"汗"がつく読み方が9文字の言葉

"汗"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉白帳汗国
読みはくちょうはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプチャク汗国を構成した諸王国の一つ。
バトゥ(Batu)(抜都)の長兄オルダ(Orda)の領土。
ウラル川以西、アラル海北方からイルティシ川([露]Reka Irtysh)方面を領有。
14世紀末から白帳汗国の王がキプチャク汗位についた。
16世紀初めに滅亡。
「はくちょうかんこく(白帳汗国)」,「アク・オルダ(Ak-Orda)」とも呼ぶ。汗国),どみとりーどんすこい(ドミトリー・ドンスコイ)

さらに詳しく


言葉金帳汗国
読みきぷちゃくはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル四汗国の一国(1243~1502)。
ジンギス汗の長子ジュチ(Juchi)(朮赤)の子孫の王朝で、ジュチの第二子バトゥ(Batu)(抜都)がキルギス草原に南ロシアのキプチャク草原(Dasht-i Qipchaq)一帯を加えて建国。
ボルガ川(Reka Volga)河畔のサライ(Sarai)(薩来)に都し、領土は東はカザフ草原から西はクリミア地方に及んだ。
その国内にはバトゥの長兄オルダ(Orda)の建てた白帳汗国、弟シバン(Sheibani)の建てた青帳汗国(Qingzhang Hanguo)があった。
14世紀前半に最盛期を迎えたが、1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰え、15世紀には領内に小国が分立し、さらに1480(文明12)モスクワ大公イワン三世(Ivan III)が叛き独立、クリミア汗に滅ぼされた。
「きんちょうかんこく(金帳汗国)」とも呼ぶ。白帳ハン国)

さらに詳しく


言葉青帳汗国
読みせいちょうはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプチャク汗国を構成した諸王国の一つ。
バトゥ(Batu)(抜都)の弟シバン(Sheibani)の領土。
ウラル川以東を領有。
「せいちょうかんこく(青帳汗国)」とも呼ぶ。汗国),はくちょうはんこく(白帳汗国,白帳ハン国)

さらに詳しく


言葉察合台汗国
読みちゃがたいはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル四汗国の一国(1277~16世紀)。
1227年チャガタイが建国し、その子孫が領有。都はアルマリク(Almalik)(阿力麻里)、所領はイリ河流域からチュー河流域に及ぶ。
1321年に東西両部に分裂。西部はティムール帝国に吸収、東部は遊牧政権が16世紀ころまで存続。

さらに詳しく


言葉キプチャク汗国
読みきぷちゃくはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル四汗国の一国(1243~1502)。
ジンギス汗の長子ジュチ(Juchi)(朮赤)の子孫の王朝で、ジュチの第二子バトゥ(Batu)(抜都)がキルギス草原に南ロシアのキプチャク草原(Dasht-i Qipchaq)一帯を加えて建国。
ボルガ川(Reka Volga)河畔のサライ(Sarai)(薩来)に都し、領土は東はカザフ草原から西はクリミア地方に及んだ。
その国内にはバトゥの長兄オルダ(Orda)の建てた白帳汗国、弟シバン(Sheibani)の建てた青帳汗国(Qingzhang Hanguo)があった。
14世紀前半に最盛期を迎えたが、1396(応永 3)ティムール(Timur)の攻撃を受けて衰え、15世紀には領内に小国が分立し、さらに1480(文明12)モスクワ大公イワン三世(Ivan III)が叛き独立、クリミア汗に滅ぼされた。
「きんちょうかんこく(金帳汗国)」とも呼ぶ。白帳ハン国)

さらに詳しく


言葉コーカンド汗国
読みこーかんどはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア南東部、フェルガナ地方にあったウズベク族のイスラム教国(1710ころ~1876)。
首都はコーカンド。
シャー・ルフ二世(Shah Rukh II Khan)により建国。
1732(享保17)コーカンドに遷都。
1759(宝暦 9)清の宗主権を認め、朝貢国となる。
北東のイリ地方にまで勢力を拡大し、19世紀初頭に最盛期を迎えたが、19世紀中ころに発生した内乱や、西隣のボハラ汗国の圧力・ロシアに中央アジア進出により衰退。
1876(明治 9)ロシアに併合された。
「コーカンド・カン国」,「ホーカンド汗国(Khanate of Kho-qand)」,「フェルガナ汗国(Khanate of Ferghana)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チャガタイ汗国
読みちゃがたいはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル四汗国の一国(1277~16世紀)。
1227年チャガタイが建国し、その子孫が領有。都はアルマリク(Almalik)(阿力麻里)、所領はイリ河流域からチュー河流域に及ぶ。
1321年に東西両部に分裂。西部はティムール帝国に吸収、東部は遊牧政権が16世紀ころまで存続。

さらに詳しく


言葉フェルガナ汗国
読みふぇるがなはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コーカンド汗国の別称。

さらに詳しく


言葉モンゴル四汗国
読みもんごるしはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンギス汗の4子の子孫が封ぜられたモンゴル本国(元朝)以外のオゴタイ・チャガタイ・キプチャク・イルの四汗国。
単に「四汗国(シハンコク,シカンコク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]