"指"がつく読み方が4文字の言葉

"指"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉大指
読みおおざす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前肢の太く短い最も内側の指

(2)the thick short innermost digit of the forelimb

さらに詳しく


言葉指先
読みゆびさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指の末端(先端)

(2)the end (tip) of a finger

さらに詳しく


言葉指叉
読みさすまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の捕り物用具の一つ。
長い柄の先に二又(フタマタ)(U字型)の金具をつけたもの。
金具を相手の首にはめ、塀や地面に押し付けて取り押える。
金具と柄の間には相手に握らせないように多数の棘(トゲ)がある。

さらに詳しく


言葉指宿
読みいぶすき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県指宿市にあるJR九州指宿枕崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉指差
読みゆびさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指ぬき(指貫)の別称。

(2)指で差し示すこと。

さらに詳しく


言葉指恋
読みゆびこい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好きな人と携帯でメールすること。

さらに詳しく


言葉指教
読みしきょう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)技能か知識を分け与える

(2)ある職務のために指示あるいは方向を与える

(3)give instructions or directions for some task; "She instructed the students to work on their pronunciation"

(4)impart skills or knowledge to; "I taught them French"; "He instructed me in building a boat"

さらに詳しく


言葉指標
読みしひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)log 643 = 2.808という式で指標は2である

(2)相対的な変化を時間の関数として明らかにする

(3)変数同士を比べたり、変数を参照番号と比べるときに使う数値の尺度

(4)対数の表現の(正または負の)整数部分

(5)一連の観察事実から得られた数または比率(測定基準となる値)

さらに詳しく


言葉指物
読みさしもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)板を差し合せたり組み合せたりして作った家庭調度品。
箱・机・箪笥(タンス)・火鉢などの類。

(2)中世から近世まで用いられた武具の一つ。 武士が戦場での役職・家門の目標(メジルシ)とした小旗や吹き流しなどで、小さいものは当世具足(トウセイグソク)の背の受筒(ウケヅツ)に棹(サオ)をさす。また、従者に持たせたりする。 「旗指物(ハタサシモノ)」,「背旗(セバタ)」とも呼ぶ。

(3)金銀などの細工に、まぜ物をすること。また、まぜた物。

(4)差鴨居(サシカモイ)・指梁(サシバリ)など柱に差しこむ材の総称。

さらに詳しく


言葉指猿
読みゆびざる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイアイの別称。

さらに詳しく


言葉指笛
読みゆびぶえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指を口に入れ息を強く出し、笛のような高い音をたてること。また、その音。
「口笛(クチブエ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉指貫
読みゆびぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁縫用具の一つ。
針仕事をするとき、右手の中指にはめて針の頭を押すために使用する。
金属・革などで作り、主に輪になったもの。
帽子状になったものは「ゆびさし(指差し,指差)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉水指
読みみずさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の器(ウツワ)に水を注(ソソ)ぐために水を入れておく容器。
「水注(ツ)ぎ」,「ピッチャー」とも呼ぶ。

(2)茶道で茶釜にさす(補給する)水や、茶碗・茶筅(チャセン)などをすすぐ水をたくわえておく容器。 柄杓(ヒシャク)で汲み出す。 「水注(スイチュウ)」,「水注(ツ)ぎ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉物指
読みものさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のものとの評価をするための参考

(2)一定間隔で目盛が並んだ測定道具

(3)直線を引き、長さを測定するために使用する、縁がまっすぐの木、金属またはプラスチック片から成る測定用の棒

(4)測定をするときに参考として使われる

(5)比較の基準

さらに詳しく


言葉短指
読みたんゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手足の指が異常に短いこと

(2)abnormal shortness of fingers and toes

さらに詳しく


言葉脇指
読みわきざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武士が太刀(タチ)とともに腰に差す小刀(ショウトウ)。
護身用の懐刀(フトコロガタナ)(守り刀)より長いもの。(1)

さらに詳しく


言葉親指
読みおやゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前肢の太く短い最も内側の指

(2)the thick short innermost digit of the forelimb

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉足指
読みあしゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足の指の1つ

(2)one of the digits of the foot

さらに詳しく


言葉金指
読みかなさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉食指
読みしょくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親指の隣の指

(2)the finger next to the thumb

さらに詳しく


言葉おや指
読みおやゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前肢の太く短い最も内側の指

(2)the thick short innermost digit of the forelimb

さらに詳しく


言葉ばち指
読みばちゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心臓病または肺疾患の症状

(2)つま先と指が広く厚くなる状態

(3)a symptom of heart or lung disease

(4)a condition in which the ends of toes and fingers become wide and thick; a symptom of heart or lung disease

さらに詳しく


言葉三つ指
読みみつゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親指・人差し指・中指の3本の指。

(2)女性が正座し、両手の(1)の3本の指を軽く床につけて頭を下げる、丁寧(テイネイ)なお辞儀(ジギ)。 武家など比較的上流階級の女性が行う。

さらに詳しく


言葉小手指
読みこてさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市にある西武池袋線の駅名。

さらに詳しく


言葉手の指
読みてのゆび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手の末端の器官(時に親指を除く)

(2)any of the terminal members of the hand (sometimes excepting the thumb)

(3)any of the terminal members of the hand (sometimes excepting the thumb); "her fingers were long and thin"

さらに詳しく


言葉指さき
読みゆびさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指の末端(先端)

(2)the end (tip) of a finger

さらに詳しく


言葉指ぬき
読みゆびぬき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの指ぬきに入れられるだけの量

(2)as much as a thimble will hold

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉指ヶ谷
読みさしがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区白山(ハクサン)1~2丁目の旧称。
都電の指ヶ谷町停留所があった。

さらに詳しく


言葉指切り
読みゆびきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供などが行う約束を確認する動作。
互いの小指を曲げて引っ掛け、軽く引っ張って上下に振りながら、節をつけて「指切りげんまん、ウソ(嘘)ついたら針千本飲(ノ)ーます、(指切った)」などと唱えて、約束を誓い合うもの。
「指切りげんまん(拳万)」,「げんまん(拳万)」とも呼ぶ。

(2)江戸時代、主に遊女が相愛の客に対し誓約の証(アカシ)として、または心中(シンチュウ)(内心)のほどを示すため、小指を切って男に贈ること。

さらに詳しく


言葉指導部
読みしどうぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グループを指導する人々の集団

(2)the body of people who lead a group; "the national leadership adopted his plan"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]