"洞"がつく読み方が7文字の言葉

"洞"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉桧洞丸
読みひのきぼらまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県西部、津久井郡(ツクイグン)津久井町(ツクイマチ)と足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある丹沢山地の山。標高1,601メートル。
東に蛭ヶ岳(ヒルガダケ)、南東に丹沢山(タンザワサン)がある。

さらに詳しく


言葉洞察力
読みどうさつりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

(2)関係を理解して区別する知能

(3)理解する気持ち

(4)物事の本質を直観的につかむこと

(5)漠然としたものを理解する力

さらに詳しく


言葉球泉洞
読みきゅうせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県球磨村にあるJR九州肥薩線の駅名。

さらに詳しく


言葉黄龍洞
読みこうりゅうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・チベット族チャン(羌)族自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zi-zhizhou)松潘県(Songpan Xian)にある景勝地。
北方の九寨溝(Jiuzhai gou)(キュウサイコウ)とともに「九寨黄龍」と呼ばれる。
「こうりゅう(黄龍)」,「おうりゅう(黄龍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉龍泉洞
読みりゅうせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県下閉伊郡(シモヘイグン)岩泉町(イワイズミチョウ)にある鍾乳洞(ショウニュウドウ)。国の天然記念物で、日本三大鍾乳洞の一つ。
知られている所で約2,500メートル、推定の総延長は5,000メートル以上。
五つの地底湖(チテイコ)がある。第3地底湖は水深98メートル。第4地底湖(未公開)は水深120メートルで、地底湖としては世界一の透明度(41.5メートル)。

さらに詳しく


言葉洞爺湖町
読みとうやこちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道虻田郡洞爺湖町

さらに詳しく


言葉蘆洞一号
読みのどんいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,300キロメートルで、日本の首都圏などが射程に入る。
旧ソ連が開発したスカッド・ミサイル(Scud missile)を独自に改良したしたもの。みさいる(スカッド・ミサイル)

さらに詳しく


言葉青の洞窟
読みあおのどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)沖合のカプリ島(Isola di Capri)にある洞窟。観光名所。
船で入ることができ、洞窟内に差し込む太陽光が高い透明度の海水で照り返されて、内部を青く染めて幻想的な光景をかもし出している。

さらに詳しく


言葉青の洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉青ノ洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉大浦洞二号
読みてぽどんにごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発中の長距離弾道ミサイル。二段式で、一段目は新開発のブースター、二段目は中距離弾道ミサイルのノドンを利用したもの。
射程距離は約3,500~6,000キロメートルで、ハワイやアラスカ・米西海岸も射程に入る。んが(銀河)

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]