended inconclusively"

(4)in an ambiguous manner; "this letter is worded ambiguously"

さらに詳しく


言葉蒼然たる
読みそうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)明るくない、またはきつくないさま

(2)光が不足するさま

(3)not bright or harsh

(4)lacking in light; not bright or harsh; "a dim light beside the bed"; "subdued lights and soft music"

さらに詳しく


言葉蔚然たる
読みうつぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)緊密に込み合った部分を持つ

(2)having component parts closely crowded together; "a compact shopping center"; "a dense population"; "thick crowds"; "a thick forest"; "thick hair"

さらに詳しく


言葉蕩然たる
読みとうしかたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)広がりか規模で非常に大きい

(2)very large in expanse or scope; "a broad lawn"; "the wide plains"; "a spacious view"; "spacious skies"

さらに詳しく


言葉豪然たる
読みごうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(個人について)体力と重さを持つ

(2)頑丈で強力な

(3)無価値なものとしてこれらの観点を軽蔑し、それに対して傲慢な優越性を誇示する

(4)大きな力、腕力、効力、または効果を持つ

(5)横柄なプライドから不当な重要さの感情を持つまたは示す

さらに詳しく


言葉赫然たる
読みあかしかたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)短時間の明るい点または閃光がある

(2)物理的に精神的に強く活動的な

(3)光をすぐに、あるいは大量に発する、または反射するさま

(4)strong and active physically or mentally

(5)having brief brilliant points or flashes of light; "bugle beads all aglitter"; "glinting eyes"; "glinting water"; "his glittering eyes were cold and malevolent"; "shop window full of glittering Christmas trees"; "glittery costume jewelry"; "scintillant mica"; "the scintillating stars"; "a dress with sparkly sequins"; "`glistering' is an archaic term"

さらに詳しく


言葉轟然たる
読みごうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(一時的な)聴力の喪失を起こすほど大きな音の

(2)loud enough to cause (temporary) hearing loss

さらに詳しく


言葉阿爾然丁
読みあるぜんちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南部、大西洋岸の共和国。
首都はブエノスアイレス(Buenos Aires)。〈面積〉
276万7,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)2,606万人。
1988(昭和63)3,196万人。
1997(平成 9)3,567万人。〈歴代大統領(President)〉
ラミレス(Pedro Pablo Ramirez)(1884~1962):1943. 6. 8~1944. 2.24。
ペロン(Juan Domingo Peron)(1895~1974. 7. 1):1946. 6. 4~1955. 9.19。
ペロン(再任):1973.10.12~1974. 7. 1。
イサベル(ペロン夫人)(Isabel Martinez Peron)(1931~):1974. 7. 1~1976. 3.24。
ビデラ(Jorge Rafael Videla)(1925~):1976. 3.26~1981. 3.29。
ガルティエリ(Leopoldo Fortunato Galtieri)(1926~2003):1981.12.11~1982. 6.17。
アルフォンシン(Raul Alfonsin)(1927~):1983.12.10~1989. 7. 8。
メネム(Carlos Saul Menem)(1932~):1989. 7. 9~1999.12.10。
フェルナンド・デラルア(Fernando de la Rua):1999.12.10~2001.12.20。
アドルフォ・ロドリゲス・サア(Adolfo Rodriguez Saa)暫定大統領(interim leader)(1951~):2001.12.23~2001.12.30。
エドゥアルド・ドゥアルデ(Eduardo Duhalde)(1941~):2002. 1. 1~2003. 5.25。
ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)(1950~):2003. 5.25~2007.12.10~。
クリスティナ・フェルナンデス(Cristina Fernandez de Kir-chner)(1953~):2007.12.10~。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉陶然たる
読みとうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大きな狂喜あるいは喜びを感じるさま

(2)feeling great rapture or delight

さらに詳しく


言葉隠然たる
読みいんぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)検出を逃れることを意図した

(2)designed to elude detection

(3)designed to elude detection; "a hidden room or place of concealment such as a priest hole"; "a secret passage"; "the secret compartment in the desk"

さらに詳しく


言葉雑然たる
読みざつぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)乱雑または混乱の状態におかれる

(2)こぎれいさ、または秩序のない

(3)乱脈を極めて

(4)汚くて無秩序な

(5)完全に統率がなく、予測できず、困惑させる

さらに詳しく


言葉非自然的
読みひしぜんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)自然の外側で、あるいは自然にしたがわず存在しているさま

(2)existing outside of or not in accordance with nature

(3)existing outside of or not in accordance with nature; "find transcendental motives for sublunary action"-Aldous Huxley

さらに詳しく


言葉靦然たる
読みてんしかたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)因習または礼儀により抑制されない

(2)unrestrained by convention or propriety; "an audacious trick to pull"; "a barefaced hypocrite"; "the most bodacious display of tourism this side of Anaheim"- Los Angeles Times; "bald-faced lies"; "brazen arrogance"; "the modern world with its quick material successes and insolent belief in the boundless possibilities of progress"- Bertrand Russell

さらに詳しく


言葉騒然たる
読みそうぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目立って、そして、攻撃的に大きい

(2)賑やかな浮かれ騒ぎまたは発作的な笑いにより特徴づけられる、あるいは引き起こされる

(3)激しい抗議に与えられる

(4)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる

(5)大きくて音楽的でないな音で満ちている、または、大きくて音楽的でないな音に特徴づけられる

さらに詳しく


言葉鬱然たる
読みうつぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)緊密に込み合った部分を持つ

(2)having component parts closely crowded together; "a compact shopping center"; "a dense population"; "thick crowds"; "a thick forest"; "thick hair"

さらに詳しく


言葉さん然たる
読みさんしかたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)短時間の明るい点または閃光がある

(2)放射するか、光を放射するかのようなさま

(3)radiating or as if radiating light

(4)radiating or as if radiating light; "the beaming sun"; "the effulgent daffodils"; "a radiant sunrise"; "a refulgent sunset"

(5)having brief brilliant points or flashes of light; "bugle beads all aglitter"; "glinting eyes"; "glinting water"; "his glittering eyes were cold and malevolent"; "shop window full of glittering Christmas trees"; "glittery costume jewelry"; "scintillant mica"; "the scintillating stars"; "a dress with sparkly sequins"; "`glistering' is an archaic term"

さらに詳しく


言葉せつ然たる
読みせつぜんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)心を見ればすぐにわかる

(2)(見えるものまたは聞こえるものについて)はっきりと定義された

(3)簡単に認識できる

(4)知覚するのは、簡単である

(5)特に、明らかに概説された

さらに詳しく


言葉依然として
読みいぜんとして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)行動または状態に関して

(2)変化、中断または停止なしで

(3)without change, interruption, or cessation

(4)with reference to action or condition

(5)with reference to action or condition; without change, interruption, or cessation; "it's still warm outside"; "will you still love me when we're old and grey?"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
61件目から88件目を表示< 前の30件
[戻る]