"敷"がつく読み方が5文字の言葉

"敷"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉倉敷市
読みくらしきし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道水島本線の駅名。

(2)地名 市の名称 岡山県倉敷市

さらに詳しく


言葉剥折敷
読みへぎおしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉吉敷郡
読みよしきぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県中南部にあった郡。
秋穂町(アイオチョウ)・小郡町(オゴオリチョウ)・阿知須町(アジスチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉四半敷
読みしはんじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石敷(イシジキ)の敷き方の一種。
正方形の敷石・敷瓦(シキガワラ)・レンガ・タイルなどを、石敷の縁(フチ)に対して目地(メジ)が四五度になるように斜めにする敷き方。また、敷いたもの。

さらに詳しく


言葉奥座敷
読みおくざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客を迎える優雅な居間

(2)elegant sitting room where guests are received

さらに詳しく


言葉家屋敷
読みいえやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(その人の所有している)家屋・宅地・庭・立ち木などをふくめた不動産。

さらに詳しく


言葉広座敷
読みひろざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会合や娯楽用の大きい部屋

(2)a large room for gatherings or entertainment; "lecture hall"; "pool hall"

さらに詳しく


言葉座敷牢
読みざしきろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般住居の座敷を改造して、精神的な疾患や痴呆(チホウ)の人を勝手に出歩(デアル)かないように閉じ込める部屋。
まだ精神科病院などが整(トトノ)っていず、精神科患者を恥(ハジ)と考えられていた当時までのもの。
江戸時代では、放蕩(ホウトウ)などの謹慎者(キンシンシャ)にも使用された。
「牢座敷」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折折敷
読みへぎおしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉敷写し
読みしきうつし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書画などを紙の下に敷いて透かし、そのままの形に模写すること。
「透写(トウシャ)」,「影写(エイシャ)」,「模書(モシャ)」,「トレース(trace)」とも呼ぶ。

(2)(転じて)他人の文章などをそっくり真似(マネ)ること。 俗に「ぱくり」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉敷島の
読みしきしまの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「大和(ヤマト)」または「道」・「ふる(経る,古)」などにかかる。

さらに詳しく


言葉敷布団
読みしきぶとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敷布団

さらに詳しく


言葉新屋敷
読みしんやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉梅屋敷
読みうめやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある京急本線の駅名。

(2)奈良県生駒市にある$近鉄生駒鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉梶屋敷
読みかじやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県糸魚川市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉牢屋敷
読みろうやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判中にまたは罰として監禁される矯正施設

(2)a correctional institution where persons are confined while on trial or for punishment

さらに詳しく


言葉稲敷市
読みいなしきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 茨城県稲敷市

さらに詳しく


言葉花屋敷
読みはなやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顕花植物を特色にしている庭

(2)a garden featuring flowering plants

さらに詳しく


言葉西屋敷
読みにしやしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県宇佐市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉剥ぎ折敷
読みへぎおしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折ぎ折敷
読みへぎおしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折敷・盆(ボン)。料理などを盛り付ける。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉敷き写し
読みしきうつし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)他人の文章などをそっくり真似(マネ)ること。
俗に「ぱくり」とも呼ぶ。

(2)書画などを紙の下に敷いて透かし、そのままの形に模写すること。 「透写(トウシャ)」,「影写(エイシャ)」,「模書(モシャ)」,「トレース(trace)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉敷き布団
読みしきぶとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)床で寝るため、または高くした床に敷くマットレスとして用いられる原綿の詰め物

(2)mattress consisting of a pad of cotton batting that is used for sleeping on the floor or on a raised frame

さらに詳しく


言葉貸し座敷
読みかしざしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)売春婦がいる建物

(2)a building where prostitutes are available

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]