"模"がつく読み方が4文字の言葉

"模"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉酸模
読みすかんぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サラダや春の野草のために北の温帯中の至る所で栽培される大きくわずかに酸性の矢じり状の葉のヨーロッパのスイバ類

(2)European sorrel with large slightly acidic sagittate leaves grown throughout north temperate zone for salad and spring greens

さらに詳しく


言葉大規模
読みだいきぼ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)普通に勝ること(特にサイズあるいは規模で)

(2)非常に印象的であるか、または印象的である

(3)農業の

(4)空間範囲、範囲、領域または量で大きい

(5)最小の経費と労働とともに広域を用いて生産性を上昇させること

さらに詳しく


言葉大規模
読みだいきぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規模の壮大さにより特徴づけられる品質または拡大する傾向

(2)a quality characterized by magnificence of scale or the tendency to expand; "the expansiveness of their extravagant life style was soon curtailed"

さらに詳しく


言葉大規模
読みだいきぼ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)広範囲にわたるさまの

(2)in a widespread way; "oxidation ponds are extensively used for sewage treatment in the Midwest"

さらに詳しく


言葉模式化
読みもしきか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)図で示す

(2)の例を示すことにより明確にする

(3)depict with an illustration

(4)clarify by giving an example of

さらに詳しく


言葉模式図
読みもしきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界の内部の表現

(2)概略的あるいは予備的な計画

(3)世界についての新しい情報によって改訂されうる行動や概念の組立

(4)a schematic or preliminary plan

(5)an organization of concepts and actions that can be revised by new information about the world

さらに詳しく


言葉相模湖
読みさがみこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県相模原市緑区にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉模糊たる
読みもこたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)明快さまたは特異性が不足しているさま

(2)アウトラインが不明瞭、あるいはかすんでいる

(3)indistinct or hazy in outline; "a landscape of blurred outlines"; "the trees were just blurry shapes"

(4)lacking clarity or distinctness; "a dim figure in the distance"; "only a faint recollection"; "shadowy figures in the gloom"; "saw a vague outline of a building through the fog"; "a few wispy memories of childhood"

さらに詳しく


言葉花剌子模
読みほらずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのアム・ダリヤ川(Amu-Darya)下流、アラル海(Aral Sea)南方の地域の古称。
現在のウズベキスタン共和国のカラカルパク自治共和国とトルクメニスタンの一部にまたがる、ヒバを中心とする地方。
古くからアム川(アム・ダリヤ川)下流域の肥沃な三角州地帯に灌漑農耕が発達し、ゾロアスター文化がさかえた中央アジア古代文明の一中心地。
中継貿易の拠点でもあり、8世紀にアラビア人が占領してイスラム化が進んだ。
11世紀にはガズニ朝とセルジュク・トルコに征服されたが、11世紀末にセルジュク朝からホラズム帝国が独立。
13世紀にモンゴル軍に征服され、のちキプチャク汗国・チムール帝国を経て、16世紀初頭にウズベク人のヒバ汗国(the Khan-ate of Khiva)が建国され、1873(明治 6)ロシアの保護国。
ソビエト連邦成立後はホラズム共和国を経て、ウズベク・トルクメン両共和国に二分される。
「コラズム(Khorazm)」,「ホレズム(Khorezm)」とも、アラビア語で「フワーリズム(Khwarizm)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]