"日"で始まる読み方が9文字の言葉

"日"で始まる読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉日光療法
読みにっこうりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽光線や人工太陽灯の光を体に照射して行う療法。
紫外線の化学作用、赤外線の熱作用などを利用するもので、結核性疾患・くる病・慢性関節リューマチなどや、ビタミンD不足による骨軟化症・貧血症・回復期の疾患などに有効。
「日光浴法」,「ヘリオセラピー(heliotherapy)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日光道中
読みにっこうどうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日光街道の通称。

さらに詳しく


言葉日向庄内
読みひゅうがしょうない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県都城市にあるJR九州吉都線の駅名。

さらに詳しく


言葉日生中央
読みにっせいちゅうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県猪名川町にある能勢電鉄日生線の駅名。

さらに詳しく


言葉日韓協約
読みにっかんきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日露戦争中から韓国併合まで、日本が漸次韓国(大韓帝国)支配を強化して植民地化した三次にわたる協約。

さらに詳しく


言葉日付変更線
読みひづけへんこうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(およそ)180度の経線に沿った地表の想像上の線

(2)an imaginary line on the surface of the earth following (approximately) the 180th meridian

さらに詳しく


言葉日光例幣使
読みにっこうれいへいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、毎年四月、朝廷から日光東照宮の大祭に派遣された奉幣使。
例幣使は京都から中山道を経て日光東照宮へ赴く。

さらに詳しく


言葉日本三名瀑
読みにほんさんめいばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華厳(ケゴン)の滝・那智(ナチ)の滝・袋田(フクロダ)の滝の総称。滝,那智滝),ふくろだのたき(袋田の滝,袋田滝)

さらに詳しく


言葉日本労農党
読みにほんろうのうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和初期の中間派無産政党。
書記長は三輪寿壮、幹部は麻生久・浅沼稲次郎ら。
傘下に日本労働組合同盟・全日本農民組合がある。
略称は「労農党」。

さらに詳しく


言葉日本国民党
読みにほんこくみんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1929.11.12(昭和 4)寺田稲次郎・鈴木善一らが結成。

さらに詳しく


言葉日本海海戦
読みにほんかいかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1905. 5.(明治38)日露戦争中に日本海で行われた、日露両海軍の最大の海戦。念日)(1)

さらに詳しく


言葉日本社会党
読みにほんしゃかいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1906. 1.28(明治39)堺利彦らにより組織された最初の合法的な社会主義政党。
翌年2月第2回党大会を開いたが、幸徳秋水の直接行動論が当局に危険視され、結社禁止となる。

(2)1945.11.(昭和20)戦前の無産政党系の諸派が連合して結成した社会民主主義政党。 一般には単に「社会党」と呼ばれる。〈歴代委員長〉 初代:片山哲。 第2代:鈴木茂三郎。 第3代:河上丈太郎。 第4代:浅沼稲次郎、(河上丈太郎)。 第5代:佐々木更三。 第6代:勝間田清一。 第7代:成田知巳。 第8代:飛鳥田一雄。 第9代:石橋政嗣。 第10代:土井たか子:1986. 9. 6(昭和61)~1991. 7.(平成 3)。 第11代:田辺誠。 第12代:山花貞夫。 第13代:村山富市:1993. 9.(平成 5)~。

さらに詳しく


言葉日本美術院
読みにほんびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京美術学校を1898(明治31)非職処分となった岡倉天心が、同年対抗して橋本雅邦(ガホウ)・横山大観・菱田春草らと創立。
天心は邸宅を茨城の五浦(イヅラ)に構え、1906(明治39)低迷していた日本美術院の本拠も五浦に移し再興を図った。

さらに詳しく


言葉日本育英会
読みにほんいくえいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国が設けた育英奨学金事業の特殊法人。
独立行政法人日本学生支援機構の前身。

さらに詳しく


言葉日本製鋼所
読みにほんせいこうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1907.11.(明治40)設立。

さらに詳しく


言葉日本青年館
読みにほんせいねんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神宮外苑を造苑したとき勤労奉仕をした全国の青年団員の一円寄金によって、1925(大正14)建てられた。

さらに詳しく


言葉日産自動車
読みにっさんじどうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の大手自動車製造会社。
本社は東京・銀座(登記上の本店は横浜市神奈川区宝町)。
略称は「日産」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日立製作所
読みひたちせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合電機製造会社の一社。
本社は東京都千代田区丸の内一丁目。
日立製作所中央研究所は東京都国分寺市。

さらに詳しく


言葉日韓議定書
読みにっかんぎていしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本が日露開戦から二週間後に大韓帝国に強要した協約。
1904. 1.(明治37)「光武 8」日韓議定書案がまとまる中、 1.23の調印を前に 1.21大韓帝国は戦時局外中立を宣言、調印は声明承認を条件にする。日本は 2. 4御前会議で対露開戦を決定し、仁川に臨時派遣隊を上陸させ、日本軍の韓国駐屯と韓国の協力を規定する 2.23日韓議定書を調印。

さらに詳しく


言葉日付け変更線
読みひづけへんこうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(およそ)180度の経線に沿った地表の想像上の線

(2)an imaginary line on the surface of the earth following (approximately) the 180th meridian

さらに詳しく


言葉日咩坂鐘乳穴
読みひめさかかなちあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県新見市豊永赤馬(トヨナガアコウマ)にある鍾乳洞。県指定天然記念物。

さらに詳しく


言葉日本へそ公園
読みにほんへそこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西脇市にあるJP西日本加古川線の駅名。

さらに詳しく


言葉日比谷公会堂
読みひびやこうかいどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東大震災後に安田財閥の寄付金で建てられた東京市政会館が前身。

さらに詳しく


言葉日比谷大神宮
読みひびやだいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大神宮の旧称。

さらに詳しく


言葉日本坂トンネル
読みにほんざかとんねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東名高速道路のトンネル。

(2)静岡県静岡市と焼津市の間にある、JR東海道新幹線のトンネル。

さらに詳しく


言葉日野のお薬師さん
読みひののおやくしさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法界寺の通称。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]